メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
同窓会は楽しかった。
2018/05/08

「終業は午後4時45分。上からは「5時には帰れ」と言われています。でも誰も帰らない。知人が勤める小学校の日常風景です。彼女が担当するのは小学2年生。毎朝6時前、早い時は5時前には家を出て学校に向かいます。8時15分の始業時間までの間、授業の準備をするのです。”終業”の後も2時間は残業。家でも仕事を持ち帰り、土日もどちらかは出勤。「へとへとです。定年まで働く人はごくわずか」。それでも「部活がある中学よりは、まだまし」と知人。2016年度の公立小中学校教員の勤務実態調査では、中学校教師の約6割が過労死ラインを超えています。そんな教員の多忙化を描いたNHKの土曜ドラマ「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」が反響を呼んでいます。「週平均60時間もの長時間労働、しかも残業代はなし。休日手当にいたっては日当3000円。完全なブラックな職場ですよ」と神木隆之介さん演じる主人公。対して田辺誠一さんふんするベテラン教師が「いびつな職場環境を強いているのは国なんです」と。公立学校の教員には法令で、原則として超過勤務を命じることが禁じられ、時間外勤務手当を支給しない、と定められています。そのため公立の教員の残業は”自発的なもの”と。代わりに基本給の4%が全員に配られます。無論、実態とは程遠い。知人が望むのは「子どもと向き合うゆとり」です。処方箋は教職員を増やし、業務を減らすこと。先生の善意につけこんだ「やりがい搾取」はもう終わりにしたい。」(8日付けしんぶん赤旗「潮流」より)たまたま、昨日は大阪に行き、小学校の恩師であるS先生とこの件で話しました。今は、学校での締め付けが厳しく本音の出せない環境だそうです。それで体調を崩し、休職中の先生も増えているそうです。さて、昨日はわずか7名の参加でしたが、「ミニ同窓会」をやり楽しく過ごしました。安曇川に帰還したのは午前12時20分になっており、就寝したのは午前2時で、すっかり朝寝坊をしてしまい午前9時まで気が付きませんでした。(写真は、空き地に咲いていた花ですが「ケシ」に似ていませんかと、この時期あちらこちらで起きるケムシの大移動です)

ゴールデンウィークも終わりですね。
2018/05/05

「こどもの ひとこと」
★小柄な母を眺め★
6歳5カ月の次女。小柄な母を眺めながらなんだか楽しげに自作の歌。「お母ちゃんは、おとなぐらい大きい、やっぱり、中学生ぐらい♪」ですって!
(ゆうみいはっちゃん 京都府)
★タコとスミと・・・★
私「タコはスミをはいて逃げるんよ〜」。小3孫「そんなこと知らんかった〜」と大びっくり。「あの墨汁を口に入れて、はいてんの?」。その話を40歳息子にしたら「ぼくも墨汁はタコのスミ集めてると思ってたで〜」。
(ばばばあちゃん 71歳 兵庫県)
★ドキドキが三つ★
新1年生になったばかりの息子が帰るなり「三つ、ドキドキしたよ!」と。一つ、校庭がが広くて、二つ、友だちがたくさんいて、三つ、隣の席が女の子でドキドキしたと!ピカピカの1年生を見るたび25年前の話を。
(坂野年子 61歳 東京・大田区)
★ガバッと起きて★
なっちゃん(5歳)が、こたつでおひるねをしていました。きゅうにガバッとおきあがり、「あついあつい。ジュースをあたまからかけて」。
(なっちゃんばば 71歳 奈良県)
★乗り継ぎ岐阜に★
電車の好きな4歳の創太。広島から新幹線、JR在来線と乗り継ぎ3時間ほどかけて岐阜に来てくれた。「おばあちゃんの家に行くのには、今度は赤い電車に乗るよ」と言うと、喜ぶかと思いきや、「もう、じゅうぶん」。
(チーばあちゃん 岐阜県)
★進級後の言葉は★
保育園で。年少組のY君は私を見ると、「ズボンもエプロンも顔も全部かわいい」と言ってくれます。そのY君、進級して年中組になって発した言葉は・・・「コバヤシー!」。
(小林妙子 64歳 保育士 東京・大田区)
(5日付けしんぶん赤旗「読者の広場」より)
最高、9連休だったゴールデンウィークも、後2日を残すのみとなりました。毎年ニュースで見る高速道路の渋滞や、新幹線の混雑ぶりを見ると出かける気分にはなりませんが、いかがでしょうか?さて、安曇川では3日〜4日にかけて「田中祭り」が行われ、太鼓や鉦の音が響き渡りました。子ども御輿の元気な声も聞こえ、久しぶりに活気が戻って来ました。(写真は、田中祭りで街中を巡業する大人の笠鉾と、子ども神輿の行列です)

