メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
東京では桜の開花が始まったとか。
2023/03/16

「87年の人生の大半を拘置所の中で過ごしました。いくら無実を訴えても犯人と決めつけられる。証拠をでっち上げられ、自白を強要され、死刑におびえる日々。どれほど無念だったか。1966年、現在の静岡市清水区で、みそ製造会社の役員宅の自宅が放火され、一家4人が殺害されました。事件発生から2カ月後、従業員で当時30歳だった袴田巌さんが逮捕され、80年に最高裁で死刑が確定されました。長時間の尋問、脅迫や非人間的な扱い、無理やり自白させられる様子は弁護団に開示された取り調べの録音テープからも明らかに。『袴田事件・冤罪(えんざい)の構造』の著者でジャーナリスの高杉晋吾さんは「長期拘留、拷問、任意でない自白、証拠の捏造(ねつぞう)と冤罪強制の手法そのものであった」。その後の裁判が二転三転したのも証拠が疑わしいから。今回、東京高裁が裁判のやり直しを認めたのも主要な証拠とされた、みそ工場のタンクやら見つかったという衣類について「捜査機関の者による可能性が極めて高い」との疑惑からです。袴田さんを支えてきた姉ひで子さんは「57年間たたかってきて本当によかった。巌に真の自由をあたえてほしい」と。長年の拘禁生活で心を病み、いまは「妄想の世界」にいるという袴田さん。日常を紹介するブログには今月10日に誕生日を迎えた巌さんの夢見る世界のことを語っています。「平和な世界だね。悪のない世界になろうというんだがね。人間社会、善だけで生活できるようにしようということだね」。」(16日付けしんぶん赤旗「潮流」より)私も「国民救援会」に一員として、こんなにうれしい判決はありません。本当にずさんな捜査で、真犯人はまだ捕まっていないという現実があります。ここ、滋賀県でも「日野事件」があり、無期懲役を受け獄中で亡くなった坂原さんの冤罪事件もあります。こちらは、高裁で再審請求が認められたのに、検察が最高裁に特別抗告したため再び再審の結果を待っていますが、腹立たしい行為です。さて、晴天で暖かい日が続いたので、車の冬タイヤから夏タイヤに交換することになりました。また、12月までのしばしのお別れです。「写真は、家の前の空き地「つくし」です」

今日は、新聞の休刊日です。
2023/03/13

「こどもの ひとこと」
〇”パパイヤ”の呼称〇
台所に置かれたパパイヤを指さした2歳孫、「これはなに?」。「パパイヤ」と答えると「パパ、イヤじゃない」と抗議の口調。「えっ?! じゃあパパスキならいいの?」「うん」。以来わが家はパパスキと呼ぶ。
(しずか 沖縄県)
〇米国で{村}覚えた〇
アメリカで週末は日本語補習校に通っている7歳の男の孫。漢字を習い始めて「村」を覚えた。先生に村を使って文を作りなさいと言われ、「村はずれ」と。日本昔話の影響では?
(潮賢子 76歳 東京都)
〇お風呂が熱いので〇
息子が3歳の頃。お風呂に入ると熱いので、私が熱いねと言うと、「ふうふうしたらいいねん」。
(野上正恵 73歳 大阪府)
〇答えに窮していると〇
5歳孫(男子)が散歩中、「ばぁば、犬はなんで生きてる?」。答えに窮していると、「おなかにハート、あるからだよ」。なんと萌えな答え。はぁくんの中にもハートがあるね。
(水上ちひろ 64歳 神奈川県)
〇イスを踏み外して〇
5歳の大翔を預かった。夕食時にいすを踏み外しテーブルにあごを激突。病院かなと考えてると泣きやんで、「アイス食べると元気でるかも」。ひと安心。
(大塚愛子 72歳 福島県)
(12日付しんぶん赤旗「読者の広場」より)
子育て中には、色々な事があり、そこに泣き笑いがありますね。さて、今朝は風が強く吹き、雨模様となり、気温も上がらず大荒れの天気です。ここ数日、暖かい日が続いたので、この寒さは身に沁みます。タイヤの交換をしようと考えていたのですが、明日以降に延期です。「写真は、「3・13全国重税反対高島集会」の模様です」

