メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
今日は静かな日曜日です。
2022/06/05

「「われわれは何をしているのか」。殺傷能力の高い銃による乱射事件の報が全米を震撼(しんかん)させるなか、連邦議会にマーフィー上院議員(民主党)の声が重く響きました。国民の命をなぜ守れないのかーという同僚への問い。1999年のコロラド州コロンバイン高校の事件以来、学校で銃暴力を目撃した生徒の数は約31万人に。米紙による集計です。今回は南部テキサス州の小学校で19人の児童と教師2人が犠牲になりました。ニューヨーク州のスーパーで10人が殺害されてからわずか10日。「もうたくさんだ」と怒りが渦巻いています。銃規制を阻む圧力団体「全米ライフル協会」(NRA)は、同じテキサス州で年次総会を強行し、トランプ前大統領が演説しました。同氏の講演中は、シークレットサービスの権限で会場への銃の持ち込みは禁止されました。NRAから「F(失格9」と格付けされた議員の一人がマーフィー氏です。2012年に20人の子どもが命を奪われたコネティカット州ニュータウンは同氏の地元。銃規制の強化は、有権者から託された願いです。隣国の事件を受け、カナダ政府は拳銃の全面禁止を発表。2年前の乱射事件後に、軍用ライフルは禁止されました。多数の犠牲者が出る事件を経て、豪州、ニュージーランドでも銃規制に舵(かじ)を切っています。NRAの総会議場前には、「銃擁護派を投票で追い出せ」と市民が詰めかけました。厳しい銃規制を求める声は国民の6割に。秋には中間選挙を控えます。米国の良識を示してほしい。」(5日付しんぶん赤旗「潮流」より)米国での銃乱射事件の報道を見るたびに思うのは、どうして、誰でも銃を手に入れられる事です。まるで戦争と同じで、相手が持てば自分も持つという事にんり、だんだんとエスカレートして行きます。ご当地の高島市でも、10数年前、夫婦喧嘩の果てに猟銃で殺害される事件がありました。さて、最近の日曜日は静かな日が続いていて、商売は暇になりました。観光地のマキノ・メタセコイアの並木は人であふれているようです。夜に近所を散歩しますが、ホタルの光らしきものがありました。残念ながら確認は出来ませんでしたが、もうその様な時期になったのだなと思います。「写真は、、朽木村・麻生地区の山々の景色です」

今日も快晴の安曇川です。
2022/06/02

「パスポートをつくるため、戸籍を手にしたときでした。フォトジャーナリストの安田菜津紀さんは父親が在日コリアンであったことを初めて知りました。以後、日本でくらす外国人たちのルーツをたどる旅をつづけています。いくつもの取材を通して感じているのは「ルーツを隠さなければならない社会は、決して『豊か』とはいえないということ」(『あなたのルーツを教えて下さい』)。する側、される側とむきあい、社会に根づく差別の構造を明らかにしてきた安田さん。それを見過ごさず、ともに声をあげ、色とりどりの真に豊かな社会をつくるために立ち上がる人びとの存在があることに希望を抱いています。韓国の人気音楽グループBTSがホワイトハウスに招かれ、バイデン大統領と会談しました。コロナ禍で絶えないアジア人への増悪犯罪。彼らも差別された体験があり、根絶のため少しでも役立てればと実現しました。きょう一人ひとりが意味ある存在として互いに尊重し理解するためのさらなる一歩となることを願っている。自分と違うということは悪いことではない、他者を認めることから平等は生まれるー。会談の前に記者会見で語ったメンバーの思いです。ホワイトハウスは「BTSは希望と積極性のメッセージを世界に広げる”青年大使”」だと。一見すると世には憎しみがあふれているようにみえます。しかしそれを包み込むような個人の尊厳をもとめるたたかいの連鎖も、太く脈々と。人権の世紀の巨大な流れです。」(2日付しんぶん赤旗「潮流」より)私が安曇川に来た頃は、まだまだ新住民(新しく移って来た人)が少なく、ことあるごとに他者(よそもの)と呼ばれました。私には想像もしなかった事で、本籍も大阪だし住民票もあるのにと驚きました。さすがに38年も住んでいると、その陰口もなくなりましたが、差別を受けた事は忘れる事は出来ません。さて、安曇川では、このところ雨が降らず快晴の日が続いていて暑くなって来ました。夕べの窓際には「ヤモリ君」を今年になって初めて見ました。「お〜い、元気だったか?」と思わず声をかけましたが、しっぽが切れていたので何かに襲われたのかもしれません。「写真は、もっとも山奥にある朽木村麻生地区の緑あふれる風景です」