今にも雨が降りそうです。
2018/05/02

「憲法記念日」「NHKで二つの特集」「憲法記念日の3日、NHKが二つの憲法企画を放送します。NHKスペシャル「憲法と日本人〜1949−64知られざる攻防」(総合テレビ 午後8時)憲法施行から71年。改憲をめぐる国民的議論が交わされた時代がこれまでに”一度”だけありました。GHQが憲法制定についての公式報告書を刊行した1949年から、政府の憲法調査会が憲法改正を棚上げする報告書を提出した64年までの15年間です。NHKは当時の憲法論議に関する一次資料を発掘しました。この資料や当事者たちの証言から見えてきたのは、現在と同じく「9条」「自衛隊」をどう取り扱うかに収れんされていきます。憲法記念日特集「いま 憲法にどう向き合うか?」(ラジオ第1 午前10時05分)「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を掲げる日本国憲法は、先の戦争への深い反省から生み出されました。しかし、現在の「公文書改ざん問題」は民主主義の根幹を揺るがし、2015年に強行成立した安保関連法(戦争法)は戦争放棄を定めた「9条」に反するものです。私たちにとって憲法はどんな意味を持っているのでしょうか。ジャーナリストの池上彰さん、ノンフィクション作家の保坂正康さんたちの議論を通して見つめます。」(2日付けしんぶん赤旗「社会・総合」欄より)改憲を平気で公言する勢力に対し、今こそ本当に憲法を守る姿勢が国民に求められていると思います。戦争になれば、ほとんどの国民には甚大な被害が出るのは分かり切った事ですが、一部の人には膨大な利益が転がり込むのでしょう。さて、連休半ばの今日、明日は天候が大荒れになると気象予報していました。お休みの人には申し訳ありませんが、これから田植えが始まる安曇川では「恵みの雨」になりそうです。(写真は、いつも立ち寄る道の駅「南浜ぶどう園」の外観です)

他府県ナンバーの車が多くなりました。
2018/04/29

ドキュメント’18「ゆりかごから届く声〜」赤ちゃんポスト11年 日本系 深夜0時55分「熊本市内の慈恵病院が2007年に設置した「赤ちゃんポスト」。育児が困難な乳幼児を匿名で預かってきたポストの役割と課題を、当事者の苦悩に光を当てながら探ります。熊本県民テレビ制作。これまで託された子どもは130人。その多くは特別養子縁組などで新たな親子関係を築く一方、26人は生みの親がわかりません。母親が一人で生む”孤立出産”の割合が年々増加していることも明らかになりました。「危険な孤立出産を助長する」。ポストへの批判に病院理事長が訴えるのは「匿名」の重要性。10代で望まない妊娠をした女性は「誰にも知られなくなかった」と証言します。相手(男性)から連絡を絶たれ一人で悩むなか自宅トイレで出産。「消えてなくなれと思った」命をポストが救いました。DVに虐待、貧困・・・。病院の電話相談に寄せられる相談件数は昨年だけで7444件。その叫びは現代社会の暗部を鏡のように映します。病院側はポストに頼らない新たな制度設計も模索しますが、国や公共機関のサポートは欠かせません。ポストの扉の向こう側は明るい希望であってほしい。(佐藤研二)」(29日付けしんぶん赤旗「試写室」より)なかなか重い課題の話ですが、親の身勝手で殺されるよりは生かされる方が希望が持てますね。さて、「ゴールデンウイーク」が始まり、他府県ナンバーの車が増えて来ました。観光なのか帰省なのか分かりませんが、エンジョイしている姿に羨ましさも感じます、。また、コアユが河川を上りはじめたため、小さな川が混雑しています。今年のアユは、例年に比べ豊漁だと知り合いの漁師さんからお聞きしました。お土産にたくさん持ち帰れれば、今の時期は食べやすいので良い思い出になるでしょう。(写真は、琵琶湖西岸から見た琵琶湖大橋と、湖南市(こにゃんし)の次期市長を決める選挙ポスターと、甲良町の道の駅「せせらぎの里・こうら」のソフトクリームを買う建物です)

