メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
ゴールデンウィークも終りましたね。
2025/05/07

「水を養うという森林や草原。降った雨や雪などをゆっくりと地下に浸透させ貯蔵する涵養(かんよう)の機能は、暮らしに欠かせない水をはぐくむ自然界の営みです。この貴重な水の供給が、国から巨額の補助金を受けて収益を得る大企業によって脅かされています。製造過程で大量の地下水を使う半導体企業TSMCが進出した熊本では、県が地下水保全の推進本部を立ち上げ対応する事態に。先月の部会では今年度の地下水確認の対象となる井戸を4カ所増やして7カ所とし、さらに調整池を活用した人工涵養の試みにも言及。水田に水を張る人工涵養が急速に減少するなど、地下水枯渇への懸念の反映です。水質への影響も深刻です。半導体工場の稼働後、河川で有害な有機フッ素化合物(PFAS)2種類の濃度が上昇していることが判明。規制の数値より低いとする県に対し住民は使用の禁止を申し入れています。同じく半導体企業のラピダスが進出する北海道でも、工場用水の排出のPFAS汚染への心配が広がっています。排出される千歳川が下流域の飲料水に使われていることもあり、市民や水産関係者から不安の声があがっています。PFASを大量に使用する半導体工場は、全国で366カ所にも。共産党の山下芳生参院議員は実態の調査を政府に迫りました。1万種類以上といわれるPFASのうち、日本が規制するのは3種類だけ。危険性が確認するまで待っていたら取り返しのつかないことにー。水俣病以来の公害の痛切な教訓です。」
(7日付けしんぶん赤旗「潮流」より)
 半導体を作る過程で大量の水が必要だとは知っていましたが、それに有害物質が含まれているとしたら大問題ですね。さて、4日(日)は、日帰り入浴に選んだのは、「泰澄の杜」でした。以前はちょくちょく来ていたのですが、今年に入って来たのは初めてだそうです。混雑しているかなと不安もありましたが、思いのほか空いていてゆっくりと入浴出来ました。「写真は、久しぶりに訪れた「泰澄の杜」の建物です」

これから越前海岸に行って来ます。
2025/05/04

「3年前に亡くなった川村俊夫さんは憲法を守り生かす運動に生涯をかけた人でした。ことし結成60年を迎えた憲法会議に当初からかかわり九条の会の発展にも力を尽くしました。憲法会議のあゆみを特集した『月刊憲法運動』の特別号が先月届き、運動をともにした仲間たちが川村さんをしのんでいました。長きにわたる改憲勢力との攻防。平和を揺るがさない、たゆまぬとりくみをふり返りながら。国民主権や個人の尊重、法の下の平等や生活権、自由と民主主義、国民の中には憲法の「心」が着実に浸透し定着していることを、川村さんは確信していました。時代は憲法をくらしに生かすことを求めているとして。広がる青空のもとで開かれた戦後80年の憲法集会。ウクライナで、ガザで、やまぬ戦火が世界に影を落とし、国内では自公政権が大軍拡に突き進むばか、参加者は決意を新たに。平和もくらしも脅かす戦争国家づくりを許すな、未来は自分たちで変えられると。集会では憲法前文の一文が読み上げられて。「われわれは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」。20代の頃から川村さんと一緒に活動してきたという新婦人の高田公子元会長は、生前かけられた声をいつまでも。「どんな困難があっても、毎日毎日の活動の中には無駄は一つもない。その積み重ねで歴史を前へ進めることができる」。それは、日本の”宝”を守るためにたたかってきた人びとの思いです。」
(4日付けしんぶん赤旗「潮流」より)
 ゴールデンウィークに入り、お客さんも来ず静かな街になりました。予定としては考えていなかったのですが、急遽休みを取って越前海岸に出掛けることにしました。途中で、敦賀市の「鞠山・海釣り公園」に立ち寄りましたが、例年のゴールデンウィークに比べ、人出は少なく釣れている魚もなく淋しそうでした。「長かった工事も終わり開放された「鞠山海釣り公園」ですが、まだ知らない人が多いのか釣り人は少なかったです」

