桜は三分咲きになりました。
2022/04/05
「かつて人種隔離が行われ、黒人と白人が別々の学校で学ぶことが「平等」だった米国。公立学校で人種を隔離する南部の州法は違憲と連邦高裁が判断したのは1954年でした。公民権運動が広がる契機となる判決。その判断を下した9人の判事は実はみな白人男性でした。最高裁設置から233年、歴代115人の判事のうち、7人を除くすべてが白人男性です。初の黒人男性サーグッド・マーシャルが就任したのは67年。サンドラ・デイ・オコナーが初の女性判事となったのが81年です。バイデン大統領は、引退するリベラル派判事の後任に連邦控訴裁のケタンジ・ジャクソン判事を指名。上院が承認すれば、黒人女性初となります。黒人としては3人目、女性の6人目です。連邦上院の司法委員会ではジャクソン氏を迎えた公聴会がありました。共和党席から厳しい質問が飛びます。その顔ぶれは、女性1人を除き白人男性ばかり。メキシコ移民の両親を持つ民主党議員は「人種的に最も多様な環境で育つ今の若者たちに助言は?」と質問。ジャンクソン氏は「困難があっても前に進むこと」と語りました。公立高校から名門私立大学に進み法律を学んだ同氏。育った環境との違いに「私の居場所があるだろうか」と思ったといいます。そんな時、キャンパスで面識のない黒人女性が声をかけてきました。”前に進め”と。その言葉を胸に道を切り開いてきたジャクソン氏。その歩みは虐げられてきた人たちのたたかいの歴史でもあります。」(5日付しんぶん赤旗「潮流」より)米国に留学していた知人と話したところ、「米国には自由があると言われるが、差別する自由もある」と言われました。まだまだ自由と言われても、たかだか70年の歴史しかないのですね。「写真は、少し離れた八田(はった)川にある堤防の桜ですが、三分咲きと言ったところです」
まだまだ、開花しません。
2022/04/02
「きょうからあなたはおとなです。そう宣言され戸惑った人は多いでしょう。まして高校生ならば、いきなり感も当然か。146年ぶりに民法の成人年齢が改められ、4月1日から18歳以上が「おとな」の仲間入り。200万をこえる若者が一気に新成人となりました。高校3年の教室では未成年と成年が混在。混乱する現場からは、社会のルールと学校のルールが整理できていないとの声もあがっています。歴史をふり返れば奈良時代に男子が成人になったことを示す元服が始まり、江戸時代には数え15歳の元服が目安に。明治になって20歳と民法で定められたのは欧米諸国の例をまねながら、そこに日本人の平均寿命を加味したといわれます。今では18歳成人が世界の主流です。年齢の引き下げは、人生の歩みをみずから考え、決めていく道を若い人たちにひろげます。とはいえ、消費者被害や性犯罪に巻き込まれないか、懸念はつきません。国会審議のなかでも対策は不十分との意見が相次いでいました。NHKが新成人となる18歳、19歳に聞いたところ、半分近くが不安を感じていると。詐欺などのトラブル、高額の買い物・・・。不安は多岐にわたります。おとなになることを模索する若い世代が食いものにされてはなりません。いま、ロシアによるウクライナ侵略を許さず、平和をもとめて声をあげる高校生の姿は全国各地に。未来をつくる若者が希望をもつ、より良い社会をめざして力を発揮する。そんな環境こそ、整えたい。」(2日付しんぶん赤旗「潮流」より)高校時代に病気で1年遅れて入学した同級生がいましたが、在学中に19歳に達した時は、「今日から天満のストリップに行けるな!」と冷やかしたものです。さて、安曇川ではここ2〜3日また寒さが戻り、ストーブが再び活躍しています。「写真は、今朝近所の公園の桜を見ましたが、まだ一凛も咲いていませんでした」
3月も後、2日ですね。
2022/03/30