十二坊温泉がリニューアルしました。
2018/04/26

「わがまち ふるさと」栃木県・佐野市「栃木県佐野市は県南部に位置し、2005年に合併した人口約12万人の市です。市内には、標高242bの唐沢山があり、山頂から山麗一帯にかけて城郭遺構が広がる大規模な山城があります。14年3月に「国指定・唐沢山城跡」として指定されました。本丸周辺には400年を越えて今もそびえ立つ「高石垣」があります。関東有数の大規模な山城で、山頂部の石垣や山麗部の居住群跡などが良好な状態で保存されています。昨年11月には、「全国山城サミット」が開かれ、市内外から約1万人の来場者で盛り上がりました。昨年11月1日現在、全国の98自治体が管理する155カ所の城が「全国山城サミット連絡会協議会」に加盟し、熱心な山城ファンに注目されています。佐野市は、「佐野ラーメン」と「いもフライ」のまちとしても有名。市内には、二百数十軒ノラーメン店があり、そのうち77店が「佐野ラーメン会」に加盟しています。休日には、どこの店も行列ができ、大繁盛しています。「ゆるキャラグランプリ2013」でグランプリに輝いた「さのまる」も人気を集めています。おいしさいっぱい、見どころ満載の佐野市にお越しください。(鶴見義明市議)」(26日付けしんぶん赤旗「地方・総合のページ」より)栃木県・佐野市と言えば、「佐野日大高校」が甲子園に出場し、いつも好成績を残していると記憶しています。さて、3月まで休館していた湖南市にある「十二坊温泉・ゆらら」がリニューアルオープンしたと聞いていたので、昨日(25日)早速行って来ました。内湯は変わらないのですが、露天風呂が広くなり新たに「壺湯」も設置されました。入浴料も100円値下げになり大人600円になり、嬉しいい話です。今後は、もう少し利用回数を増やして行きたいと思います。(写真は、十二坊温泉の外観と、玄関付近と、隣接する庭園ですが雨で緑が鮮やかでした)

今日は暑いくらいです。
2018/04/22

「滋賀・長浜市」「(前回の続き)2階に上がると、アンティークのオルゴールの鑑賞ができます。金属の円形のディスクが奏でるメロディーは、スピーカがなくてもはっきりと心地よい音色でした。同じフロアでは、オルゴールの製作体験をしていました。作業していた若い女性たちに「オルゴールを作っているの?」と聞くと、「はい。自分の好きな曲と容器を選んでデコレーションするんです」と笑顔で答えてくれました。翌日は、古来より信仰の島とされる竹生島(ちくぶしま)に渡ることにしました。湖岸から約6`の沖合に浮かぶ、琵琶湖八景のひとつ。緑に覆われた美しい島です。長い石段を上った先に宝厳(ほうがん)寺の本堂と三重の塔を見ることができました。ここは、724年に行基が開いたお寺で日本三大弁財天の一つをまつっています。国宝の唐門は修復工事中です。秀吉の御座船を利用してつくられた舟廊下を渡って都久夫須麻(つくぶすま)神社へ。平安時代に書かれた延喜式神名帳(神社の一覧表)にも載っている古い神社です。願い事を書いた小皿を投げる「かわらなげ」に挑戦。かわらけが鳥居をくぐれば願い事がかなうそうです。琵琶湖を望む拝殿から投げれば、本当に願いがかないそうな気がします。「世界平和を!」岸村真里」(19日付けしんぶん赤旗「レジャー・クイズ」欄より)竹生島へは3回ほど訪れましたが、その階段の長さに息が切れ、日頃の運動部不足を実感しました。階段を利用するしか方法が無いので、「これではお年寄りは大変だろうな」と心配してしまいました。さて、今日の安曇川は、午前11時現在23℃もあり、天気予報では25℃まで上がるそうです。午後からは「高島救援会」の総会があり、久しぶりにみなさんと顔を合わせ会食をしてこようと思っています。(写真は、芦原温泉の帰路に立ち寄った「道の駅・越前」の風景です)