5月も、後2日になりました。
2022/05/30

「忘れられない出会い」「読者の投稿」
「障がい児の笑顔今も」
(福井県敦賀市 木崎 広子 72歳)
「学生の頃に見た「夜明け前の子どもたち」というドキュメンタリーが、その後の私の進む道を変えました。滋賀県にある重症心身障がい児施設「びわこ学園」の記録です。重い障がいを持った方が、職員の粘り強い働きかけで、ある日、花が開くように笑顔を見せる場面は今も心に残っています。この映画を見て、ずっと心にかかえていた、母のいとこのA子さんのことが少し理解できた気がしました。A子さんは「小さい頃、脳膜炎にかかった」そうで、動作や話し方がゆっくりでした。私の家は農家で人手が足らず、幼い私と弟の子守にA子さんがしばらく来てくれましたが、時々父からひどく叱られていました。また、兄弟が結婚することになり、A子さんは施設に入りました。邪魔にされているようで、子ども心に悲しかったものです。その後、映画を上映した障がい児教育研究会というサークルに入り、発達保障の考え方や多くの人たちに出会うことにつながりました。」
「彼は歌声に包まれて」
(千葉県松戸市 山口 清美 69歳)
「初めて聞く歌声に包まれた部屋に、その人はいました。歌の題名は「心はいつも夜明けだ」。濃緑のジャケットに黒ぶちのメガネをかけて、目立たないけど、存在感のある人でした。いつも冷静に現状を分析し、方針を示す彼は、私に素晴らしい師でした。博学な彼は、同じゼミのマイ講師でした。そして結婚。子どもができ、司法試験への挑戦をやめると決心した彼は、「君にうそをついたようで申し訳ない」と、私に土下座してあやまりました。私は「別に弁護士の妻になりたくて結婚したわけじゃないから頭を上げて」と小さい声で言いました。その後、彼は市政を良くするために命を懸け、9年前に他界しました。まだ61歳・・・。早すぎる別れでした。今、天国で私たちの人生を見守ってくれているのかな・・・。頑張っていますよ〜。みんなで。」
(30日付しんぶん赤旗「くらし・家庭」欄より)
人生には色々な出会いがあり、それが面白かったり悲しかったりするのですね。さて、5月も残すところ2日となり、時間の早さについて行けないところがあります。日増しに暑くなって来ましたが、また梅雨空になるのが心配です。「写真は、午後7時半にもなるのに明るい「てんくう」の駐車場です」

阪神タイガースよ、強くなれ!
2022/05/27

「京都人の密(ひそ)かな愉(たの)しみ」「NHKプレ 28日 午後7時30分〜」「2017年にスタートしたドラマの完結編。京都人で職人として伝統を受け継ごうとする若者5名の成長を追ってきた。春、桜の咲き乱れる季節に、それぞれ師から「卒業試験」を課され、巣立っていく姿が描かれている。庭師の幸太郎(林遣都)は腕を上げ、棟梁(とうりょう)からも「もう来んでもええ」、つまり卒業を言い渡される。同様に、陶芸(吉岡里帆)、料理人(矢本悠馬)、パン職人(趣里)、京野菜栽培(毎熊克哉))が壁や苦労を乗り越え、新しい人生へ踏み出す。完結編にふさわしいプロットだ。師匠が反対した石窯で食パンを焼こうとする葉菜(趣里)に代表される、伝統を受け継ぎつつ革新を求める5名の若さが「Biue」。未熟だが希望の色である。この5年でドラマの中に生きた俳優たち。その成長を視聴者は見守ってきた。演出・脚本の源孝志の感慨もひとしおであろう。また、名所の桜や洛西の竹林など、京都らしい風景を美しく紹介するのも本作の役目。観光客の行かない「京」の美も教えてくれる。大原千鶴の料理教室とサービス満点。数年後、新しい5名の姿をぜひ再開したドラマで知りたいものだ。(岡崎武志 ライター)」(27日付しんぶん赤旗「試写室」より)このドラマを初めて見たのは、BS103での再放送でした。最初は京都人の難しいしきたりようだったので、みながしていましたが、途中から5名の生き方が面白くなりました。今回は完結編なので、その後の5名がどのように育ったか見てみたいと思います。さて、昨夜も阪神ー楽天の試合を観ましたが、まったく打撃が奮わず0−1で負けてしまいました。これで12試合の0封負けだそうで悲しくなります。楽天に負け越し交流戦も厳しいくなりましたが奮起してほしいものです。「写真は、朽木温泉「てんくう」の玄関に置かれたてんぐと、この日の定職「いわなのフライ」の案内版です」