「花曇りの日、近所にある川沿いの桜並木を歩きました。ときおり足を止めながら満開の花をめでる人びと。マスク越しにみえる表情もやわらかい。川沿いに桜が多いわけには先人の知恵が隠されているそうです。江戸のころ、川の氾濫で土手が決壊することもしばしば。根をたくさん張る桜は堤防に適していたこと。また、大勢が花見に訪れることで土手を踏み固めてくれるからと。<さまざまのこと思ひ出す桜かな>。芭蕉の句にもあるように、人は桜をながめながら思いにふけり、よわいを重ねてきました。震災やコロナ、そして戦争・・・。穏やかならぬ日々が絶えない昨今はとくに、心の癒しをもとめるように。命やくらしが理不尽に奪われていく現実のなか、なにか確かなもの、よりどころとなるものはないのか。たとえばロシアによるウクライナ侵略を国際社会が非難するなかでは、世界人権宣言が改めて注目されています。「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ尊厳と権利について平等である」。弟2次大戦の反省から、国境をこえた人類共通の普遍的な価値として国連が示したものです。そのもとで歩んできた国際社会は、いままた「あらゆる国際人道法違反や人権侵害を非難する」とした人道決議を、140カ国の賛成で採択しました。話を戻せば、日本が戦争をくり返していた時代、花期の短い桜は「死を飾る花」とされました。しかし本来、桜は生命の輝きとして美しさをたたえられてきました。命の謳歌(おうか)を。」(30日付しんぶん赤旗「潮流」より)全国から桜が満開と報道されていますが、ここ安曇川ではまだまだ先の様です。海津の桜が満開になったら、ゆっくりと見て来たいと思います。「写真は、大雪に耐えて2週間遅れで咲いた水仙の花です」
昨日は、始発から運転していません。
2022/03/27
「まど」「新型コロナ感染症のまん延は、親しい人のお見舞いや愛する人のみとりの機会をも奪いました。18日、にひそうへい参院比例候補を迎えた宮崎市の日本共産党女性後援会の集いで、参加した女性が声を詰まらせ、やり場のない気持ちを吐露しました。〇・・・高齢者施設に入所していた知人が亡くなった。別の施設にいる家族はコロナを理由に通夜のわずかな時間しか故人に会えなかった。不本意な人生の終わり方が切なく悲しい。本当にコロナのせいなのかー。〇・・・にひさんは、長期入院が続き昨年亡くなった父親の話をしました。入院中は面会禁止でしたが、民医連加盟病院のスタッフが尽力し終期の数日間、感染対策を万全にしてお別れする機会ができたといいます。「”コロナだから仕方ない”で片づけられない。検査やワクチン接種をおろそかにしてきた政治の責任がある」。ケアに手厚い社会に変える決意を語るにひさん。発言した女性は何度もうなずきました。〇・・・コロナ前から社会保障が削られギリギリの医療・介護現場。コロナ対応に追われ家族のケアまで手が回らない現状はスタッフの本意ではありません。抱えた思いをみんなで共有する温かさ。さらに政治転換へとつなげる集いに、コロナ禍の先にある光を感じました。(荘)」(27日付けしんぶん赤旗「社会・総合」のページより)私どものお店に来られるお坊さんは、「最近は家族葬が増えたな。中には直葬(葬儀が無く火葬場へ)も年間40件はある。」との事です。核家族化もそれに拍車をかけ、ますます近所付き合いも希薄になりました。さて、昨日(26日)は強風が吹くとかで、湖西線が始発から止まってしまいました。計画運行とは言いますが、ほとんど風など吹くことなく空回りでした。この頃気になるのは、やたら運休が多いことで、代わりに交通機関がない田舎では死活問題です。「写真は、23日に近所で出たつくしですが昨年より10日遅れでした」
また寒さが戻りました。
2022/03/24
