気が付けば2月でした。
2017/02/02
「中東・アフリカのイスラム圏7カ国からの入国一時禁止を命じ、世界に混乱をもたらしているトランプ米大統領。この大統領令を起草したとされるスティブン・バノン氏が、トランプ氏の最側近として重用されそうです。米国の安全保障政策を諮問する国家安全保障会議(NSC)の首席戦略官兼上級顧問であるバノン氏は、NSCの改編で常任委員に格上げされました。一方、米軍のトップである統合参謀本部議長は非常任に格下げされています。白人至上主義、女性や障碍者を差別する、トランプ氏にナチス式の敬礼を示した「オルタナ右翼」と結びつく保守系メディア「ブライトバート・ニュース」の会長、同ニュースは移民排斥の論調を掲げている・・・。特定の宗教・国籍者の入国禁止は国際的な人道・人権法に反するだけでなく、「イスラム過激派にテロの口実を与える」との懸念が与党・共和党からもあがっています。バノン氏のような人物が要職に就き、「テロ対策」の立案を始めたらどうなるのか。全世界でテロを助長しかねない、空恐ろしさを感じます。トランプ大統領令には、フランスやカナダなど、米の同盟国首脳をはじめ、世界各地で批判の声があがっています。ところが日本の安倍政権はいまだに「コメントを控える」として言及を避け続けています。ようやく実現した10日の日米首脳会談を前に、波風をたてたくないとの思惑がありありです。そこまで遠慮しないと成り立たない日米関係に、歯がゆさが募ります。」(2日付けしんぶん赤旗「潮流」より)今度のトランプ米大統領は、「子どもがだだをこねる姿」に似ていて、「何を考えているのか?」理解に苦しみます。これから最低でも4年間、日本をはじめ世界が振り回されるだろうと想像できます。さて、安曇川では、昨夜から再び雪が降り出し、今も時々雪が舞っています。ただ、積もることはなく、先日の雪も屋根や空き地に残るだけになりました。「雪は、もういらんわ」というのがみなさんの素朴な思いです。(写真は、選挙の出陣式の光景です)
戦いすんで日が暮れて。
2017/01/30
22日告示で29日投票で行われた高島市会議員選挙で、1週間のお休みを頂き運動員として頑張りました。
22日は、比較的天候も良く、告示日にふさわしく有権者の反応がありました。ところが、23日の早朝から降り出した雪が積もり、40pにもなりました。こうなると選挙どころではなく、選挙事務所には高齢者や障碍者から雪かきをしてほしいとの悲痛な電話が相次ぎました。急きょ、「雪かき救援隊」を編成し現場に向かいました。一軒の家に約2時間かけて除雪、雪かきをしました。一軒が終わると、次の依頼があり、この日だけで三軒の雪かきをしました。夜に自宅に帰ると、車を車庫に入れられず、ここでも2時間がかかりました。翌24日も雪は降り続き、まるで空の天井が壊れたような状態です。すでに、積雪は80cmにはなり、道路の除雪も追いつかず、「お手上げ」と言う感じになりました。「こんなに降ったのは、いつ以来やろう?」「昭和58年〜59年豪雪以来と違うか?」「あの時は、湖西線にラッセル車が走ったそうやな」なんて会話になります。25日も雪が降り続き、ちょつとした生活がマヒ状態になりました。「車が出されへんから、買い物にも行けんわ」「今日は、病院に行く日だったけど諦めたわ」と話されます。26日になり、ようやく青空が見えましたが、こんなにお日様が嬉しかった事はありません。今度は宣伝カーを動かすと、集落のあちらこちらで除雪作業に追われていました。山間部に行くと、屋根の雪下ろしもされていて、屋根から手を振る姿も見られ、嬉しくなりました。29日は投票日となりましたが、投票時間が終わるまで、棄権防止の電話かけをしたりして、開票時間を待ちました。今回は、1046票で14位(定数18)の当選でした。本人曰く「順位なんて関係ないんや!」「当選さえ出来ればいいんや!」と言います。そんなこんなで、当選証を受け取り自宅に帰宅したのは、午前1時を過ぎていました。