今月も残り10日となりました。
2020/05/19
「「風当たりは強いが開いていれば来てしまう」。開店前からパチンコ店に並ぶ男性が漏らしていました。休業要請にも営業を続ける店内はまさに「3密」状態。しかし訪れる人は絶えません。感染の恐れが分かっていてもやめられない。ギャンブル依存症の深刻さがあらわになっています。衝動を抑えきれない症状にくわえ、抑うつや不安のときに足を向ける人は多いといいます。最近の支援団体の調べでも明らかです。依存症の治療を受ける前に今の状況になっていたら、ギャンブルで不安を取り去ろうとしていた。治療中のおよそ7割がそう答えています。より3密な違法賭博店に通う姿も。職を失い、家族を失い、借金を重ね、底なし地獄に落ちていくギャンブル依存。自身や周りを危険にさらしてまでのめり込む人たちに手を差し伸べ、対策をとることが国の役割のはず。ところが、政府はIR(総合型リゾート)カジノの導入に血眼です。コロナ拡大のなか、いま世界中でカジノ閉鎖がひろがっています。客を大量に集め、カジノに誘導し、巨額の収益をあげるというIRのビジネスモデルは終えんを迎えているー。国際金融論が専門の鳥畑与一・静岡大教綬が本紙で語っていました。先日、世界最大の米カジノ企業が日本進出を断念すると表明。衰退する海外のカジノ企業に地域社会の運命を委ねるような愚行はすべきではない、と鳥畑さん。人の不幸のうえに成り立つギャンブル。。それに依存する国に国民の命とくらしは守れません。」(1 9日付けしんぶん赤旗「潮流」より)私も一時期「パチンコ」にはまった事がありますが、給料の大半をつぎ込んでも勝てなかったので不向きだと分かりました。ただ、会社の上司は「パチンコ」、「マージャン」、「競馬」となんでも強かったですがお金が残ったとは聞いていません。さて、コロナ禍で世間が騒いでいるうちに、5月も残すところ10日あまりになりました。これから準備しなければならない資金(家賃、必要経費)を考えると、頭の痛い問題が待っています。(写真は、2019年5月22日に行った「ラポーゼかわだ」の景色ですが、また行ける日が来るかな?)
今日から規制解除と言われても。
2020/05/16
「路(ルウ)〜台湾エクスプレス NHKテレビ 午後9時〜」「1999年、台湾高速鉄道建設の交渉権を日本が獲得します。事業を手掛ける商社員・多田春香(波瑠)ら日本人と台湾人の交流が活気豊かに詩情をたたえ描かれます。原作・吉田修一、脚本・田淵久美子、演出・松浦善之助。台湾PTSとの共同制作で全3回。多田は恋人・池上繁之(大東駿介)の助言もあり台湾に出向。大学時代に台湾を案内してもらったケ人豪(災亞綸)が気になっていましたが、連絡が取れず、その思いを封印してきました。新幹線システム全体の採用を主張する安西誠(井浦新)ら日本側と「台湾オリジナル」を主張する台湾側との厳しい交渉が興味深い。一方、ケは日本の設計会社に就職、台湾で生まれ育った老技術者(高橋長英)と親しくしていました。葉山は高校時代、台湾人の親友に投げかけた言葉から、日本の台湾統治の一端が垣間見えます。日本人との間でできた子を産んだ女性を愛する青年・陳威志(李梓誠)の存在などいくつかの布石がどう生きるのか。歴史のうねりを意識した、人間の誇り、愛などが骨太に描かれそうです。(荻野谷正博 ライター)」(16日付けしんぶん赤旗「社会・総合」欄より)テレビで「台湾新幹線」を見ると、日本製とうり二つで、日本製だとすぐに分かります。さて、滋賀県ではコロナ禍による「規制解除」が行われましたが、自宅にいることに慣れてしまって、外出しようとは思いません。特に県境を越えないでと言われると、ますます行く先に悩んでしまい、当面は温泉施設にも行けません。(写真は、四津川地区にある三和漁港ですが、コロナ禍さえなければ穏やかな景色です)
しゃくなげの花が綺麗です。
2020/05/13