良い天気が続いています。
2022/05/24

「戦争が起きるたびに人びとが継いできた歌があります。ベトナム戦争のさなかに開かれた平和を願う市民集会のためにつくられた「死んだ男の残したものは」もその一つです。「死んだ男の残したものは ひとりの妻とひとりの子ども 他には何も残さなかった 墓石ひとつ残さなかった・・・」。谷川俊太郎作詞、武満徹作曲のこの歌は、切々と訴える反戦への思いが力強く心に響いてきます。悲しみとともに、生きている意味を問うように。ウクライナ侵略から3カ月。戦況が長期化するにつれて、ロシア軍や国民の間に厭戦(えんせん)気分がひろがっているといいます。現地からのニュースでは戦場に戻りたくない、行きたくないという相談が殺到していると弁護士が証言していました。多くの死者がでている前線は混乱し、士気の低下があらわに。国内では品不足や物価高で生活の負担は一段と厳しく、万引きなどが増加しているとの報道もあります。ついには国威をあおってきた国営テレビが状況は悪化するとの専門家の指摘を流すことまで。一方のウクライナ軍は長期戦に備える構えを示しています。なによりも侵略を、戦争を早くやめさせるためには、これまで築いてきた国際社会の取り決めを守れの声をひろげ、プーチン政権を囲んでいくことではないか。「死んだ兵士の残したものは こわれた銃とゆがんだ地球 他には何も残せなかった 平和ひとつ残せなかった」。先の歌には戦争のむなしさ、愚かさを表したこんな詩もつづられています。(24日付しんぶん赤旗「潮流」より)いつの頃かは覚えていませんが、この歌には懐かしい思いがあります。まさにこの詩の通りで、勝っても負けても戦争は悲惨なものですね。さて、安曇川では良い天気が続いていますが、人間て勝手なもので一雨が欲しいと思います。農家の方がイチゴとエンドウ豆の差し入れをしてくれ、「また持ってくるわ」と言って帰られました。(ありがたいことです)「写真は、マキノ町・道の駅「追坂峠」の風景です」

朝からヨシキリの声が聞こえます。
2022/05/21

「オーストラリア北東部の熱帯雨林で、樹木の枯死が最近35年で2倍に増えている可能性があることがわかったと、米スミソニアン環境研究センターなどの国際研究グループが、18日付けの科学誌『ネイチャー』に発表しました。地球温暖化の影響とみられるといいます。研究グループは、オーストラリア北東部のクイーンズランド州北部の熱帯雨林で24の区画に生えている81種7万4135本の樹木について1971年から2019年までの枯死リスクがすべての区画と種で平均して2倍になったことがわかりました。より乾燥した地域ほど枯死リスクが高いこともわかったといいます。研究グループは、地球温暖化によって引き起こされた乾燥が、熱帯雨林での樹木の死を増加されてる主な原因である可能性があると指摘しています。(21日付けしんぶん赤旗「社会・総合」のページより)地球温暖化があらゆる生物に影響を及ぼしていると考えると、将来が不安になりますね。さて、毎朝散歩していると、ヨシキリ(渡り鳥)のけたましい声が聞こえて来ます。例年なら大人の背丈ほどに伸びたヨシ原ですが、今年は雪が多かったせいか腰までしかありません。きっとヨシキリも戸惑っているのではと、考えてしまいます。「写真は、敦賀・鞠山海釣り公園の景色です」

