メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
新しい車を買いました。
2017/06/05

「あのパブロ・ピカソの傑作「ゲルニカ」が完成したのは80年前の今ごろでした。スペイン内戦中、フランコ反乱軍を援助したナチスドイツが小都市ゲルニカを爆撃。憤怒したピカソが一気に書き上げました。死んだ子を抱いて泣き叫ぶ女、いななく馬、折れた剣を手に倒れる兵士・・・。縦350a、横780aの巨大カンバスに白と黒の濃淡で描かれた阿鼻(あび)叫喚。そこには戦争やファシズムへの怒り、反戦平和の思いが込められています。ゲルニカ爆撃は焼夷(しょうい)弾が本格的に使われた史上初の無差別爆撃といわれます。相手の戦意をそぐための戦略的な空爆の先駆けともされていますが、その1年後には日本軍も中国・重慶への無差別爆撃を開始しました。こちらは1938年から44年までの7年間に200回以上もくり返され、死傷者は数万とも。きょう6月5日は千人の住民が防空壕で窒息死や圧死したという41年の「六・五隧道大惨案」として記録されています。日本の重慶無差別爆撃はやがて米軍による東京大空襲や広島・長崎の原爆投下へとつながっていきます。軍事ジャーナリストの前田哲男さんは”空からの皆殺しの発想”は今も生き続けていると。当時のピカソと現代を絡めた話題作『暗幕のゲルニカ』。著者の原田マハさんは本紙日曜版で語っています。人類の愚かさと痛烈に批判する一方でピカソは世の中が変わってほしいという願いを作品に込めた。この不穏な世にあって、もう一度「ゲルニカ」の意味を見つめ直してもらいたい。」(5日付けしんぶん赤旗「潮流」より)昨夜、偶然見た、映画「海よりもまだ深く」は、とても良い内容だったので時間を忘れてしまいました。おかげで、風呂から上がると午後12時は過ぎていて、いささか睡眠不足です。さて、本日の題名ですが、7年間お世話になった「プリウス」の走行距離が184000`を超えました。年間25000`以上走ったことになりますが、そのほとんどが「議員活動」に使われました。店に来られるお客様に訊いても「そら〜っすごいな」との答えが返って来ます。新車を買うような経済的余裕はなく、仕方なく走行の少ないプリウスの中古車を探しましたが、それでも200万円ほどしました。ただし、前の車の下取りが30万円だったので実質170万円の支出でした。(クルマって高いですね)これで、当面(7年間)は安心ですが、それにしても「議員活動」が過激な激務である内容が伝わると思います。(写真は、新しく届いた走行距離19000`の白のプリウスです)

「家族はつらいよ2」。
2017/06/02

喜劇で照らす高齢弱者「山田洋次監督が「男はつらいよ」以後20年もの歳月を経て喜劇に回帰、手がけた「家族はつらいよ」の第2作。前作にも増して盛りだくさんの笑いに、ちくり風刺をきかせ、憂き世の憂さを晴らしてくれる。前作の平田家熟年離婚をめぐる騒動から数年後。周造(橋詰功)のささやかな楽しみは車の運転だ。でも近ごろ問題の高齢者の危険運転が心配で、家族は未然に周造の免許証を返上させたいと画策する。だが誰があの頑固おやじを説得するかで言い争いになる。気配を察した周造は「意地でも車に乗る」と激怒し、妻の富子(吉行和子)が旅行中を幸い、なじみの居酒屋の女将(おかみ)を誘いドライブ中、接触事故を起こしてしまう。例によって家族会議を開くことになり、長男夫婦(西村雅彦、夏川結衣)の家に、長女夫婦(林屋正蔵、中嶋朋子)、次男夫婦(妻夫木聡、蒼井優)が呼ばれた。ドライブ中周造は40年ぶりに高校の友丸田(小林稔侍)と再会。老いた身で働く彼を励まそうと居酒屋で飲み明し、会議の前夜、彼を自宅に泊めたことから思いも寄らない事件が・・・。喜劇の創造は悲劇のそれよりも難しい。喜劇は身近な生活を題材にした中で生まれるといわれる。熟練の山田監督のこと。いま社会問題になっている高齢ドライバーによる交通事故や、下流老人といわれる高齢弱者の孤独を主題に取り込み、ありのままの姿を笑いの渦中に巻き込む。身につまされ考えさせて、生きる糧になる笑いだ。(うすいすみえ・映画ライター)」(31日付けしんぶん赤旗「学問・文化欄」より)先日、民放のBSテレビで、偶然に「家族はつらいよ」が放送していて2時間の時間を楽しむ事が出来ました。この時は、周造の浮気相手が居酒屋の女将と疑われ、依頼を受けた探偵事務所の所長が高校時代の友、丸田(小林稔侍)でした。「パート2」も是非見たいので、番組欄で見逃さず調べておきたいと思います。さて、6月に入り、夜に飛ぶホタルの数が増えて来ました。田んぼから聞こえる、騒がしいカエルの合唱とは、対照的な光景です。(写真は、新旭駅に展示された地酒と、高島クレープの製品と、安曇川が生産する扇子です)