「最新マシン 深海を探る」「テレビ静岡制作の第6弾 17日フジ系で放送」「「爆笑問題の深海WANTED6 最新マシンで深海大探索!世界初&超レア映像!!連発スペシャル」がフジ系で、17日(午後4時05分、テレビ静岡のみ午後4時)に放送されます。2015年の初回放送以来、水深200bより深い海の希少な生物の撮影・捕獲・展示に挑んできた第6弾。今回の舞台は、沖縄と駿河湾(静岡県)。沖縄では、捕獲装置を備えた無人潜水艇を使って水深300〜350bを探査。生きている状態で捕獲・展示できれば世界初の快挙となるという”オニキホウボウ”に遭遇します。一方、駿河湾では、日本初の水中ドローンで激レア生物の撮影に挑戦。カメラに収められた幻の高級魚とは?さらに、番組オリジナル深海定点カメラを投下し、水深2500bの海底の撮影に成功。名前のついていない巨大生物が姿を現します。司会は爆笑問題。ゲストは、田中直樹(コリコリ)、ハリセンボン、藤田ニコル。テレビ静岡制作。」(13日付けしんぶん赤旗「社会・総合」欄より)深海は、宇宙と同じくらい未知の世界が多いと言われており、まだまだ名前の分からない生物が多いとか?さて、前回の「店長日記」で書いた「鴉」が読めなくて難儀をしました。普通はカラスと書き「鴉」とは書きませんよね。そこで「野鳥図鑑」で調べると、ウミガラス(海鴉)と書かれていましたので分かりました。まだまだ、知らない事が多いと思う今日この頃です。(写真は、臨家(伊藤家)の庭に咲いた「しゃくなげ」の花がとても綺麗でした(確か滋賀県の花に認定されています)」
人の姿がない静かな日曜日です。
2020/05/10
「白日(はくじつ)の鴉(からす)A 朝日系 午後9時〜」「これだけ報道されても被害がやまぬ「振り込め詐欺」。また一人被害者が。逮捕された受け子はバイト感覚で引き受けた学生でトカゲの尻尾に過ぎない。平巡査・新田(伊藤淳史)とベテラン国選弁護士・五味(寺尾聰)が、背景にある非情な詐欺の黒幕摘発に挑む。新田は2年前、中年男性の投身自殺を止められなかったことを負い目に生きる硬骨漢。五味は柳に風で人生を受け流す腕利き弁護士。この硬軟コンビの活躍がドラマの見どころだ。また、刑事と巡査の格差も描かれる。刑事に軽蔑されながら、窮地の市民を救う新田の役柄は伊藤の直線的な演技によく合っている。新田の恋人で看護師(福田沙紀)、居酒屋店主(森口瑶子)は、男2人を陰で支える存在。寺尾が美しい森口にデレデレする人間臭いシーンあり。キャパクラ、街の再開発を進める不動産屋と社会の暗部に切り込む脚本・土方政人の姿勢がいい。本作は2018年1月に放送されたスペシャルドラマの第2弾。ドラマでは、振り込め詐欺の手口と仕組みが詳しく紹介される。家にこもりがちな昨今、お気をつけください。(岡崎武志 ライター)」(10日付けしんぶん赤旗「試写室」より)昨夜は、浅田次郎原作の「琥珀」というドラマを見ましたが、3人がそれぞれ辛い過去を告白する内容の重い話でした。今回のドラマも面白そうなので、是非見たいと思います。さて、今日の安曇川は、小雨が舞うお天気で、静か過ぎるくらい静かです。ただ、田植えが本格化し、トラクターや田植え機だけが忙しそうに動いています。(写真は、自宅の猫の額の庭に植えられた花々です)
ゴールデンウイークも終わりました。
2020/05/07