今日は集団申告に行きます。
2023/03/10

「軽快な音楽が流れるなか、日本の上空へと向かうB29。次々と投下される爆弾と焼夷(しょうい)弾。炸裂(さくれつ)音とともに舞い上がる炎と煙。その下でどれほどの人びとが逃げ惑っていたか。公開中のドキュメンタリー映画「ペーパーシティ」は米軍機が撮影した映像から始まります。東京を拠点にするオーストラリア人の監督が迫った、東京大空襲の記憶と生存者の活動。「歴史上最も破壊的な空襲」であったにもかかわらず、被害を伝え継ぐ公的な施設がほとんどないことに疑問を抱いたと。78年前のきょう、一夜にして10万人もの命を奪った無差別爆撃。各都市にも及び、おびただしい市民が犠牲となりました。家族や家を失った人たちも、生活を再建するために必死でした。しかし政府は空襲被害者の調査も謝罪も救済もしていません。元軍人や軍属には補償があるのに。老いてなお国の責任を問う被害者たち。映画で証言した3人もこの世を去りました。命あるかぎりの運動には、二度と戦争を起こさせないという固い誓いがあります。過ちの忘却とのたたかい。江東区の戦災資料センターでは今年も犠牲者の名を読み上げる集いが開かれ、東京大空襲の体験記をまとめた『戦災誌』刊行50周年の企画展も行われています。都民が編んだ惨禍の記録集。それを支援した当時の美濃部亮吉都知事は一文を寄せました。「底知れぬ戦争への憎しみとおかしたあやまちを頬冠8かむ)りしょうとするものへの憤りにみちた告発は、そのまま、日本戦後の初心そのものである」。」(10日付けしんぶん赤旗「潮流」より)以前は、この日をテレビや新聞で報道されていたのに、最近は一部に限られています。これも、マスコミの政権への思いやりなのか、ふたたび戦前と呼ばれる時期だからこそ報道して欲しいものです。さて、今日は民商の恒例の「集団申告」で今津税務署まで行きます。この日が来ると高島にも春が来たことを実感します。「写真は、サントリー「山崎ワイナリー」での景色です」

すっかり温かくなりましたね。
2023/03/07

「「間違いなく談合ですね」。入居マンションの大規模修繕工事。業者を選定する際、建築士から告げられました。応札8社に同じ内容の誤記があり、入札額が2%刻みにきれいに並ぶ。10年ほど前、管理組合を襲った談合劇のことです。結局、入札はやり直し。工事費は1億5千万と当初の入札最低額より約3千万円安くなりました。損失は回避されたものの、あのときのことを思うとぞっとするやら、腹立たしいやら。東京五輪・パラリンピックをめぐる談合はどれだけの損害をもたらしたのか。この入札談合で、広告最大手「電通ギループ」など6社と組織委員会運営局元次長ら7人が起訴されました。テスト大会開催の入札リストを作成し、事前に受注調整をしていました。広告・イベント業界が結託し五輪マネーの”甘い蜜”に群がり、もうけをむさぼりました。フェアプレーが求められる五輪を傷つけ、信頼をさらに失墜させた罪は重い。公正取引委員会が過去の入札談合を分析したところ、想定受注額の約2割高く落札されていたこと。これは先の個人的な経験とも符合します。今回の談合規模は437億円。多くは税金で、被害者は国民です。五輪をめぐっては汚職事件も発覚しています。それでも国や東京都、スポーツ界に本格的な検証の動きはありません。組織委は公益財団法人のため、情報公開制度の対象外と清算法人は資料提供すらしていません。ここにも”談合”があるのか。徹底解明まで私たちにとっての東京五輪は終わりません。」(7日付けしんぶん赤旗「潮流」より)五輪汚職?の報道を見ると、露骨に悪い人間が存在し、利益をポケットに入れていたことが分かります。こんな人物は、重罪に処し二度と要職に就けないようにしなければなりませんね。さて、3月に入り、毎日暖かい日が続いています。気の早い人は「タイヤの交換をしてきたで」と話されます。「写真は、京都府大山崎町にある「サントリー・山崎ワイナリー」に見学に行きました」