さて、ラグビーの第54回日本選手権は29日、東京・秩父宮ラグビー場で決勝戦が行われ、サントリー15−10パナソニックで競り勝ち、4大会ぶり7度目の優勝を果たしました。試合を見た私の個人的な感想ですが、「こんなつまらない試合はなかった」と思います。サントリーの全得点がPK5本、トライはなしです。試合に勝ちに行ったのは分かりますが、ゴールを狙わず、トライを取りに行こうという姿勢が見られませんでした。ただ、両チームとも、すばらしいディフェンスで、その点においては見ごたえがありました。今日の安曇川は雪も止み、雪解け水が屋根から落ちて来て、協奏曲のように聞こえて来ます。(写真は、自宅に降り積もった雪で埋まった玄関と、私のマイカーと宣伝カーです)
ラグビー日本選手権・準決勝。
2017/01/21
「ラグビーの第54回日本選手権は21日に大阪・花園ラグビー場で開幕します。準決勝2試合が行われ、全国大学選手権で8連覇を達成した帝京大がトップリーグ(TL)全勝優勝のサントリーに挑戦。TL2位のヤマハ発動機は同3位で前回覇者のパナソニックと対戦します。【サントリーー帝京大】帝京大はバックスの決定力ではTL勢に引けをとりません。セットプレーの安定感を欠くFWがどこまで踏ん張れるか。来年度から大学枠が撤廃されるだけに、フランカーの亀井主将は「学生代表として力を出し切りたい」と意気込みます。サントリーは展開力に加え、密集戦とスクラムも強い。FB松島は「相手を学生と思わず、自分たちのラグビーをしないと」と2冠を見据え、内容が伴う勝利にこだわります。【ヤマハ発動機ーパナソニック】2大会ぶりの日本一を目指すヤマハ発動機はセットプレーが強み。FBファンデンヒーファーのキックで相手陣に入り、FWとバックスが一体となって分厚い攻めを繰り広げます。パナソニックはリーグ戦5節から11連勝と上り調子。SO森谷らの若手が成長し、戦力に厚みが増しました。8月のTL開幕戦ではヤマハに21ー24で惜敗。今回も激しい攻防が期待できそうです。」(21日付けしんぶん赤旗「スポーツ」欄より)第一試合はNHKEテレで午後0時〜パナソニックーヤマハ発動機(すでに始まっています)第2試合はNHK総合午後1時50分〜サントリーー帝京大です。特に8連覇した帝京大が、サントリー相手にどこまで戦えるかが見ものです。先ほど試合が終わりましたが、その結果はパナソニック36−24ヤマハ発動機、サントリー54ー29帝京大となりました。特に第2試合のサントリーー帝京大は、前半21ー21の同点で帝京大の善戦が光りました。決勝戦は、来週28日、サントリーーパナソニックで行われます。さて、明日から嫁さんの市会議員選挙が始まり、28日まで閉店して応援します。したがって、次回の店長日記は29日の予定となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。(写真は、久しぶりに立ち寄った「比良トピア」の景色と、マキノ町・追坂峠の雪山です)
一番雪が多いのは安曇川でした。
2017/01/19
18日(水)は、お正月の3日以来のお休みを頂き、長女を伴い琵琶湖を時計回りに走りました。まず、国道161号線を北に走り、マキノ町に向かいましたが北に行くほど雪が少なくなり、今回は「南雪」だった事が分りました。さらに国道303号線で木之元町に入ると、雪は全く見えず、豪雪地帯がウソのようです。ここから湖岸道路を長浜市内に向かいましたが、道路に雪はなく「どうなっているの?」と思うような光景です。長浜市内で10p、彦根市内でも15pで南北が逆転していました。彦根市内から国道307号線を利用し、多賀大社の前を通りましたが、さすがに積雪は20cmはありました。昼食のため八日市市内に入ると、雪かきをする姿が見られましたが、聴くところによると積雪が50cmほどあったそうです。回転寿司の「はま寿司」八日市店で一息入れた後、本日の入浴を考えていた、竜王町の「蒲生野乃湯」に立ち寄りましたが、無念にも第三水曜日定休の看板が見えました。「さあ〜どうするかなあ?」と考え、最寄りの「十二防温泉」に向かいました。