近くで火事がありました。
2018/04/19

「たび」「滋賀・長浜市」「滋賀県長浜市は琵琶湖の北東に位置し、豊臣秀吉の名が羽柴秀吉だった時代に城下町として整備した町です。現在では黒壁ガラス館を中心とした江戸・明治時代の情緒あふれる街並みが人気です。駅などで手に入る長浜まち歩きMAPを片手にレトロな街並みを散策しました。黒しっくい塗りの壁、木造2階建ての黒壁ガラス館は、1900(明治33)年建立。「百三十銀行長浜支店」を再利用したギャラリーショップです。きれいなガラス製のアクセサリーや生活雑貨等が並んでいました。世界の伝統的なガラス製品からモダンな作品まで、見ているだけでもうっとりします。黒壁スクエアという一画には、ガラス製品以外にも、手作りの布製品や陶器、竹細工、カフェや琵琶湖の特産品を扱うお店があり、お土産選びも楽しみながらできました。焼鯖(やきさば)そうめんや大きなシイタケがのったのっぺいうどん、琵琶湖八珍などの郷土料理も堪能しました。長浜ガラス館の隣は、黒壁オルゴール館です。やはりレトロな建物です。中はオルゴールでいっぱい。ガラスで作られた人形のオルゴールをはじめ、定番の木の小物入れなどいろんな種類のオルゴールが販売されていました。(次回に続く)長浜市は月に一度は通りますが、黒壁ガラス館、長浜城、盆梅で有名な慶雲閣ぐらいしか行ったことがありません。そのオルゴール館があるのは知りませんでしたので、今度機会があったら立ち寄りたいと思います。さて、午前11時30分頃、防災無線のサイレンが鳴り、「火事です!消防団は出動して下さい。場所は、安曇川町田中地区(佐賀地区)」と放送されました。たまたま来ていたお客さんがそれを聞き、「見に行ってくるわ」と出かけて行きました。めったに火事など起きない所なので、珍しいのですが、被害が小さいことを祈るばかりです。(写真は、福井市内の越前海岸にある海水浴場ですが、人の姿が見えず静かな浜でした)

あの事件は地元高校出身でした。
2018/04/16

「ほっと」「孫が就職で埼玉へ行った。近くに住んでいたので、雪囲い、田んぼの草取り、屋根の修理まで手伝ってくれた。「さびしくなるね」と言ったら、「連休には帰ってくるから」と言う。つい私の涙腺もゆるんでしまう。「何か食べたいものは」と聞けば、「ボタもちと大根の煮物がいい」と言うので、お安い御用とばかりにさっそく作って持たせる。名実ともの老婆心が頭をもたげ、「サラ金には手を出すな」「パチンコはやるな」「保証人にはなるな」「酒たばこは必要なし」「運転には気をつける」・・・。さらに「選挙の時は共産党に投票すること」「脂っぽいコンビニ弁当には慣れるな」・・・。難しい注文ではないことばかり。しっかり心に刻んで、連休には元気な顔を見せてほしい。春なのに、孫離れできていないババには、ちょっとさびしい春です。(山形県川西町 須藤やゑ 78歳)」(16日付けしんぶん赤旗「くらし・家庭」欄より)4月は、「旅立ちの春」でもありますので、日本全国で同じような事が起きているのでしょう。ところで、滋賀県・彦根市で起きた同僚警官を銃で殺傷した事件で、犯人の部下の警察官は安曇川高校出身で野球部員だったことが分かりました。記者があちらこちらに電話で問い合わせしてきて、その内容を語ったそうです。狭い地域の事だから仕方ないのですが、未成年と言うこともあり慎重に対応してほしいものです。さて、安曇川では夜になると田んぼからカエルの合唱が聞こえるようになりました。また、家の中ではヤモリが行き場を失ったのか、ウロウロしていて驚くことがあります。(写真は、いつもの鞠山・海釣り公園ですが、釣り人が少なく閑散としていましたと、敦賀火力発電所の取水口を点検する作業船です)