「連続ドラマは製作がストップし、代わりに並ぶのが再放送ものです。情報・ワイドショーは、自宅などからのリモート出演が続きます。見慣れたはずのテレビ画面が様変わりしました。ラジオの世界も同様です。NHKの「ラジオ信也便」は放送30周年を迎えて番組アンカーを務めるアナウンサーとリスナー(聴取者)との交流の「つどい」を3月に開く予定でしたが、急きょアンカーだけによる収録になりました。東日本大震災などで休止した以外は365日、生放送で届けられてきました。「明日へのことば」「五木寛之のラジオ千夜一話」「音楽で世界旅行」と多彩な企画で楽しみや励ましをもらったリスナーも多いでしょう。番組を支えているのは美しい日本語です。熟達したアンカーはもちろん、インタビューを担当する各ディレクターもそろって端正な言葉を話します。それぞれの声と個性とがあいまって何を伝えたいかが明確です。言葉は人と人とのつながりを尊重するもの。そこで気になるのは安倍政権の言葉の対応です。新型コロナに関わる首相記者改憲は途中で強引に打ち切り。発するメッセージを持たない首相が便乗したのは、星野源さんの動画でした。時に映像に勝る想像力をかき立ててくれる音声。「ラジオ深夜便」では新企画が始まっています。「南相馬便り」もその一つ。現地に暮らす作家の柳美里(ゆうみり)さんが語りかけました。「原発事故によって孤立している人が(コロナ)でさらに孤立した」と。響く肉声が思考を促します。」(6日付けしんぶん赤旗「潮流」より)ゴールデンウイーク中はどこにも出かけなかったので、6日(水)の最終日、草津市に住む長男の自宅を訪ねました。長女が小2、長男が保育園の年中組でどこにも行けないストレスが溜まっているようでした。ただ、外では遊べないので、ゲームをしたり本を読み聞かせたりして過ごしました。最後に散歩と称して、近所のスーパーに行き、100均でおもちゃを買い求めたのが嬉しかったようです。安曇川の自宅に帰るとどっと疲れが出て、午後10時半には眠りにつきました。(写真は、花みずきの木ですが、浅はかながら今日まで知りませんでした)
どこに行っても人がいません。
2020/05/03
「じょっぱり小樽の悲鳴」「年間800万人が訪れる有数の観光地。玄関口のJR小樽駅から小樽運河に向かう約1キロの6車線道路は日曜というのに、行きかう車はほとんどなく、1934年に造られた鉄筋コンクリート製の駅舎がはっきりと見えます。小樽運河には、乗客でいっぱいになるはずの「運河クルーズ船」にブルーシートが掛かっています。「小樽の経済は危機的状況です」とこう語気を強める小樽商工会議所の山崎範夫専務理事。日韓関係の悪化で揺れた昨年来の韓国、今年に入ると中国や台湾などからの観光客がいなくなりました。1月から3月までの経済動向調査は、「良い」と回答した企業から「悪い」を引いた業況判断DIがマイナス41・8で、すべての業種でマイナスに。特に観光業は、調査開始以来で最悪のマイナス93・1を記録しました。4月下旬、外資系ホテルが臨時休業に入り、「100%に近い減収」と悲鳴を上げる老舗ホテル関係者も。山崎専務理事は表情を曇らせます。「前年比7、8割の収入減は当たり前、9割減もある。コロナが収束し、観光客が戻ってくるまでの長期間を事業者が持ちこたえられるか。営業を守る上から、自粛と補償のセットが願いです」(3日付けしんぶん赤旗「1面」より)あの北海道の観光名所ですらこの様な状態と知りましたが、香川県・琴平町でも同じように「金毘羅宮」が参拝の停止で観光客がまばらだそうです。さて、ゴールデンウイークを迎えた安曇川でも、静かな町になっています。本来は、今日に「田中祭り」が行われ、「傘鉾」や「子供神輿」が出るのですが中止となりました。各家に飾られた「御神灯」の提灯だけが、むなしく春風に揺れています。(写真は、久しぶりに訪れた四津川地区の三和漁港ですが、釣り人はおらず立ち入り禁止になっていました)
安曇川にもツバメが飛んで来ました。
2020/04/30