5月も終わりですね。
2017/05/30

「表情の硬さが印象的でした。トランプ米大統領の家族と写真に納まったフランシスコ・ローマ法王です。先週の初対談。互いの深い隔たりは多少なりとも埋まったでしょうか。「橋を架けることではなく、壁をつくることばかり考えている人はキリスト教徒ではない」。大統領選の最中から排外的な主張をくり返していたトランプ氏を教皇フランシスコは痛烈に批判してきました。米国第一を押し通す大統領と世界平和を説く教皇。両者はもともと水と油なのかもしれません。イタリア移民の子としてアルゼンチンに生まれたホルヘ・マリオ・ベルゴリオが76歳のときに教皇に就任したのは4年前。そこに至るまでも波乱の道のりでした。若くして神の道に入り、管区長を任された青年ベルゴリオ。しかしその時代は軍事独裁による恐慌政治と重なります。多くの市民が拉致や拷問にあい、殺され行方不明になった弾圧の嵐。それは神父でさえも例外ではありませんでした。仲間や友人が次々と犠牲になるなかで、難しい立場に立たされながらも命を救おうと奔走するベルゴリオ。今週末に公開される映画「ローマ法王になる日まで」は苦難の姿を描いています。勇気をもって暴力を排し、つねに貧しき人びとに寄り添う信念はそのとき強固になったと。教皇は最近も米国がアフガニスタンに落とした最大級の爆弾に「全爆弾の母」と名づけたことを批判しました。「母という言葉は生命を与える意味をもち、逆に爆弾は、死をもたらすものだからだ」。」(29日付けしんぶん赤旗「潮流」より)トランプ氏の言動を見ていると、大統領としての資質に欠けているような気がします。「いつまで続けられるのか?」との思いが、日に日に高まります。さて、5月も残すところ後、一日となりましたが間もなく梅雨入りとなるでしょう。昨夜、散歩に出てみると、たった一匹ですがホタルが飛んでいました。「あ〜あ、今年もそんな時期になったか」としばらく目で追いかけていました。(写真は、ブルーメの丘の景色と、お土産に買った、名物の800円の石窯で焼いたパンです。)

