メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
今年の夏は暑いですね。
2010/07/22

21日は店の定休日だったので、また敦賀市までドライブをして来ましたが、いつも立ち寄る鞠山海釣り公園は予想に反してガラガラでした。夏休みだし子ども連れのファミリーが多いと思っていましたが、午前10時現在の気温が34℃では、釣りどころではないのか早々と引き上げる姿が目立ちました。あちらこちらで、体長5pの豆アジが釣れていましたが、この時期としては小さくみなさんあまり嬉しそうではありませんでした。さて今日は、長女が昨晩から「プール」「プール」と言うので、久しぶりに敦賀・きらめき温泉「リラ・ポート」に行く事ににしました。ここでも、夏休みだから子ども連れが多いと思っていましたが、ポツポツという感じで昨年に比べれば少なく感じました。前にも書きましたが、この「リラ・ポート」は、平日回数券があり10回で5000円、つまり1回だと500円で「バーデンプール」と「温泉」が利用出来ますので格安です。あれだけ、「プール」「プール」と言っていた長女が、今まで最短の30分しか持たず、「なだめたり」「すかしたり」しましたが無駄な努力でした。仕方なく「温泉」に入りましたが、こちらも30分程度しか持たず、「飽きてきているな」と感じられ「新たに、興味があるもの」を見つける必要がありそうです。敦賀市では、毎年8月16日に「気比の松原」で、日本海最大の花火大会がありますが、そのポスターが館内に貼られていました。(写真は、鞠山海釣り公園の子ども達とリラポートの外観とポスターです)

梅雨が明けました。
2010/07/17

今日のお昼のニュースで、東北地方を除きいっせいに梅雨が明けたと報じていましたが「ゲリラ豪雨」で死者8人、行方不明5人となりました。主な原因は「地球温暖化」の影響だと言われていますが、それだけでは説明がつかないものもあります。広島県・庄原市(しょうばら)などの被害状況では、山が丸ごとえぐられて川がはんらんし、民家3軒が流されました。庄原市といえば、高速の中国道から見える綺麗な山並みが思い浮かびます。地域の高齢化や材木の低価格化で、こまめに山の手入れが行われず保水能力が失われた人災の様相があります。考えてみれば、何事も「安ければよい」の風潮がこの様な災害をもたらしたと言えそうです。さて、今日から子ども達も「待ちに待った」夏休みに入りましたが、あまり外で遊ぶ姿は見られません。時代が変わったのか、「クーラーの効いたお部屋でテレビゲーム」と言うのが常識らしいです。私たちの時代は、朝早くに起きて「カブトムシ」を採り、日中は木に登り「セミ」を追いかけました。余りの暑さになると「川で魚採り」で、水遊びも兼ねていました。帰って来ると「井戸に冷やしたスイカ」が何よりのご馳走でした。夏休みも終わりに近づくと、「山とたまった宿題と格闘」で、大なり小なり親に手伝ってもらった記憶があります。この夏、「ワンパクでもいい、たくましく育って」(古いCMですが)欲しいものです。(写真は、色鮮やかな紫陽花の花です)