20分ほど走って近くまで来たのに、「積雪のため、通行止め」と書かれていて「道路封鎖」されていました。「ちょうど山の頂上にある施設だから仕方がないのかな?」と思いましたが、二か所に振られて?ショックはありました。気を取り直して、近江八幡市に戻り、国道8号線で守山市内まで出て、琵琶湖大橋を渡り大津市・堅田地区に帰って来ました。最後の頼みの綱である「比良トピア」に立ち寄りました。幸い車が数台止まっていて、営業中の看板が心強く感じました。目的が達成出来て、入浴後の長女は最高にご機嫌で自宅に帰って来ました。(写真は、除雪された雪の山が3mになり、銀世界が広がる田中地区の光景と、外へ出るのが大変な道路です)
もう雪はいりません。
2017/01/16
TBS系・17日・午後10時〜「カルテット」「30代は上り坂の途中なのか下り坂に向かうのか、それとも「まさか」の事態に出会うのか。人生の岐路が間近な4人の演奏者が偶然?出会ってカルテット(四重奏)を組み、ひと冬を共に過ごす。そこで生ずる信頼やきしみ、探り合いなど。脚本・坂元裕二の世界を土井裕泰の演出で。プロの道は諦めたが音楽を捨てきれない30代の4人=第一バイオリン・真紀(松たか子)、第二バイオリン・別府(松田龍平)、チエロ・すずめ(満島ひかり)、ビオラ・家森(高橋一生)。初回は、彼らが別府家の別荘で稽古を重ね、大型スーパーの前の広場やライブレストランで演奏を始めるまで。それぞれ背後の暮らしに事情を抱えた、彼らの生み出す不協和音が面白い。話はかみ合わず、視線の向きはバラバラ。かみ合わなさの上の危ういバランス関係だが、いざ演奏となると交わす視線で呼吸はピタリとそろう。これだけで十分楽しめるのに、ミステリー風味の伏線があちらこちらに・・・。レストランでの演奏のオープニングはスメタナの「モルダウ」。時には緩やかに時には激しく海に向かうモルダウの流れのように、この4人がどのようにもつれ合いながら春に向かうのか、期待がふくらむ。」(16日付けしんぶん赤旗「試写室」より)このドラマの顔ぶれが面白いので、是非見てみたいと思います。さて、安曇川では14日から降り出した雪が止まず、朝には10pの積雪が夜には30pになりました。15日も一日降り続き、積雪が40pに達しました。今日、16日もさらに雪が積もり、45pにはなったでしょうか?除雪しても、除雪しても、積もり続け腰と両手が痛み、体が悲鳴を上げています。こんなに降ったのは30年ぶりだろうかと回想していますが、もうしばらくは雪は結構です。(写真は、雪で埋まった玄関と、屋根から伸びたツララと、深々と降り続く店の前の道路です)
今夜は大雪になるかな?
2017/01/13
「いよいよというときに使う、とっておきの手段は「天下の宝刀」。そう答えた人が3割超えもー。数年前の国語に関する世論調査でこんな結果が表れました。正解の「伝家の宝刀」は家に代々伝わる大切な刀が転じ、ここぞというときの”切り札”を意味します。何度も抜くようでは、使い方がまちがっています。しかし意図的に誤用する人が昔からいました。「治安維持法は伝家の宝刀に過ぎぬ」。あの悪名高き戦前の弾圧法が施行される直前、当時の東京朝日新聞は警視庁当局の見解を伝え、そんな大見出しをつけました。さらに「社会運動が同法案のため抑圧される事はない」と。世間の人が心配するほどのものではないと安心させ、警保局長は「純真な運動を傷つけはせぬ」と断言。しかしそれが国民を欺くものであったことは、主権在民や反戦の考えをもっただけで逮捕され、拷問され、殺された数々の犠牲者が証明しています。いままた安倍首相は治安維持法の現代版といわれる共謀罪を国会に出そうとたくらんでいます。姑息(こそく)にも名前を変え、成立なしに東京五輪は開けないと脅しながら。「犯行」を話し合っただけで罰せられる中身は変わらず、矛先は生活や平和を守る市民の運動まで。「一般の方々は対象外」という菅官房長官。では、彼らが取り締まる対象とは。それは歴史が雄弁に物語っています。秘密法や戦争法、盗聴法につづく共謀罪。誤った「国家=天下の宝刀」を次々に抜く政権。