”飛行は中止を”。
2017/05/27

「「平穏な暮らしを破壊する戦闘機の飛行訓練は中止を」。高島市の航空自衛隊饗庭野分屯基地が「開設45周年分屯基地祭」の28日と事前の19、22両日、F15戦闘機などのジェット機の飛行訓練や記念飛行を計画していることがわかりました。「あいば野平和運動連絡会」は19日、田中浩一分屯基地司令と福井正明高島市長に飛行中止を申し入れました。基地祭での航空機の飛行は5年前、U125A救難機が飛来しましたが、F15戦闘機は初めて。同基地によれば28日午後1時半から2時に2機が高島市上空を3回通過予定。この訓練で19日にT4(訓練機)1機、22日にF15が2機、23日にもU125Aが1機飛来しました。申し入れたのは、早藤吉男、大野哲朗、久保俊明各代表ら。早藤氏らは、F15が大津市上空を低飛行した先月24日、爆音に住民が驚き、抗議行動が行われたことを紹介。「実施されれば、市民の平穏な暮らしを破壊し、『平和的生存権』を侵す」「学校はテスト期間で、飛行すべきではない」「安保関連法制(戦争法)を国民の前で具体的に実施するものであり、極めて危険な動き」と指摘。「ただちに中止を」と申し入れました。対応した分屯基地の竹田政人2等空尉は「基地司令に伝える」と答えました。」(28日付け滋賀民報記事より)前回の店長日記の内容には、この訓練飛行だったことを初めて知りました。嫁さんに訊くと、「あ〜ぁ、それやったら駐屯祭りのためやろう」と答えましたが、夫婦の会話の無さ(苦笑)が原因のようです。それにしても、住宅街を低空で飛行し、万一不調があれば大きな事故になると思われます。もっと、住民の世論を盛り上げ、中止に追い込む必要があるのではないでしょうか?(写真は、南浜ブドウ園から見た伊吹山と、南浜ブドウ園の売店の外観と、「かがみのさと」に掲げられた大きな書道作品です)

安心して老いる社会に。
2017/05/25

「山田洋次監督の映画「家族はつらいよ2」が27日から公開されます。高齢者の自動車運転をめぐるトラブルで始まる、笑いあり涙ありの喜劇から、貧しい高齢者を置き去りにする社会への静かな抗議を感じさせられます。山田監督に聞きました。この映画の主人公は会社を定年退職して年金暮らしの男です。あるとき高校時代の友人に出会いますが、彼は家族を失ってその日暮らしの、いわゆる下流老人でした。2人は狭い飲み屋で懐かしい応援歌を歌ったりするのです。高齢者のかかえる不安は僕自身のことであり僕の友人たちに共通する深刻な問題です。介護の状態になって老人の施設に入居するということは酒もたばこも駄目、散歩はもちろん電話も職員を通してでなければかけられないという管理された状態に耐えなければならないようです。せっかく払った介護保険は五体満足ならなかなか出してくれないらしいし、あとはうんとお金をためて高級老人ホームに入るしかない。じゃあ金もない身よりもいない年寄りはどうすればいいのかという不安は日本の老人たちをおびえさせます。この状況では結婚した若者も子どもを産む勇気がなくなり人口は減る一方ではないか。「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」ということが憲法25条に明記されています。政府は「共謀罪」を成立させなければオリンピックが開催できないというようなことを言っている。でもそんなことが本当に今大事なのだろうか。安心して老いることがすべての国民に保障されることにこそ全力を挙げてほしい、そのことはこの国にとって、たった2週間のオリンピックよりはるかに、はるかに大事なことだということを僕は老人の一人として力説したいのです。(つづく)」(24日付けしんぶん赤旗「1面より)私の父親が施設にお世話になった時、利用料が毎月17万円が必要になり約500万円の貯金が丸3年で無くなりました。下流老人の一人である私には、そんな高額な施設を利用出来るはずもなく、「のたれ死に」しかなさそうです。山田監督の意見の通り、いまさらオリンピックを開催する必要があるのかとても疑問です。さて、昨日(24日)はお休みを頂き、長女とともに琵琶湖を時計回りに一周して来ました。お昼は、東近江市の回転寿司「はま寿司」を利用し、温泉は「蒲生野乃湯」に入りました。この日はサービスディで「650円」が「500円」になっていて、少し得した気分になりました。ところで、安曇川では、最近「ジエット戦闘機」(F15戦闘機)が低い高度で白昼飛びました。みなさんは何事かと家から飛び出して来ましたが、あとで聞くと「饗庭野の自衛隊祭り」の予行演習そうです。それにしても、ヘリコプターは何度かありましたが、ジェット戦闘機は初めての事で、どこかきなくさい臭いがします。(写真は、南浜ブドウ園の大きな看板と、蒲生野乃湯の玄関付近と、道の駅「かがみのさと」に掲げられた「義経元服の図」だそうです)