今日から5月ですね。
2025/05/01

「ことしの大型連休は巣ごもり傾向にあるといいます。大手旅行会社の調査では、旅行に行くと答えた人は去年と比べ7・8㌽も減少。すうべての世代で旅行意欲が低下していました。費用が高い、家計に余裕がないー多くがあげた旅行に行かない理由です。担当者は長引く物価高の影響で、期間中は自宅で過ごす傾向が強いと。別の調査では、外食や買い物に行くと答えた人も去年から軒並み減少していました。実際、生活は厳しくなるばかり。主食のコメは16週連続の値上がりで、政府が備蓄米を放出しても去年より2倍以上の値段で高止まりしています。近くのスーパーの米棚は空っぽで品薄や品切れの状況も続きます。食費だけでなく、日々のくらしにかかわるあらゆるものの価格が上がっています。一方で実質賃金は3年連続のマイナス。物価高に追いつかない賃金や年金。しかも日本は30年近くにわたって賃下げが続くという異常さです。「失われた30年」は働く者の権利を奪い、労働環境を悪化させ、不安定な非正規雇用を拡大してきました。働けどひろがる貧困や格差によって、人びとは安心や幸福感、将来への展望を失っていき、それは社会の基盤をむしばんでいます。ディーセント・ワーク=働きがいのある人間らしい仕事の実現が国際的に提唱されるなかで、いまだに日本社会や政治に横行する”労働者いじめ”。働く者の団結とたたかいでそれを打ち破り、くらしと平和を守ろう。生きがいのある人生をつくろう。きょうメーデー。」
(1日付けしんぶん赤旗「潮流」より)
 4月もあっという間に終わり、今日から5月となりました。ゴールデンウィークにも、何の予定もなく過ごしています。ここ安曇川・田中地区では「田中まつり」が行われ賑やかになるのですが、住民の高齢化で一部の祭りが中止となりがっかりしています。忍び寄る少子高齢化が、街の行事まで中止になる恐ろしさを感じています。「写真は、JR近江高島駅前にあるガリバーの銅像です」

世間はゴールデンウィークですね。
2025/04/28

「開幕を待っていたかのように始まりました。大阪・関西万博の会場で。日本発のカジノを中核とする統合型リゾート(IR)施設の本格着工です。吉村洋文・大阪府知事は「世界最高水準のIRが夢洲(ゆめしま)にできる」と得意げに。「経済活性化の起爆剤」として人心を荒廃させるギャンブルを利用するところに、推進してきた維新の会の性根がのぞきます。しかも「公衆の教育」を目的とし、「人類の将来を示す」と定義される万博を呼び水にして。万博研究者の佐野真由子・京大教授は、こんな指摘をしていました。「今回は、万博の意義を十分理解し、そのために多額の税金を投じることも覚悟して開催権を取ったという印象はありません」。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにしながら、逃げ場のない人工島に大勢を集める。爆発濃度のメタンガスが発生する。夏場に向けて熱中症のリスクも高まる。「いのちを救う」どころか、多くの命を危険にさらしたままの開催です。見せかけのテーマは、この万博自体がカジノのために招致されたことにも。デジタル化を勧めているのにスマホの充電ができない、案内がわかりにくい、食べ物が高い…。来場者に優しくない運営面の問題も相次いでいます。時代ごとの国や社会を映す鏡といわれた万博の歴史。科学技術の進歩や夢を描くことで耳目を集めてきました。それは本来、命やくらしの豊かさにつながるものであったはず。しかし変わりゆく夢洲の姿から、そんな未来は見えてきません。」
(28日付けしんぶん赤旗「潮流」より)
 私の周りでも誰も万博に行くとは言いません。冗談半分に「せっかくのゴールデンウィークだから、万博でも行きません?」と訊くと、「何しに万博にいくのや!」と怒られます。さて、世間はゴールデンウィークで、海外に行く人や、国内旅行を楽しむ人などがテレビで報道されます。それでも中には、私と同じように「どこにも行かず、家でゴロゴロする」との答えにホットしています。「写真は、珍しくレンゲの花が咲いて綺麗な田んぼを高島市・永田地区で見かけました」