行き着く先はふたたび破滅への道です。」(13日付けしんぶん赤旗「潮流」より)安倍総理は、数を頼りに次々とろくな審議もせず悪法を成立させて来ました。ますます横暴になり、かってのドイツ・ヒットラーを思い出させます。さて、安曇川では今夜から積雪が30aになると予報されていますが、現在は雨が時々降るだけです。車のタイヤも交換したし、融雪の装置も準備したし、長靴やスコップの準備も万全ですが、それでも降らないで欲しいと願っています。(写真は、偶然日本海フェリーが停泊していた鞠山・海釣り公園と、冬の日本海の光景です)
帝京大が8連覇しました。
2017/01/10
「ラグビーの第53回全国大学選手権は9日、東京・秩父宮ラグビー場で決勝が行われ、帝京大33−26東海大で逆転勝ちし、8年連続8度目の優勝を遂げました。8連覇は大会史上最多で、国内大会では新日鉄釜石(現釜石シーウェイブ)と神戸製鋼が日本選手権で記録した7連覇を超えました。帝京大は21日開幕の日本選手権の出場権を獲得し、初戦の準優勝でトップリーグ優勝チームと対戦します。(この組み合わせは、今年が最後です)」この放送を見ていましたが、前半は東海大が押し気味だったのですが、帝京大に追いつかれ14-14の同点で折り返しました。後半は、東海大の足が止まり、タックルも甘くなり失点を重ねました。東海大の課題はスタミナを作り事が必要だと思われました。そうは言っても、決勝戦にふさわしい内容のある試合でした。
大学王者の帝京大が、トップリーグ王者にどこまで通ずるのか楽しみでもあります。昨日9日は、大阪からS先生が「高市議選・演説会」に来ていただき、ありがたいことにカンパまで頂きました。さて、安曇川では明日から5日間は「雪だるま」が連続して出ています。」「積もらなければいいのにな」と、今から心配しています。(写真は、12月30日に立ち寄った「てんぐ」でのメニューです)
高校ラグビーは今日決勝戦です。
2017/01/07
全国高校ラグビー大会は5日、花園ラグビー場で準決勝が行われました。第一試合は、東福岡25−24御所実の結果でしたが、最後までどちらが勝っても不思議でない内容でした。1点差の試合は、なかなか見られないので手に汗握る好試合でした。第二試合は、東海大仰星29−21桐蔭学園でしたが、こちらの試合も点差を感じない内容でした。前半は桐蔭学園がリードし、後半は東海大仰星がひっくり返し、最後はデフエンス力が上回ることで逃げ切りました。今日7日は、午後2時キックオフで東福岡ー東海大仰星の決勝戦が行われます。個々の能力が高い東福岡か、攻守に粘り強い東海大仰星か面白い試合になりそうです。MBSがが午後2時より、解説大畑大介で生中継で放送されますので是非見てください。先ほど、決勝戦が終わり、東福岡28−21東海大仰星となり、2年ぶりの優勝となりました。点差が開いたように見えますが、1トライ、1ゴール差ですので、ほぼ互角の戦いでした。さて、安曇川ではここ2〜3日寒い日が続いていましたが、今日はポカポカ陽気となり過ごしやすくなっています。ただし、来週の水曜日以降は雪マークが出ており予断を許しません。(写真は、わかさぎ温泉「笠置・いこいの館」の建物と、自宅玄関に飾った鉢植えです)
新年、明けましておめでとうございます。
2017/01/04
みなさんは、どのようなお正月を過ごされたでしょうか?私の正月は、1日(日)には敦賀市内まで出かけて行き、2ヶ月ぶりに「鞠山・海釣り公園」に立ち寄りました。寒さと釣果が少ないからか釣り人はまばらで、長い防波堤にポツポツといるだけでした。ここから、国道8号線を利用して杉津地区から「しおかぜライン」と走りました。事前の電話で、越前市のしきぶ温泉「湯楽里」が営業していると確認が取れていました。ところが、玄関まで行くと満車で駐車スペースがありません。これでは、遠くに止めて歩かなければならず、足のけがで病み上がりの長女には無理と断念しました。途中、越前市にある「はま寿司」で昼食を摂り、南越前町の「そまやま」に向かいました。