嵯峨野はすごい人出でした。
2023/03/04

「南海トラフ巨大地震(前編)」「NHKテレビ 午後7時30分」「東日本大震災から12年。コロナ禍ヤロシアの侵略戦争を目の当たりにすると、いかにも月日の流れとは恐ろしいもの。忘れてはならない記憶や教訓が忙しさに流されていると反省します。近い将来、必ず起きると言われる南海トラフ巨大地震。NHKは2夜にわたり改めて検証しました。初日は前後編ドラマ。橋爪紳一朗作・演出。前編は3月冒頭の土曜夜(つまり今晩)、和歌山県南方を震源にマグニチュード(M)8・9の巨大地震が西日本を混乱させるまで。気象庁に勤める主人公・森澤あかり(仁村紗和)は、紀伊半島周辺のスロースリップ(ゆっくりとしたすべり)への警鐘を訴えますが上司(高橋克実)から「国民にいらない不安を与えかねない」と却下されます。因果関係が不明だからです。一方、東大阪で工場を経営する兄・貴彦(松尾諭)は、会社の売却を一人で決めました。高知に隠居した父・誠一郎(中原丈雄)は不満ですが、口を出しません。波乱含みの日常が描かれ、そして・・・。一瞬で非日常に陥る大災害の恐怖を再認識させられます。津波など過酷場面があり、まずは覚悟を固めたい。(和田肇)」(4日付しんぶん赤旗「総合」欄より)南海トラフで起きた地震は、関西地方をはじめ相当な被害が生じると言われています。このドラマを見て、その恐ろしさで覚悟を決めなければなりませんね。さて、2日に行った商工会の旅行ですが、亀岡から「トロッコ列車」に乗り、嵯峨野まで行きました。平日だと言うのに、想像以上の混雑で、どこも外国人であふれていました。円安のせいもあるのか、インバウンドと言う言葉が浮かんで来ました。「写真は、嵐山・渡月橋とその周辺の景色です}

今日から3月ですね。
2023/03/01

「「戦争が廊下の奥に立ってゐた」。いつの間にか忍び寄る、不気味な影。そこに引き込まれていく不安がひしひしと。大戦迫る1939年に俳人の渡辺白泉がつくった句です。「制服姿の隊員が孫を訪ねてきた」。住民から寄せられた声にこの句を思い起こしました。自衛隊員の募集のために札幌、旭川、帯広の北海道3市が6万人の個人情報を提供していたと本紙が報じました。市民への周知もないままに。数人の隊員が家に来てなかなか帰らなかった、高校3年生がいる自宅のポストに手書きの手紙と募集リーフレットが同封された自衛隊からの「お知らせ」が入っていたー。知らない間に情報が握られていることに市民からは苦情や憤りも。少子化や相次ぐハラスメントの影響もあって、応募者が減り続けているという自衛隊。あの手この手で誘っていますが、防衛省が自治体から募集対象者の情報を本人の承諾なしに入手しているやり方に批判が広がっています。昨年度は全国1741の市区町村のうち、962の自治体が18〜32歳の募集対象者の氏名や住所、性別、生年月日の情報を同省に提供したとの報道もありました。これには個人情報保護法や、プライバシー権を定めた憲法13条に違反していると専門家も指摘します。先の句を詠んだあと、白泉は治安維持法によって投獄されます。しかしいまは戦争の影を払いのけ、岸田政権が突き進む大軍拡に反対をつらぬく市民や政党が健在しています。「子どもたちを戦争に巻き込むな」と。」(1日付しんぶん赤旗「潮流」より)私も、市の窓口で「そこを教えて欲しい!」と言うと、「個人情報だから出来ません」と言われます。しかし、自衛隊には、お上からの圧力なのか簡単に知らせてしまう怖さはなんなのでしょう?さて、早いもので2月も終り、3月に入りました。日増しに暖かくなり、春がそこまで来ているようですが、想定外の雪が降ることがあるので、まだまだ気が抜けません。明日は、商工会の旅行で、嵯峨野に行き、「トロッコ列車」に乗って来ます。また、次回の店長日記で報告したいと思って居ます。「写真は、今年最後の雪?になった近所の光景です」