もうすぐゴールデンウィークですね。
2025/04/25

「町工場や住宅が立ち並ぶ一角にその施設はあります。線路脇のマンションは一部が残され、会場内には追悼の碑や献花台が設けられていましす。乗客106人と運転手が亡くなり、526人が負傷したJR福知山線の脱線事故。JR西日本が現場につくった「祈りの杜(もり)」ですが、一見しただけでは、あの悲惨さは伝わってきません。事故から20年を前に訪れると、同社の社員たちが花を手向けていました。真新しいスーツの新入社員は、施設内にある事故関連の展示を見つめて「安全第一を肝に銘じたい」と。そこには、人命を預かる企業としての責任を果たしていなかった反省や、一人ひとりが安全の実現に不断のとりくみを積み重ねるという誓いが掲げられていました。秒刻みの過密ダイヤ、スピードアップ、懲罰や見せしめ的な社員教育ー。事故当時、効率や利益優先で安全は後回しの企業体質が背景にあったと、JR西は批判されました。それは自動列車停止装置が旧式だったことにも表れていました。「いくらJR西や事故調査委員会の報告が示されても、それを生かしていない」。そう憤る遺族は今も。実際、減少していたJR西の運転事故はここ数年増えており、JR全体でも増加傾向にあります。被害者や遺族の悔しさ、悲しみは月日がたっても。今年は日航機墜落事故から40年にもあたります。安心・安全の大もとを根底から覆す公共交通機関の事故は警鐘を鳴らし続けています。命を運ぶものが、金もうけの手段となっていいのか。」
(25日付けしんぶん赤旗「潮流」より)
 この列車の運転手は、私と同じ大東市の出身で、成績が優秀だったと聞きました。ある意味では、運転手も被害者かもしれません。さて、気が付くと「ゴールデンウィーク」まで1週間もありません。昨夜、嫁さんが長男に「予定はどうなっているのか?」と問い合わせていました。例年、わが家では休暇はなく、ごく普通に暮らしています。「写真は、ご近所の花壇に咲いた水仙の花です」

暑くなったり寒くなったり。
2025/04/22

「ずらり並んで頭を下げる一団。悪さがばれてしまったやましさなのか、それとも逃げ切りを図ろうと考えていたのか、一様に神妙な面持ちで。裏金づくりが問題になり都庁で謝罪会見した都議会自民党です。今年1月のことでしたが、いまだに全容を明らかにしていません。パーティー券代の中抜きをシステム化し、奨励していた実態。まさに都議会自民党の組織的な犯罪です。誰の指示で何に使ったのか。政治資金に詳しい上脇博之・神戸学院大教授は裏金の使い道には大きく分けて二つあるといいます。ポケットマネーとして自由に使う場合と、政治活動や選挙に使ってはいるものの収支報告書に載せたら批判を浴びるような後ろ暗い使い方をしている場合だと。都政をゆがめる不正なカネを先頭に立って追及してきたのが、共産党都議団です。彼らがせっせと裏金づくりに励んでいるときも野党第1党として都民のくらしに寄り添ってきました。学校給食の無償化や18歳までの子どもの医療費助成、シルバーパスの負担軽減や補聴器購入費の助成拡大を実現。あらゆる分野で生活を支えるとりくみを進めてきました。さらに物価高対策として、賃上げへの中小企業支援や家賃補助、就学援助や水道料金の値下げを緊急に求めています。先の都議会でも145項目に及ぶ提案を。一方、それに反対し都民の願いに背を向けているのが自公と都民ファです。都議選の投票まであと2カ月。一日一日の活動がくらしを守り、希望ある都政をつくります。」
(22日付けしんぶん赤旗「潮流」より)
 昨日、21日は糖尿病の定期健診で、マキノ病院まで行って来ました。先生によると、「随分と良くなっています」「このまま頑張って下さい」とのお話でした。皆さんも驚かれるかも知れませんが、「朝に10錠、昼に1錠、夜に6錠」の薬を飲んでの結果ですから、あまり喜べません。さて、日中は暑いくらいなのに、日が沈むと寒く感じます。それでも、夜の田んぼからは、日増しにカエルの合唱が大きくなって来ました。「写真は、宿泊した旅館の前の日高町の漁港の風景です」