「道路わきのツツジが満開の花を咲かせています。白、薄紅、赤、紫。変化に富んだ色合いの花々は万葉集にも詠まれたように古くから親しまれてきました。漢字の躑躅(つつじ)には「行っては止まり、行っては止まり」という意味があり、見る人の足を引き止める美しさから、この字が使われたといわれます。異様な世界に身を置くと、ふだんと変わらぬものがいとおしい。大型連休が始まりました。いつもは人が激しく移動する時期ですが、今年は様変わり。交通機関や観光、宿泊施設はどこも閑散とし、街中の人影もまばら。空港には旅客機、JRの車両基地には新幹線がずらりと並ぶ光景が世のありさまを際立たせています。国や自治体は「ステイホーム週刊」などと呼びかけますが、生活苦や行き場を失い、家にいたくてもいられない人たちも。コロナ禍によって社会の仕組みが根底から崩れようとしています。そんなとき、政治は何をなすべきか。国会で共産党の志位委員長が政府に訴えました。医療現場や市井の痛切な叫びをぶつけ、具体的な数字をあげながら。苦しんでいる人びとを助ける、安心できるように減収を補償する。なぜ、それをすぐにやらないのかと。一律10万円給付をはじめ、この間の野党の提案は国民の命とくらしを守る視点が定まっています。しかし、この危機に際して、のんきに収束後のキャンペーンを語る政府からは、目の前の対策も必死さも伝わってきません。こちらは花とちがい、異常時にみえる政治の本気度です。」(30日付けしんぶん赤旗「潮流」より)最近、安曇川で起きている自然現象ですが、@ツバメの飛ぶ姿が見られるようになりました。例年より少し遅めかなと思います。Aウグイスの鳴き声が聞こえて来ますが、鳴き方が上手になりました。B夜のカエルの鳴き声がだんだんと大きくなり、もはやうるさいくらいになりました。(写真は、旧敦賀港駅にある記念館ですが、国際線が走っていて敦賀港〜ナホトカ(ロシア)〜大陸横断鉄道〜ヨーロッパとなっていたようです)
お出かけ日和なのに残念です。
2020/04/26
「本紙連載中の小説「あの子が石になるまえに」の著者で作家の木村紅美(くみ)さんから「コロナ禍で家ごもり&すみれ探しの日々を送っています」とメールが来ました。「外に出なくてもすむ仕事だからできるのですが」と断った上で、執筆の合間に好きなすみれの花を探して近所の雑木林を歩いているといいます。そして毎日のように首相官邸へメールを送ります。<辺野古の埋め立て、石垣島の自衛隊基地工事を即時中止し、浮いた税金をコロナ対策の補償に回してください>。木村さんには沖縄への特別な思いがあります。学生時代、音楽をはじめ沖縄の文化に魅了され、辺野古の座り込みにも参加。実家のある岩手県が東日本大震災で被災し、がれき撤去に通っていた時、東北と沖縄はつながっていると感じました。原発を押し付けられた東北と米軍基地を押し付けられた沖縄。その支配と収奪の歴史。二つの土地を結ぶ物語の構想が浮かび、連載小説に結実しました。震災後、被ばくを避けて八重山の島に来た主人公の少年が、琉球王朝時代の過酷な人頭税と強制移住によって引き裂かれた恋人たちを助けようとタイムスリップします。恋人のいる島見たさに険しい山に登り頂上で石になってしまった少女の伝説「野底(のそこ)マーペー」を題材にしました。「想像力の大事さを伝えたい」と木村さん。「沖縄には共苦を意味するチムリリサという言葉があります。理不尽さに翻弄(ほんろう)され、見えにくい場所で犠牲になっている人を忘れないでいたい」(26日付けしんぶん赤旗「潮流」より)どこの市や町でもそうでしょうが、コロナの感染拡大を恐れてGW中は「来ないで下さい」と呼び掛けています。この時期に期待している旅館やホテル、飲食関係、バスや電車、飛行機などの交通機関は笑い事ではすみませんね。連休後に倒産が相次ぐのではないかと思うと、他人事ではありません。(写真は、マキノ町にある「道の駅・追坂峠」ですが天気に恵まれ大勢に車が止まっていましたと、鉢植えのイチゴが美味しそうでした)
高島市でも感染者が出ました。
2020/04/23