今朝は積雪2pです。
2023/02/26

「こどもの ひとこと」
〇繰り返される歌〇
歌も歌えるようになってきた、わが家の宗ベビ2歳。「♪ひーかーるーおーさーるー」。一日中繰り返されるこの歌が、何の歌かサッパリ分からない。ある日ロングバケーションを・・・。「♪キーラーキーラひーかーるーおーさーる」。「きらきら星」でした。
(パー子 41歳 東京都)
〇鰆の西京焼きや〇
保育園の給食を作っています。朝のお当番さんが「今日の給食はなんですか?」と聞きにきたので「鰆(さわら)の西京焼きやで」というと、「よっしゃ!最強や!」。「そっちとちゃうよ」と大笑い。
(かずのみいこ 55歳 京都府)
〇真剣な顔で質問〇
40年ほど前。1年生だった娘が学校から帰ると真剣な顔で聞きました。「おばあちゃん、子どものころ、本当にサルだったの?」
(山崎雪絵 81歳 山形県)
〇折り紙の時にね〇
保育士をしていた頃、年長児のA君が、折り紙をしていた私の横に来て「先生は、おばあさんか?」と。「えっ、どうして?」「ママの手、つるんつるんやで」
(庄ちゃん 69歳 大阪府)
〇指導員を思い涙〇
小3孫が、最近亡くなられた学童指導員を思い出して泣いていた。母親が「信頼している人に話すといいよ」と言うと、「若い人よりお年寄りの方が信頼できる。でも、お母さんに話したから、ほっこりした」。
(仲村倫子 79歳 奈良県)
(26日付しんぶん赤旗「読者の広場」より)
子どもの発想は奇想天外で、大人では考えられないことを思うのですね。さて、今朝起きて見ると、昨夜にはなかった雪が積もっていました。積雪は2cm程度ですので、大したことではないのですが「なごり雪」のように感じました。気が付けば2月もあと2日、春はそこまでやってきているのでしょう。「写真は、今朝の近所の雪景色です」

今日は何の日だっけ?
2023/02/23

「わがまち ふるさと」「滋賀県・野洲市」「滋賀県の南部に位置する野洲(やす)市は2004年、旧中主(ちゅうず)町と旧野洲町が合併して誕生しました。近江富士と呼ばれる風光明媚(めいび)な三上山から鏡山へと連なる山地から、琵琶湖へと肥えた平野が広がる自然豊かな町です。山地部には希望が丘文化公園、湖岸部にはビワコマイアミランドがあり、多くの人が自然とレクレーションに親しんでいます。近年はマイアミオートキャンプ場に、他府県からも多くの人が来られ、琵琶湖に親しんでいます。町は弥生時代の日本最大の銅鐸(どうたく)が出土し、「銅鐸の町」として知られ、大昔から豊かな農地での米作りが続いてきました。近年は農業者の高齢化で担い手不足が大きな課題ですが、「魚のゆりかご水田」という、かつて琵琶湖周辺で普通に見られた人と生き物が共生する水田を復活させる農業が取り組まれています。コイやフナなどが遡上(そじょう)できるように魚道を作り、田んぼで産卵し稚魚が育つような、農薬を使わない人にも自然にも優しい農業を実践されており、22年7月に世界農業遺産に認定されました。市内では大規模農家が無農薬の米作りを頑張っています。(小菅康子市議)」(23日付しんぶん赤旗「地方・総合のページ」より)」野洲市に年に数回訪れますが、宅地化が進み今ではベッドタウン化しています。自然が残されているのは、三上山の周辺と希望が丘です。希望が丘は県立公園ですので、学校のイベントでよく使われます。私もまだ銅鐸は見たことがないのですが、機会があれば見て見たいものです。さて、今日は何の日とお客さんに訊くと、「さあ〜、何の日ですか?」と答えが返って来ます。「天皇誕生日ですよ」と言「あれは、4月29日と違うのか?」と言われます。「写真は、初めて利用した第二名神と、宝塚北のサービスステーションです」