クエ(九絵)を食べに行きました。
2025/04/18

「高齢者増でもベッドは削減」「広島市 松村 節夫(74歳)」「政府の「地域医療構想)では、人口減などを口実に必要病床を減らしている。高齢者はいまから増えていき、受診率は高くなっていく。私自身、団塊の世代の最後で今年は後期高齢者の仲間入りをする。今までの人生で、腹痛で1泊入院。外来でも歯医者に数年に1回通うぐらいだけだったのに、昨年は五つの診療科に通院し、骨折手術で入院する始末だ。長年使ってきた体だから症状がいろいろ出てくるのは致し方ばいこと。高齢者人口は増え、しかも受診、入院する機会が増えるのになぜベッド数は減らしていくのだ。受診抑制と退院強制をしようということだろう。島根県知事に「国家的殺人未遂事件」とまで言わしめた高額療養費制度の負担上限額の引き上げ案は凍結されたが、撤回されていない。退院しても1人住まいが増え、訪問介護も成り立たない状況では、孤独死が増えることを覚悟しなければならない。」
「要求対話から未来を語ろう」「京都市 三好 敏博(80歳)」「2月末から要求アンケートの訪問活動を毎週2人でコツコツやっています。軒並み訪問で、平均十数人と対話に。期待しすぎず、10軒に1人なら上出来と思っていたので上々のスタートです。強烈な教訓だったのは、支持者から「政策が良いのに党名を変えたら伸びるのに」と強く言われたことです。そこで対策としてアンケート用紙に『ℚ&A 共産主義と自由』の要点を印刷して、事前にポストインして訪問しています。その後、何度も「日本も悪いが中国よりマシだ」などの発言を聞き、「共産党」への誤解が根深いことを実感しています。全国のみなさん、要求を聞き、党の政策を伝えた上で「深刻な貧富の格差と人類の生存を脅かす気候危機をもたらす資本主義で良いのか」「自由と民主主義が花開く未来社会へ進もう」と訴えようではありませんか。アンケート作戦に多くの後援会員が参加して、歴史を大きく変えようではありませんか。」
(18日付けしんぶん赤旗「読者の広場」より)
 元会社の同僚と「クエ(久絵)」を食べに、和歌山県日高町まで出かけて来ました。元同僚の一人が「クエ」が食べたいと言うので、御坊市まで特急くろしおに乗りました。まだ、午後3時すぎだったので、宿(岬)の近くの漁港を散歩しましたが、海の中に魚の姿はなく淋しい感じがしました。「写真は、玄関にクエの石碑が飾られていた宿舎の岬です」

海津の桜も見ごろです。
2025/04/14

「高くて米離れ最優先で安く」「岐阜・八百津町 堀江 隆一(公務員 56歳)」「物価高で、生活が大変になっています。特にお米の値段が高いです。先日スーパーで確認したら、10`でおよそ9000円でした。つい先月までは7000円くらいだったのでびっくりでした。これは「米離れ」する人たちが出てもおかしくないでしょう。事実、わが家ではお米よりもそば、うどんなど麺類を増やして対応しています。しかし、私も子どもたちもご飯をどうしても食べたいときがあり、そんなときはご飯を堪能しています。お米を久しぶりに食べると「うまいな」と思えるので、それはそれで良いのかなと思います。希望としてはお米も10`で5000円以下に下がってほしいです。電気代も高い、食費もかかるでは、生活水準を落とさざるを得ないからです。お米を第一優先で安くしてほしいと願います。」
「万博の無謀さテストで実証」「大阪・富田林市 田中 康之(64歳)」「日本共産党河南地区委員会で万博テストラン報告会がありました。バスターミナルから西口ゲートまで20〜30分。荷物検査などで入場まで1時間半かkります。日よけはなし、トイレがどこか分かりにくい。外国のパビリオンは建設中が多い。木造リングの上はベンチもない。休憩所で冷房ありは1カ所だけ。団体休憩所は屋根と椅子のみ、冷房なし。ベンチはあるが屋根なし。ヘルスケアパビリオンでは個人のデーターが製薬会社へ流れる。救護所がどこにあるのか分かりにくい。6日に3時間いただけで救急車が4回出動していた。避難経路が分からず。メタンガスが1日に1・5〜2d発生。西口ゲート近くでメタンガスが「爆発危険」の高濃度で発生したが、放送もない。ヒアリが「静けさの森」で550匹。食事はたこ焼きが2100円・・・。テストラン2日目は1日3万人でしたが、本番は1日22万人来場の予測。安心安全が守れない万博は中止すべきです。」
(14日付けしんぶん赤旗「読者の広場」より)
 大阪万博が昨日から開催されましたが、あいにくの雨と強風でさんざんな1日だったようです。しかも混雑はないとの売りでしたが、どこも大行列でお昼ごはんもままならないようでした。あの映像を見ると、「行きたいな」とはなりませんね。さて、12日(土)からマキノ町の「海津の桜」の通り抜けが始まりました。知り合いの方が、遊覧船の船長をしているとかで、「一度、乗りにおいでや」と誘われています。「写真は、近所の公園で咲いた桜の花ですが、まさに満開となっていました」