「試写室」「国際共同制作ドラマ マイスモールランド NHKBS1 午後8時」「ある女子高校生が朝の支度を終え、学校に行き、友人たちと楽しそうに話している。ドイツの出身として会話しているその高校生の顔は暗い。彼女は実はクルド人として日本に来た難民だった。いたって普通に日常生活を送っているような彼女だが、家族で入国管理局に難民申請に行っても認められず、在留カードは無効になる。事務的な職員が、カードにハサミを入れるその固い音が胸に響く。仮放免になると、住んでいる埼玉県の外に出ることもできず、進学すらままならない。NHKの海外共同制作の今作品を作、演出した川和田恵真(えま)はイギリスと日本のルーツを持ち、自分の居場所のない思いがクルド人とも重なって本作を作るに至ったという。すでにベルリン国際映画祭にてアムスティ国際映画賞・特別表彰を授与された。こうしたことはドラマの中だけの話と思う人もいるかもしれないが、日本には2千人以上のクルド人が存在しており、彼らのほとんどが体験しているリアルな話だ。ドラマと共に放送される10分のミニ番組では、そんな日本にいて見て見ぬふりをされている彼らの現状も描かれている。(西森路代 ライター)」(24日付けしんぶん赤旗「社会・総合」のページより)日本の入管では「難民認定」はなかなか認められず、しかも資格が無くなると犯罪者のように扱われるそうです。これから、ウクライナからの難民も増えるであろうと予想されますが、一日でも早くその姿勢を改めてほしいものです。さて、暖かい日が続いていたので、石油ストーブをしまおうと思っていましたが、また寒さが戻って来て驚きました。それでも、大阪では桜の開花宣言が出され、季節は確実に前に進んでいるようです。「写真は、大阪城とそのお堀と、渡り鳥(キンクロハジロ)の泳ぐ姿です」
[「ミニ同窓会」は楽しかった。
2022/03/21
「毎日幸せだと感じている人が約8割ー。ダウン症のある人を対象にした調査結果です。ダウン症は21番目の染色体が1本多い先天性疾患です。「21番目の1本多い染色体にはやさしさと可能性がいっぱい詰まっている」。鹿児島県の岩元綾さん(48)のお母さんは綾さんに、そう語りかけたそうです。大学2年のときに、自身にダウン症があるとお父さんから告知された綾さん。大きな衝撃。それだけではなく、「私の中でダウン症への得体の知れない差別感を持っていた」。葛藤の末、この染色体にはダウン症の子を持つ親の「わが子に対する熱い思いが詰まっている」と。先の調査は、厚生労働省の研究班が出生前検査などに関する研究の一環として実施。この検査で、おなかの中の赤ちゃんにダウン症などの先天性疾患がある可能性を調べます。対象となる母親は35歳以上と限定的でしたが、年齢制限は近く、なくなります。検査で陽性が確定した事例のほとんどが中絶を選択。一定の割合で病気や障害のある子が生まれることは自然なことなのに・・・。遺伝性疾患のある女性は「障害のある子を産んだ女性が責められる社会があるのでは」とも指摘します。検査は「命の選別」につながると発信してきた綾さん。「目を閉じて、21番目のやさしさの中には無限の可能性もあると想像してみてください。きっとあなたもやさしくなれると思いますよ」(『21番目のやさしさに ダウン症のわたしから』)。21日は国連の定めた「世界ダウン症の日」です。」(21日付けしんぶん赤旗「潮流」より)私の周りにいるダウン症の方は、明るくて優しい心の持ち主が多いです。我が家の長女から比べると、羨ましさもあります。さて、昨日は大阪・大東市まで先祖の墓参りに一人で行って来ました。午後3時から「ミニ同窓会」の予定がありましたが、少し時間が早かったので大阪城公園に立ち寄りました。しばらく来ないうちに、色々なお店が出来て、その変化に驚きました。その後、京橋駅に戻りS先生と同窓生5名の6名で「ミニ同窓会」を開きました。この顔ぶれが揃ったのは2年ぶりで、つもる話で盛り上がりました。4時間後の午後7時過ぎに解散となり、また会おうとの約束をしてお別れしました。一番遠い安曇川から来た私が戻って来たのは、午後9時半になっていました。「写真は、大阪城公園で開かれていたライブと、人が集まっていた噴水のある広場と、高層ビルが立ち並ぶビジネスパークです」