今晩から雪の予報です。
2023/02/20

「きょう2月20日は、作家・小林多喜二の没後90年にあたります。節目に前後して今年も各地で記念の集いが開かれています。先陣を切った1月の小林多喜二国際シンポジウム。中学生の子を持つ作家の梅村愛子さんが語りました。「中学校は校則でがんじがらめ。子どもたちは耐えて流して、反抗もしません。この子たちにこそ多喜二を読んでほしい」。「母親はこんな偉そうなことを言ってるけど、うちの子は本も読まず、ユーチューブばかり。矛盾を感じています」とも。客席の高齢女性から「子どもは親の背中を見ています。安心して頑張って」と励ましの発言もあり、会場は温かい拍手でわきました。11日の「文学のつどい」では芥川賞作家の若竹千佐子さんがビデオメッセージを寄せました。昨年ドイツの日本文学研究者から「多喜二はドイツでも読まれています。お母さんが最後に多喜二にかけた言葉が忘れられません」と言われたそうです。母セキは多喜二の遺体にすがり「もう一度たたねか、みんなのためにもう一度立たねえか」と泣き崩れました。この言葉はくしくも『蟹工船』のラスト「そして、彼等は、立ち上がった。ーもう一度!」と重なります。今年初めて開催されるのが23日、日本橋公会堂での築地多喜二祭です。事務局の福田和男さんはこう話します。「大軍拡の危機にあるいま、多喜二終えんの地、築地でやらなければと。戦争に反対して殺された多喜二をよみがえらせることが軍国化阻止の力になると思っています」。」(20日付けしんぶん赤旗「潮流」より)私も「蟹工船」を詠みましたが、想像を絶する労働で、読むだけで胸が熱くなりました。派遣労働が4割を占める今、ますますその評価が上がります。さて、土日と2日間は、雨模様の空でしたが、今晩から明日にかけて、雪が降ると予報されています。また、雪かきをしなければいけなくならない様に祈るばかりです。「写真は、淡路島のレストランで見かけた景色です」

淡路島に行って来ましたA。
2023/02/17

「ほっと」「古希お祝い会」「今年のお正月、うれしいことがありました。横浜に住む長男が中心になって相談したようで、私たち夫婦に「古希お祝い会」プレゼントを計画してくれました。思ってもいなかったことでビックリ。「どこかに出かけて」と考えたけれど、予約ができなかったからと、自宅での夕食会となりました。昼間に出かけた私たちの留守中に、買い物などをして準備してくれました。私たちは、この機会にこれまで話していなかった70年の「歴史」をお互いに話ました。妻の話を聞き、「私も聞いてなかったな」と言うこともありました。共働きで子どもたち3人を育て、忙しかった日々でしたが、楽しかった多くのことを思い出しました。親子5人の楽しい時間でした。」
(岡山県倉敷市 住寄 善志 69歳)
(17日付しんぶん赤旗「くらし・家庭」欄より)
私たちとよく似た年齢で、良い家庭を築かれたのだなと感心しました。文章を読んでいるだけで、涙もろくなった自分がいました。さて、「県外視察研修」ですが、淡路島の北端に位置する淡路市に、「パソナグループ」がレストランをはじめイベント施設の運営を行っているとの事です。パソナグループと言えば、人材派遣を行っている会社で、今でも売り上げ3000億円の半数を稼いでいます。話は良い事ばかりですが、沢山の派遣労働で大きくなったのは間違いありません。それでも、過疎化が進む淡路島で、この様な企業が来てくれるのはありがたい事でしょう。「高島市にも来てくれないかな?」と誰かが話すと、「それは、なかなか難しいでしょう?」との会話になりました。「写真は、昼食を摂ったレストランと店頭に飾られて「ロールスロイス」と「フェラリー」と「馬車」です」

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