芦原温泉に行きました。
2018/04/13

「経済産業省の有識者会議が、2050年を見据えたエネルギー戦略について提言案をまとめました。脱炭素社会のための「主要な選択肢」の一つとして、長期的に原発が必要だとしました。委員は、原発メーカーの日立製作所の会長などがメンバー。先日の最後の会議で、日立の会長は「原子力産業は始めたら、100年はやめられない。経営者としてなんとかやれるようにする義務がある」と。原発が必要だという別の委員は「原子力問題から国は逃げてはいけない」と述べ、案にある”可能な限り原発の依存度を低減する”の文言に「反対する」と強い口調で主張。これでは「ひどい世の中になりますよ」とまで言いつのっていました。国のエネルギー政策に明言された”依存度低減”も目の敵にしました。国民世論とはずいぶんかけ離れた”世界”を眺めているようでした。。原子力推進の立場で広報する団体の世論調査結果も、今後の原子力利用について「しばらくは利用するが、徐々に廃止」と「即時、廃止」と答えた人は合わせて6割以上(日本原子力文化財団)。「増加」と「震災前を維持」の意見は1割未満でした。提言案は、情勢について「不確実性」を強調しています。しかし、これこそ原発事業に当てはまることです。大型炉でもコストが見合わず廃炉を決めているし、福島原発事故の対応費用は膨らみ続け、地震・火山国で過酷事故の危険性をはらみ、「核のゴミ」の処分も見通せません。将来にわたって選択する理由はありません。」(13日付けしんぶん赤旗「潮流」より)若狭湾にある原発は、次々と再稼働していますが、万が一の時は本当に福島原発のようにならないか心配です。特に、近畿の水がめである「琵琶湖」が放射能で汚染されると、滋賀県だけの問題ではなく近畿全体に影響がでると思います。さて、11日(水)はお休みを頂き、敦賀市から越前海岸を経て、福井県・芦原温泉まで足を伸ばしました。今から、5〜6年前に2〜3度来たことがありますが久しぶりの事です。この日の長女は、何故か午前5時に起こしに来て、午前8時には車での移動を始めました。「こんなに早い時間に営業している温泉はないで」と言うことで芦原温泉に目的地を変更しました。到着した時間が、午後1時だったからか芦原温泉に人影がなく静かな温泉街の様子でした。唯一、この温泉施設で人がいる事が分り、どことなくホッとしたのを覚えています。(写真は、日帰り温泉「セントピアあわら」ですが、入浴料大人500円で、天の湯・地の湯が男女週替わりで楽しめます。この日は天の湯が男性、地の湯が女性でした)

ラインも始めました。
2018/04/10

「ライオンとにらめっこ、真冬の寒中水泳や滝行、夜中にたたき起こされて腕立てや腹筋ー。かつて日本のレスリング界では奇妙な「精神修行」が取り入れられていました。戦後、世界トップに押し上げた指導者、八田一朗。彼の精神論は受け継がれ、自衛隊空挺団の降下訓練をやらせたり”虎の穴”と名付け合宿所で選手を練習漬けにしたり。福田富昭レスリング協会会長も「八田イズムは末代まで伝えなければならない偉大な遺産である」。選手の人権を無視した指導は、今度はパワハラにもかかわっています。コーチが気に入らない選手に嫌がらせを働く。福田会長も古くからあったパワハラ体質がこういう問題を引き起こしたと認めています。暴力が後を絶たない大相撲では土俵上で倒れた人を助ける女性に「下りろ」と。「不浄」なものとして女性を土俵に上がらせない。神事をかざした伝統は大相撲をスポーツとして発展させてきた協会の歩みからもかけ離れています。「原爆落ちろ、カープ」。プロ野球では、ひどいやじが問題に。広島の本拠地球場の外野席で中日ファンが飛ばしました。もともと外野席は無法地帯といわれ選手の人格までおとしめる暴言が飛び交ってきましたが、今回の悪質さは極まります。今も日本のスポーツ界に根強く残る悪(あ)しき慣習。当事者が向き合わず黙してきたところに不祥事を生む土壌があるのでしょう。そこから脱皮していくことがスポーツ団体や組織のあるべき姿にもつながるはずです。」(10日付けしんぶん赤旗「潮流」より)私は、大相撲が八百長問題になった小学生の頃から大嫌いです。あんなものスポーツとは呼ばないし、女性を蔑視するならモンゴル人力士も排除したらどうですか?さて、スマホの機能の中に、ラインがありましたので使ってみました。返事を出すと、また返事が来て、忙しくて閉口気味になりました。これが楽しくて、長々とスマホを操作していると思うと、どこか人間関係が構築されていないのかなと感じてしまいます。(写真は、漁火のレストランで食べたランチですが、長女はメロンフロートが欲しくて先に注文しましたと、私が食べたミックスフライ定食とから揚げ定食880円とおろしそば450円です)

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