幸い営業していて、しかも車も玄関付近に置けたので、ここに決めました。蓮の花を見るために訪れたことはあるのですが、入浴するのは久しぶりと事でした。思ったほど混雑もなく、「なかなか、良い温泉やった」「温度も熱くもなく、子どももゆっくり入っていたわ」と好感度が上がりました。帰り際に、蓮の池を見ましたが、枯れた茎が淋しそうに立っていました。今日は、早い目に帰る予定だったので、国道365号線を利用して敦賀市内に戻って来ました。2日(月)は、10月に「ボンパレ」で販売していた入浴券の期限が迫っていたので、京都・笠置温泉に向かいました。湖西バイパスから名神・京都東ICから京都南ICまで名神高速を利用し、京奈和道を山田川ICまで走りましたが、道路が渋滞し予定より30分以上かかりました。〒619−1303 京都府相楽郡笠置町隅田24 рO743-95−2892(代)営業時間 午前10時〜午後9時 入浴料 大人700円 車でお越しの方 国道163号線沿、木津川にかかります「笠置大橋」をわたっていただくと「いこいの館」はもうすぐです。電車でお越しの方 「木津駅」でJR関西本線「笠置駅」下車 正式名は、わかさぎ温泉「いこいの館」です。この日は、駐車されている車も多く、混雑が予想されました。受付の方も申し訳ありませんと言いますので、覚悟はしていましたが、温泉設備が広く、問題なく楽しめました。帰りは、国道163号線を伊賀市方面に走り、日帰り温泉「やぶっちゃの湯」の看板を左折し、信楽町内に出て、第2名神高速を利用して草津市内に戻って来ました。3日(火)は、長男が孫を連れて来たので、室内でゲームをしていましたが、雨も上がったので「凧あげ」をしました。幸い、良い風が吹いていたので、高く上がり「すご〜い」と大喜びでした。孫たちが帰った後は、「どっと」疲れが出て、午後10時には寝てしまいました。さて、全国大学ラグビーは、2日に準決勝が行われ、東海大74-12同志社、帝京大42−24天理大で関東勢だけが残りました。まだまだ、力の差が感じられる内容でしたが、ベスト4に残った事は記憶に残したいところです。9日(月)の決勝戦は、初優勝目指す東海大と、8連覇を目指す帝京大が対戦します。(写真は、釣り人の少ない「鞠山・海釣り公園」と、「そまやま」の玄関と、ハスの茎が淋しそうな池です)
みなさん、良い年をお迎えください!
2016/12/31
昨日(30日)は、我が家にとって恒例のお墓参りの為、大阪・大東市まで出かけて来ました。事前に連絡していたので、小学校の恩師であるS先生と、同窓生のM君と鴻池新田駅で合流して、近所にある喫茶店に向かいました。珍しくアルコールはなく、お互いの近況や孫の話で盛り上がりました。その後、阪神百貨店に立ち寄り、「たらこ、数の子、ちりめんじゃこ」などを買い込み、タイガースショップで来年のカレンダーも買い求めました。まだ、時間が午後4時過ぎだったので、夫婦だけの忘年会?をするため、お初天神通りにある「てんぐ」に行きました。今日は、お客も少ないだろうと思っていると、時間が経つほど団体客が増え、職場の忘年会の様相になりました。約2時間ほど滞在して、午後6時には岐路につき、午後8時には安曇川に戻って来ました。さて、全国高校ラグビーの2回戦で、滋賀県代表の「光泉」は、5-61の大差で大阪代表の「東海大仰星」に敗れました。今年は、結構戦えると思っていたのですが、まだまだ力の差がありそうです。今日は大みそかですが、今年も後、12時間を切りました。1年を振り返る時間もなく、新しい年が来るような気がします。今年1年間、店長日記にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。どうぞ、みなさんも良い年をお迎えください!来年は4日より店長日記を再開する予定です。(写真は、阪神百貨店のタイガースショップで見かけた、ランディ・バースとトラッキーとその仲間たちです)
新規
修正
Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.