タイヤの交換が終わりました。
2022/03/18
「深夜の衝撃でした。地鳴りとともに襲ってきた激しい揺れ。停電や断水、暗闇のなか、おびえながらの避難。津波は、原発はー。11年前のあの日の恐怖がよみがえってきました。福島県沖を震源として、宮城や福島で最大震度6強を観測した地震。東日本の広い範囲に及んだ強い揺れは大きな被害をもたらしました。死者や多数のけが人、家屋の損壊。東北新幹線の脱線や高速道路の亀裂など交通網も寸断されました。「原発があるかぎり、つねに不安がまとわりつく」。原発事故によってふるさとを追われた人が訴えていました。今回も、福島第1、弟2原発や宮城・女川原発で冷却ポンプが一時停止しました。これまで築いてきた生活のすべてを奪い、地域の風景を一変させる大惨事を招く存在。ロシア軍によるウクライナの原発施設への攻撃をみても、人類と相いれないものを抱える恐ろしさはひしひしと。あろうことか、いま自民党の原発推進派の議員たちが盛んに再稼働を求めています。エネルギー価格の高騰をうけ、原発の安全規制ををゆるめてまで動かせと政府に迫る。決議には、義務づけているテロ対策施設が未完成でも稼働できるようにせよと。情勢を口実にこうした動きが原発事故を味わった人びととの願いといかにかけ離れているか。「私たちは災害がいつ、どこで、どのようなか形で起きるかわからないことを痛感した。だからこそその経験にふれ、来る災害に備えなければならない」。震災遺構に記された文言です。」(18日付しんぶん赤旗「潮流」より)16日の深夜の時間だったので、まったく気づかず眠っていました。朝起きると東北新幹線が脱線している映像がテレビから流れて来ました。あの場所で止まっていたから良いのですが、走行中なら大惨事になっていたかもしれません。さて、延び延びになっていた「冬タイヤ」から「夏タイヤ」への交換が終わりました。20日(日)は墓参りに大阪・大東市まで出かけて来ます。その後「ミニ同窓会」をして、久さしぶりに楽しんで来ようと思います。「写真は、昨年の3月20日の桜の芽吹きです」
この間までの寒さが嘘のようです。
2022/03/15
「ほっと」「ほどいた着物の裏地は絹。思い付き、袖の部分まで首にまくスカーフを作った。病とたたかっている人、世直しに頑張っている人にもらっていただいた。ワンポイントに花の刺しゅうもそえて。喜んでいただいた。その一人が次に会った時、「これ分かる?」と見せてくれた。なんと美しい桃色と、ときおり紫にみえるスカーフだ。シソのふりかけで染めたという。大感激。早速みんなにお知らせ。「去年つけた梅干しと赤シソがあるから、やってみる」と返事あり。年を取れば、どこか悪いところがあるのが人間。病に負けるのはもったいない。病をけっとばして「カッカ」と笑ってほしい。高齢者の仲間入りをしたが、世直しに頑張る。両足踏んばり、寒風にたえて頑張る。(名古屋市港区 末広百代 75歳」(15日付しんぶん赤旗「くらし・家庭」欄より)なにげない日常生活にも、感動を与える生活があるのですね。自分の退屈な毎日を反省しなければいけません。さて、今月も10日過ぎから暖かくなり、あの豪雪だった日々が嘘のようです。わずか2週間の時間での変化についていけず、タイヤの交換も出来ていません。「写真は、昨年の今津町の「座禅草」の群生地です」
「3・13重税反対高島集会」に参加しました。
2022/03/12