桜の花が満開になりました。
2025/04/11

「幸せでないと感じる最大の理由は経済的な状況にあるー。世界規模の世論調査会社が欧米やアジアなど30カ国の幸福感を調べたところ、そんな日本の現状が浮かび上がりました。「現在の生活の質は良好」「5年後はもっと良くなる」と答えた割合はどちらも日本が最下位。幸せや人生は良いと感じている人も30カ国の平均を大きく下回りました。くらしの苦しさが幸福感に影響していることは日々ひしひしと。主食のコメの高騰は止まらず13週連続の値上がり。食品やガソリン、ガスや電気と、あらゆる物の値段が上がる一方で実質賃金はマイナス。中小・零細企業を中心に倒産も急増しています。そのうえトランプ関税の発動で、生活への不安は増すばかり。米国は農産物の市場開放を要求し、ますます日本の食を危うくしようとしています。一方的な措置は工業や産業にも悪影響を及ぼすに石庭首相は米国の顔色をうかがう弱腰外交です。ここにきて政府・与党は国民に現金を配ることを検討しているといいます。所得制限は設けず1人あたり5万円を給付する案が浮上していると。「国難」といいながら選挙を前にしたバラマキで済ますのか。物価高騰に最も有効で、インバウンド需要をはじめ格差が拡大している今こそ、消費税の減税と賃上げが求められているときに。世界と比べ、現在の満足度も、将来への期待感も著しく低い国になってしまった日本。ひとえにそれは今の政治の責任ですが、正すことができるのも政治の力です。」
(11日付けしんぶん赤旗「潮流」より)
 今年は3月が寒かったせいか、1週間ほど遅れて桜の花が満開となりました。来店されるお客様によっては、今度、同級生で花見をすると羨ましい話もお聞きします。私には、今年も遠くから眺めてめでるしか予定はありません。「写真は、通りすがりの道で、満開になった桜の花を眺めていました」

2025”春を呼ぶつどい。
2025/04/08

 農林水産省は7日、全国のスーパーで3月24〜30日に販売されたコメ5`当たりの平均価格が前週比10円上昇し、4206円だったと発表しました。13週連続で値上がりし、過去最高を更新しました。政府が放出した備蓄米は3月下旬から一部スーパーの店頭に並び始めましたが、全体への値下げ効果はまだ表れていないもようです。調査は全国スーパー約1000店舗のデーターに基づきます。上昇率はわずかに鈍化したものの、前年同期に比べると2149円高く、2倍以上の高値が続いています。政府は3月28日までに、予定していた備蓄米計21万dの入札を実施。江藤拓農水相は4月1日の閣議後記者会見で、「価格が落ち着いて、(流通の)目詰まりが解消されることを期待している」と述べるとともに、「結果を見極めた上で、必要であればちゅうちょなく3回目の(放出の)決断をしたい」と話しました。」
(8日付けしんぶん赤旗「総合」ノページより)
 参考までに、わが家が農家から買っている価格は、昨年と同じ、5`2000円でしたが、3月から500円上がって2500円になりました。このコメの価格上昇は、農家が利益を上げているのではなく、中間の流通で誰かが儲けているのでしょう。それにしても、農家も高齢化が進み、耕作放棄地が増えているので、近い将来、米はもっと上がる可能性があります。ところで、昨晩散歩していると、カエルの鳴き声がかすかに聞こえて来ました。これからその数が増えて、大合唱が始まると思います。「写真は、「2025年春を呼ぶつどい」で、参列した福井節子・森脇徹両市議と佐藤こうへい滋賀参議院候補と節木県会議員です」

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