カエルの合唱が聞こえて来ます。
2022/05/18

「聞いて 聞いて」
「働き方が理不尽だ」「マンションの宅配ボックスには、留守のときや朝早く、夜間はそこに荷物が届けられます。先日の配達票を見ると、夜11時となっていてびっくり。そんなに遅くまで仕事が終わらないのでしょうか。理不尽な働き方はなくしてほしい。
(東京・板橋区 桜井圭子)
「宇宙輝き祈る日々」「夜空に白くしんと光る月や星を遠くに見て、コロナ禍や戦争のない世界平和、そして、宇宙の限りない輝きをひたすら祈る日々です。」
(福島・郡山市 市島和子 77歳)
「憲法9条力合わせ」「最近日本国憲法を改悪しようという動きがある。憲法9条のおかげで戦後75年間、戦争しなかった。戦争しないで安心して暮らすことができた。みんなで力を合わせ、9条を守っていきたい。」
(岩手県 北太郎)
「毎日戦争心が痛む」「毎日の報道に心が痛みます。戦争をしないと決めた9条を守りぬかねば。このウクライナの現状に、自分の身を切られる思いです。たくさんの子どもたちの未来を奪うことは罪悪です。一刻も早く戦争をやめて。」
(大阪・八尾市 佐野喜代美)
「知床事故悲痛です」「北海道・知床半島沖の観光船の事故はとても心が痛みます。夫の育った斜里なので何回か行きましたし、友人もいますので悲痛です。自然は甘くみるとダメだと肝に銘じたいものです。」
(札幌市 吉野牧子)
(18日付しんぶん赤旗「読者の広場」より
山口県阿武町での誤送金の4630万は「カジノで全額」使ってしまったとか。この24歳の青年は何を考えているのでしょうか?他人のお金を自分のものと勘違いし、無責任過ぎるのではないでしょうか?さて、安曇川ではゴールデンウィークに田植えの大半が終わり、夜になるとカエルの合唱が聞こえて来ます。家の中やお風呂に入っていても聞こえるので、なんとなく癒されます。「写真は、いつも立ち寄る「お魚屋」ですが、カレイとイカとマグロを買いました」

久しぶりの「泰澄の杜」です。
2022/05/15

「ときおり土砂降りの雨が降る、どんよりとした空。ふだんはにぎわう国際通りに掲げられた「日の丸」もしぼんでいました。「県民の心は鉛のように重い」。デモ行進ではそんな声も。1972年5月15日。沖縄が本土に復帰した日の石川元平さんの記憶です。教職員組合の一員として復帰運動にかかわり、屋良朝苗・琉球政府主席の秘書も務めた石川さん。84歳になるいまも悔恨の思いを口にします。われわれが求めたのは、核も基地もない平和な沖縄、日本の憲法のもとで人権が保障される復帰だった。琉球政府がまとめた建議書にも県民の願いが込められていた。ところが、上京した屋良首席がそれを渡す直前に自民党政権は返還協定の承認案を強行採決してしまったー。「沖縄県民の気持ちと云うのはまったくへいりの様にふみにじられるものだ。沖縄問題を考える彼等の態度、行動、象徴であるやり方だ」。へいりとは破れた履物。当日の屋良日記から憤激が伝わります。それから半世紀。デニー知事が作った新たな建議書にも「平和で豊かな沖縄の実現」が訴えられ、辺野古の米軍新基地建設に反対する運動は日々続いています。最北端の辺戸(へど)岬に立つ祖国復帰闘争碑。この碑は喜びを表すためではないとして、こんな一文が刻まれています。「闘いをふり返り、大衆を信じ合い、自らの力を確かめ合うためにこそあり〜生きとし生けるものが自然の摂理の下に生きながらえ得るために警鐘を鳴らさんとしてある」。」(15日付しんぶん赤旗「潮流」より)私はまだ「沖縄」を訪ねたことがないので、映像でした見たことがありません。一度、訪れて見たい場所の一つでもあります。4日(水)に訪れた「泰澄(たいちょう)の杜」ですが、新緑の中、露天風呂に入りました。「写真は、3年ぶりに訪れた「泰澄の杜」ですが入浴客も少なくゆっくりと入れました」