もう、真夏並みの気温ですね。
2017/05/21

「潮風をまといながら電車が走りつづけます。民家の軒先や田畑、新緑のトンネルを抜けて。関東最東端に位置する町とともに歩んできた、銚子電鉄です。路線の全長はわずか6・4`。JRが接する銚子駅から終点の外川(とかわ)まで20分足らずで走る、のんびりとしたローカル鉄道です。これまで何度も廃線の危機にひんしながら、地元をはじめ、多くの人の手によってレールをつないできました。前身の銚子鉄道が設立したのは1922年、日本共産党の創立と同じ年。江戸の頃から漁業や醤油(しょうゆ)の生産地として発展してきた銚子の町に暮らす人びとのために鉄道をつくろうと。当初は魚や石材も運ぶ貴重な輸送手段でした。戦後、自動車の普及や産業の変化によって経営は悪化していきます。親会社の倒産や社長の横領、10年ほど前には車両の点検費用さえ払えない状況に。しかしその都度、住民と支援者が結束して廃止反対に立ち上がり、ぬれ煎餅の購入を全国に呼びかけるなど逆境を乗り越えてきました。95周年の今年は電車と支える人が織りなす映画「トモシビ 銚子電鉄6・4kmの軌跡」がつくられ、昨日から公開されています。各世代の思いを乗せたローカル線への応援歌です。実際、車両には孫の手を引く祖父の姿や「10年後も、100年後も、がんばってみんなを運んであげてください」という小学生らのメッセージが飾ってありました。一極集中で地方がさびれていくなかで、まちの再生とともに鉄道のもつ意味も浮かび上がってきます。」(21日付けしんぶん赤旗「潮流」より)銚子電鉄は、「旅番組」の定番になっていて、「犬吠御崎」なども近くにあります。残念ながら、私は乗ったことがありませんが、希望としては「いつか乗ってみたい!」と思う路線の一つです。さて、高島市には「防災無線」が配備されていて、一日に3回(午前7時15分・午後0時30分・午後7時30分)の定時放送があります。主な内容は、行政からのお知らせ、図書館や公民館の催事ごとのお知らせなど、どこも同じです。ただ、他と違うのは、饗庭野演習場から演習のお知らせがあります。「演習期間内は危険ですので立ち入らないようお願いします」と聞くと、「危険なら無くしたら良いやないか」といつも独り言で話しています。(写真は、ヨシキリ(渡り鳥)の鳴き声がけたましい木と、田植えが終わり水鳥のエサ場となっている田んぼと、家の庭につぼみを付けたぼたんの木です)