そこはいま、公園に変わっています。犠牲になったすべての命の追悼とともに、あのときの記憶と教訓を後に伝え、人と人がつながる場所として。東日本大震災でおよそ4千人が亡くなり、最大の被災市町村となった石巻市。なかでも北上川の河口にある南浜地区は、津波と火災によって壊滅的な被害をうけました。その後、復興祈念公園として整備され、今年も3・11をはさんで多くが訪れています。園内に造られた「みやぎ東日本大震災津波伝承館」。そこで地元の大学生が思いを伝えていました。佐々木優衣さんと黒須香澄さん。観光とまちづくりをテーマにした大学のゼミをきっかけに同館の解説委員を務めています。ともに被災したのは10歳の頃。ふたりが通っていた釜小学校も津波に襲われ、児童24人が死亡、1人は行方不明のまま。命こそ助かりましたが、身を震わせた恐怖や不安、悲しみはいまも鮮明によみがえります。その「特別な体験」を自分なりに発信できたらと。あれから11年。整えられる町や交通の一方で、ほとんどの被災地は人の流失に苦しんでいます。孤独死も絶えず、被災者のケアや生業(なりわい)の再建はいまも欠かせません。ところが国は予算を減らし、支援を打ち切ろうとしています。「魅力あるまちづくりに携わりたい」と佐々木さん。黒須さんも「地域に密着し、貢献する企業で働きたい」。ふたりがのぞむ被災地の明日。それは苦難をのりこえ、一歩ずつでも前へ進もうとしている人びとの願いでもあるでしょう。」(12日付しんぶん赤旗「潮流」より)東日本大震災が起きたときは、昨日と同じ「3・13重税反対高島集会」の集会が終わりに近かづき閉会の挨拶の最中でした。今津町内にある「東コミセン」の3階でも、ゆっくりと左右に揺れ、「あれ〜っ、地震かな?」と感じられました。お店に戻りテレビを点けると、大きな船が町中を流され、一体何が起きているのか想像がつきませんでした。あれから、早いもので11年もなるとは時の速さに驚きます。「写真は、集会で発言する嫁さんと、集会の参加者です」
もう雪は降らないかな。
2022/03/09
「これが「おもてなし日本」ニッポンか。衝撃の映像に息をのみます。東日本入国管理センター(牛久入管)を舞台に、入管行政の闇に迫ったドキュメンタリー映画「牛久」(公開中)。収容中に死亡したスリランカ出身女性・ウィシュマさんの事件は、氷山の一角でした。撮ったのは米国人のトーマス・アッシュ監督。面会ボランティアで牛久入管を訪ねたのが始まりでした。暴言に暴行、懲罰、医療放棄・・・。人権侵害を目の当たりにした監督は、撮影規制をくぐりぬけ、真実を世界に伝えることを決意します。「すばらしいアイデアだ」と歓迎する被収容者。戦慄(せんりつ)を覚えるのは職員による「制圧」場面です。1人の被収容者を5、6人がかりでうつぶせに倒し、後ろ手に手錠をかける。息ができない、と訴える彼に「抵抗しないか」と怒鳴りつける。まるでテロリストや犯罪者扱いです。裁判資料として入手した記録映像には、特高警察を想起させる”拷問”が映し出されていました。司法審査もないまま無制限に収容する日本の入管行政は、国連の恣意(しい)的拘禁作業部会からも「恣意的」で「国際法に違反する」と指摘されています。難民認定も極端に少なく、戦争から逃れてきた男性は「申請書を配っているだけ。見せかけだよ」と。強制送還を拒んだ際、職員から集団暴行を受け、裁判で係争中です。ウクライナの事態に岸田文雄首相は「人道的観点」を考慮し、避難民の受け入れを表明しました。現実の非人道的な入管行政も直ちに是正すべきです。」(9日付しんぶん赤旗「潮流」より)日本の入管行政は、入国する人たちに対応するの態度は異常です。我々が関わる事が少ないので、それは闇の世界の話になっています。さて、安曇川では気温が少しずつ高くなり、雪もほとんど解けて春が近づいて来たことが実感されます。お客さんとの会話では「もう降らんやろう!」と期待を込めて話されます。「写真は、昨年の3月10日にはつくしが見られましたが、今年はまだ出ていません」
新規
修正
Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.