「学校って何だろう。緊急事態宣言が全国にかけられ、休校が広がり、長引く中、改めて問われつづけています。「『学校』という場所から」。こんなタイトルのコラムが「教職員のための『一斉休校』要請についての情報サイト」にありました。教員や研究者がバトンを渡すように執筆。5回目のタイトルは「3月。子どものいない学校で、教師の専門性について考えてみた」でした。休校要請で、次年度につなぐ準備期間である「3月」を奪われました。この4月をどうやって迎えるのか、そこに専門性が発揮されなければならない。小学校教師はコラムでこう呼びかけています。新型コロナウイルスの感染拡大は収まらず、この「4月」も奪われてしまいました。今、教師に何ができるのか、何をしなければいけないのか。ある小学校教師は言います。「子どもたちは必ず学校に帰ってくる」と。その時にどんな言葉をかけてあげたいか、思いを巡らせよう。そう呼びかけます。会えると思ったのに、また会えないの繰り返し。5月いっぱいまで休校を再び延長する自治体も生まれています。それでもその時にまた、言葉を紡ぎ直せばいい。子どもを思うその時間は、絶対に無駄にならない。だから「会えるその日をあきらめないで」と。学校という場で培われてきたつながりや息遣いを大切に育み、互いに思いを寄せ合いたい。かつてない事態にギスギスしがちな時こそ、もう一度心にとめながら。」(23日付けしんぶん赤旗「潮流」より)お店が、小中学校に隣接しているので、子ども声が聞こえて来ないのは本当に淋しいものです。ところで、この間は先生たちはどうしているのでしょう?さて、感染者が一人もいなかった高島市ですが、2日前に70歳代の男性一人が出ました。それも旧朽木村での事だったので、人口1600人ほどのところで「誰なのか」すぐに分かってしまいました。自宅住所も勤務先も、奥さんの仕事も、筒抜けになりました。(写真は、福井県内の入浴施設はすべて休業していましたので、朽木・「てんくう」(現在は休業中)に行きました)
いつまで続くコロナ禍なのか?
2020/04/20
「命をかけてコロナとたたかっている人たちを支え、力を合わせたいー。過酷な状況のなかで日夜奮闘する医療関係者への支援が感謝とともにひろがっています。大リーグ大谷翔平選手のサイン入りバットやプロサッカー長友佑都選手のサイン入り日本代表ユニホーム。国際医療機関NGO「ジャパンハート」が呼びかけたチャリティー企画にはスポーツや芸能人からの出品が次つぎに。売り上げは医療物資の提供に使われます。支援の輪はちまたでも。マスクや金品をはじめ、さまざまな形で寄付が届られています。敬意や励ましの気持ちを少しでも伝えようと決まった時間に拍手を送る姿も。人手が足りない現場に心を痛め、私も力になりたいと復帰を希望する看護師や保健師も現れています。休めない、家族や子どもにも会えない、車で寝泊まりしている・・・。物や人が不足し、院内感染が拡大する混乱のなかで、命を救うために心身をすり減らしながら働く日々。その苦悩はいかばかりか。限界にある関係者への負担を軽減し、感染爆発や医療崩壊を食いとめる。いま思いきった体制強化のてこ入れが必要なのは誰の目にも明らかでしょう。ところが安倍政権は手をこまねき、補正予算はをみてもわずか。これでよく「あらゆる手を尽くす」などといえたものです。専門家は感染拡大を抑えるために不可欠なのは、検査と隔離だと。それには医療の拡充とともに携わる人たちのケアがもとめられます。最前線の苦悩。政治を動かす声をここにも。」(20日付けしんぶん赤旗「潮流」より)コロナウイルスの感染拡大で、当初は3月までの我慢と思っていたのですが4月でも収束は見えて来ません。このままでは、5月の収束も難しそうで、6月はどうなるのか見通しが立ちませんね。さて、安曇川では桜も散り、間もなく田んぼの田植えが始まります。本来なら、一番気候の良い頃なのに、気持ちは沈んだままになっています。(写真は、いつも立ち寄る「鞠山・海釣り公園」ですが、釣り人も少なく、北風で波が高くなっていました)
新規
修正
Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.