高浜原発の再稼働。
2017/05/18

「関西電力は17日、高浜原発4号機(福井県高浜町)で核分裂反応を抑える「制御棒」を引き抜き、原子炉を起動させました。関電は3号機も来月上旬に再稼働をねらっています。地元など各地で「再稼働は許せない」「電気は足りている」など怒りの抗議行動が行われました。再稼働した原発は、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)に次いで4基目。4号機は昨年2月の再稼働準備中にボルトのゆるみで配管から放射能汚染水が漏れ、再稼働した3日後に発送電作業ノトラブルで緊急停止し、安全に対する関電の姿勢が問題になりました。大津地裁が同3月、3、4号機の運転差し止めを命ずる仮処分決定を出し、動かせない状態になり、再稼働した3号機も停止。ところが今年3月の抗告審で大阪高裁が大津地裁の決定を覆す決定を出し、関電が再稼働の準備を進めていました。しかし、事故時の防災計画が義務づけられた30`圏に福井、京都、滋賀の3県12市町が含まれ約18万人が生活。避難計画の実効性が問題になっています。」(18日付けしんぶん赤旗「1面」より)ここ、滋賀県高島市は、高浜原発から30`圏内にあり約5万人が住んでいます。万が一事故があれば、近畿の水がめである「琵琶湖」が放射能汚染され、飲み水として利用出来なくなります。また、高島市の避難計画では、バス1000台で輸送するとの話ですが、現実性のない話です。福島第1原発事故の現状を見ると、「もう原発はいらばい」と言うのが国民の本音ではないでしょうか?さて、今日の安曇川は、雲一つない快晴で、遠くの山の緑が目に染みるようです。(写真は、鯖江市内の「ガスト」で食べたミックスフライ定食680円と、カルビ定食680円のランチと、鉢植えの藤の花が見事に咲きました)

きょう沖縄復帰45年。
2017/05/15

「1972年に沖縄が本土に復帰してから今日で45年となりました。戦後27年間にわたり米軍の占領支配が継続。復帰後も全国の米軍専用基地の7割が集中し、基地があるがゆえの被害で県民の人権や尊厳が踏みにじられ続けています。」「沖縄県によると、米軍機関連の事故は、本土復帰から2016年末までに709件発生。墜落事故は47件で、年間1件以上発生していることになります。昨年12月13日には米軍普天間基地の垂直離着陸機MV22オスプレイが名護市安部の浅瀬で大破。日米両政府は「不時着水」だと弁明しますが、沖縄県は「墜落」と断定しました。同年9月22日には米軍嘉手納基地から飛び立った海兵隊のAVハリアー戦闘攻撃機が本島北部の東約150`の海上に墜落しました。沖縄県警などの資料によると、米軍人や軍属等による刑法犯罪は今年3月末までに、5929件発生。うち殺人や強盗、強姦(ごうかん)などの凶悪犯が578件です。昨年4月には、うるま市で元海兵隊員の軍属による女性暴行殺害事件が発生しました。米軍関係者によると民間人殺人は復帰後、12件発生しています。うるま市の事件を受け、今年1月、日米両政府は日米地位協定で保護される軍属の範囲を「明確化」する補足協定を締結しました。しかし、大半の軍属には引き続き、「公務中」の犯罪は米側が第1次裁判権を有するなど、地位協定上の特権が与えられます。地位協定の抜本的改正こそ求められています。」(15日付けしんぶん赤旗「1面」より)私はまだ、沖縄を訪れた事がないのですが、軍用機の騒音もひどく、授業を中断しなければならないほどだとお聞きしました。日米安保が、沖縄県民の我慢の上に成り立っている事を忘れてはなりませんね。さて、久しぶりに訪れた「かわだ温泉・ラポーゼかわだ」ですが、入り口でスタンプを押してもらうつもり出しましたが、「もう期限が切れていますわ」「新しいのを作りましょか?」と言われてしまいました。「期限は1年やて」「そんなに来なかったかな?」とどこか疑心暗鬼でした。(写真は、「ラポーゼかわだ」の玄関と周辺の景色です)