飲み友達が亡くなりました。
2022/05/12

「世界気象機関 警告」「世界気象機関(WMO)は9日、2022〜26年までの5年間のうちの少なくとも1年間の世界の平均気温が産業革命前に比べて一時的にでも1・5度上昇する可能性が50%あり、その可能性はともに増大しているとする見通しを公表しました。一時的にでも気温上昇が1・5度に達する可能性は、2015年度ではゼロでしたが、17〜21年で10%でした。地球温暖化防止の世界的枠組みであるパリ協定は、今世紀末までの世界の気温上昇を1・5〜2度に抑えることを目標に、温室効果ガスの排出削減に取り組むことを目指しています。WMOのターラス事務局長は、「この研究は、世界の気温がパリ協定の目標の下限に一時的に到達することにはっきると近づいていることを示した。1・5度とは、気候変動の影響が、人間と全地球とってますます有害になる指標だ。われわれが温室効果ガスを排出し続ける限り、気温上昇は続く」と警告しました。WMOによると、21年にすでに世界の平均気温は産業革命前に比べて1・1度上昇しています。」(12日付しんぶん赤旗「1面」より)地球温暖化の問題は、何度も警告されているのに本格的に取り組む気がありません。きっとこのままストップがかからず、気温上昇は続くのでしょう。さて、冒頭の題ですが、38年前に安曇川に来てから毎晩ほど飲み歩いた友達でした。ここ10年ほどは、体調がすぐれないと聞いてはいましたが、新聞の死亡欄に載っていて驚きました。まだ68歳という若さでしたが淋しくなりました。「合掌」。「写真は、南越前町(旧河野村)にある「北目船の館」と「千石船」のモニュメントです」

ゴールデンウィークも終りましたね。
2022/05/09

「筆者はパンが大好きです。ベーカリーショップでトレーとトングを持ち、品定めする時間は至福のひとときです。「グルテンフリー」の米粉パンも増えてはいますが、やはり小麦粉のパンを選ぶことが多い。ただ、ここ数年小麦粉の価格上昇が続き、パンが小さくなってきました。追い打ちをかけたのがロシアのウクライナ侵略です。農水省は今年4月以降、輸入小麦の政府売り渡し価格を17・3%引き上げると発表しました。米農務省の2021年資料によれば、小麦の輸出量はロシアが1位、ウクライナが6位。あわせて全体の約3割を占めます。日本で消費されている小麦の輸入元は米国、カナダ、オーストラリアがほとんどですが、農水省は「ウクライナ情勢等の供給懸念」による価格高騰だと説明しています。食料やエネルギー価格は国際情勢に大きく左右されます。資源の多くを輸入に頼る日本にとって死活問題です。一刻も早く侵略戦争をやめさせ、ロシアに責任をとらせることが最善の道ですが、長期化も懸念されます。ウクライナ情勢を悪用して大軍拡を叫ぶ勢力に言いたい。一つは、そんなお金があるなら物価高に苦しむ国民の生活支援に回せ、と。もう一つは安全保障=軍拡・改憲という短絡的な発想をいいかげんやめるべきだということです。食料・エネルギーを安定的に供給するための外交努力と、先進国でも最低水準の自給率を」高め、「脱炭素・自然エネルギー」の道を選ぶ。これこそ、日本の安全保障の最優先事項です。」(8日付けしんぶん赤旗「潮流」より)我が家では、パンをほとんど食べないので価格の上昇には気が付いていませんが、色々な分野で値上げが続いているようですね。さて、ゴールデンウィークも終わり、世間は普段の生活に戻るのでしょうが、多くの思い出が出来て楽しかったと思います。私は、4日のたった一日だけの休みでしたが、それでもリフレッシュ出来ました。「写真は、4日の敦賀・鞠山海釣り公園ですが、子どもの姿が多く見られましたが、釣果はほとんどなく、ベテランの方がグレの手のひらサイズが3匹ほど上がっていました」

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