「鞠山・海釣り公園」は静かでした。
2017/05/12

さよなら!おばさんデカ 桜乙女の事件帖 ザ・ラスト フジ系午後7時57分〜「一見普通のおばさんだが、鋭い勘と観察力で難事件を解決してしまうーあの「おばさんデカ」が10年ぶりに復活する。脚本・石原武龍、演出・鶴巻日出雄。元刑事の桜乙女(市原悦子)は、近所の老人・荻原憲治(麿赤兒)が、妻が信販会社にだまされ貯金を奪われ、自殺した身の上だと知る。その荻野が何者かに殺された現場に遭遇した乙女は、謎の男(佐藤B作)に背後から襲われ、気を失う。気がついた時には殺人犯として逮捕・送検され、なんと服役する羽目に。4年後。出所した乙女は真実の解明に乗り出すが、今度は例の信販会社の社員夫婦が殺され、1人生き残った幼い子を保護しながら逃げることになり・・・。弱い者がどう勇気を振り絞って生きていけばいいのか、今作はそこに力点が置かれている。男の子が強く生きていけるように、あえて厳しく接しようとする乙女の姿が胸を打つ。刑事仲間の工藤栄作(石橋蓮司)や米田三郎(布川敏和)、夫で売れない小説家の雅樹(蛭子能収)など、個性的な面々が脇を固める。シリーズのラスト作をお見逃しなく。」(12日付けしんぶん赤旗「試写室」より)市原悦子さんが主演すると、血なまぐさいドラマでもほのぼのした内容になるのは、不思議な気がします。さて、10日(水)は、長女の帰省に合わせてお休みを頂き、敦賀市から鯖江市に向かいました。いつもの「鞠山・海釣り公園」では、小雨が降る中で数人が釣り糸を垂れていました。近づいてバケツの中をのぞくと、手のひらの大きさのグレが釣れていました。「この魚は何と言うものですか?」と聞かれ、「グレですけど関東ではメジナと呼びますね」「食べられますか?」「もちろん。大きければ刺身が良いですが、この大きさだと煮つけですね」「今日、初めて海釣りをしたものですから」と謙遜はしていましたので、「知らない魚が釣れたら、素手で触らないように」と忠告しておきました。(写真は、釣り人の少ない鞠山・海釣り公園と、手のひら大のグレと、タンカーが浮かぶ敦賀湾の景色です)

歯がボロボロとなりました。
2017/05/09

「テレビとの幸せな出あいを久々に感じています。倉本聰作の連続ドラマ「やすらぎの郷」。老人ホームに集う往年のスターたちが繰り広げる悲喜こもごもの物語です。石坂浩二ふんする主人公の脚本家は、倉本・石坂両氏の分身のように見えます。老いの現実、それでも失われない情熱。スターの実人生と創作が融合し、視聴者は自身の姿と重ね合わせます。倉本作品といえば、1981年にスタートした「北の国から」。山田太一作「想い出づくり」と同じ時間帯の放送でした。早坂暁、向田邦子らと競い合ってドラマを送り出した時代。使い捨て同然に扱われていた脚本の出版が実現し、小説と並ぶ文学として確立していきます。しかし、今のテレビを見ると視聴率や若者受けをねらう東京発の番組が並び、消費されればいいといわんばかりです。テレビが切り捨てたものの中に、実は宝物がひそんでいるのではないか。一石を投じたのが「やすらぎの郷」でしょう。倉本さんが年を取って気づいたのは「おやじから残してもらったものが多かったこと」。本紙日曜版のインタビューで「損得を考えず真っすぐに生きること、たたかうことを恐れないこと」と語っていました。安倍総理は9条改憲を口にします。民報のニュース番組で倉本さんは、教育勅語を肯定する政権について「安倍さんたちは戦争を知らない」と鋭いまなざしを向けました。「やすらぎの郷」に描かれた、女優と特攻との切ないエピソードを思い起こします。」(8日付けしんぶん赤旗「潮流」より)私も、この「やすらぎの郷」は、欠かさず見ていますが、豪華な俳優が出演していて、しかも淡々と演じているのに好感が持てます。最近は、キー局の放送が面白くなく、BSかCSチャンネルを見ることが多くなりました。「北の国から」や「ガーデン」などの再放送や、「若者たち」や「寅さん」など何度見ても感動します。さて、3〜4日前から歯が痛み出し知り合いの歯医者に行きましたが、絶望的な状態だと言われました。「タバコは歯に悪いから止めてください」と言われ、「はい、そうします」と言えない自分がいました。(写真は、ブルーメの丘で孫(長女)と楽しんだ5日の子どもの日でした)

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