初めて入浴した芦原温泉。
2010/07/15

三国町から車で15分ほどの距離にある「芦原温泉」ですが、周りは田んぼでこんな所に温泉が出るなんて信じられません。後で説明文を読むと、江戸時代に日照りが続き、灌漑用の井戸水を掘っていたら偶然に温泉が湧いたそうです。さて、目的の温泉施設は何という名前か「ど忘れ」しましたので立て看板で確認すると「セントピア芦原」と言う事を思い出しました。実は以前もここまで来たのですが、「本日休館」の看板が出ていて入る事が出来ませんでした。「確か火曜日が休館のはず?」「今日は、水曜日なのに何故?」と不審な思いでしたが「火曜日が祝日の場合、翌日に振り替え」と書いてあり「ああそうか、昨日は敬老の日で開けていたのか」と恨めしい思いで帰りました。「セントピア芦原」は財団法人が運営していて、とても立派な施設なのに入浴料は500円と格安です。しかも、10回の回数券なら3500円ですから1回350円となり銭湯より安いのではないかと思います。「古くから中国に伝わるいわれの中に、天は円く、地は四角い「天円地方」という故事があります。天の湯は天の恵みを取り入れた陽光あふれる開放感の中で「動」と「明」を体験。地の湯は地のエネルギーにあふれる温もりある抱擁感の中で「静」と「暗」を体験いただけます。また、この2つの湯をどちらも体験いただけるよう、男女で交互に利用いただけるようにしました。泉都芦原の聖なる船着き場を意味する、セントピアあわら。芦原の湯の想いの空間として、新しい温泉文化を伝えます」(リーフレットより)この日は、男湯が「地の湯」で女湯が「天の湯」でしたので私は「地の湯」に入りました。大きな吹き抜けのような天井になっており開放感がありました。湯船は4つもあり、それぞれ温度が違っており心遣いが分りました。入浴後に玄関にある飲用泉を口にすると、塩辛く海の香りが感じられました。時間も午後3時となっていましたので、急いで国道8号線を利用して帰路につきました。(写真は、セントピア芦原の外観と飲用泉と芦原温泉で有名な芦原グランドホテルです)

ようこそ、みくに龍翔館へ。
2010/07/12

昼食が無事済みましたので、一路三国港のそばにある「三国温泉」を目指しました。越前海岸から来ると直前に「九頭竜川」の長い橋を渡るのですが、視界が広がり日本海が見渡せ「三国まで来たぞ」と思います。目的の「三国温泉」は港の端にあり、すぐに分りましたが残酷にも「本日休館」の文字が恨めしそうにかかっていました。気を取り直して「芦原温泉にも日帰りの入浴施設があったはず?」と目的地を変更しました。途中になにやら由緒ある建物が見えたので立ち寄る事にしました。遠目には教会かなと思っていたのですが「龍翔館」と看板が出ていました。「みくに龍翔館は、三国町に関するあらゆる情報を集めた総合資料館です。三国町は、古くから湊町として開け、江戸時代から明治時代にかけて北前船が多く往来し、越前国の玄関口として、また、日本海側有数の交易港として栄えました。その時代を象徴する文化遺産が、「龍翔(りゅうしょう)小学校」(明治12年〜大正3年)です。全国に類を見ない擬洋風の五層八角という奇抜なデザインの外観は、当時、九頭竜川河川改修の指導のために来町していたオランダ人土木工師G・A・エッセルの設計によるもので、町民が大いに誇りとするものでした。みくに龍翔館はその外観を復元しました。館内には、北前船の資料が豊富にあり、北陸三大祭の一つ三国祭の山車や詩人の三好達治・作家高見順ほか三国ゆかりの文学者のコーナー、三国出身の画家新道繁など美術家の作品・職人の仕事場の復元、自然や考古の資料にいたるまでわかり易く展示しています。」(案内板より)残念ながら、ここも休館日で中に入る事は出来ませんでしたが外観だけでも見る値打ちはありました。さて、参議院選も終わり街は再び静かになりました。選挙結果は「民主党」の惨敗となりましたが、勇み足で「消費税増税」と言ったのが致命傷となったようです。(写真は、みくに・龍翔館と南越前町にある北前船の復元船です)

立派な?トイレのあるレストラン。
2010/07/10

呼鳥門の前にあるレストランは、「知る人ぞ知る」名物の立派な個室用のトイレがあります。バスガイドさんも必ず案内しますので入られた方もあると思います。広さは3坪ほどあり、中には植木が植わっていてちょっとした庭園風になっています。私も、一度利用した事がありますが広すぎて何か落ち着きません。呼鳥門まで来られたら、見学?されると良いと思います。さて、呼鳥門を後にして、さらに越前海岸を北上し三国港のそばにある「三国温泉」に行こうと話がまとまりました。ちょうど、お昼の時間が迫っていましたので「どこか適当な場所がないかな?」とカーナビを見ていると、「道の駅・みくに」と出ていました。この辺りには何度も来ているのですが、今まではなかったので、最近になって出来たと思われまだ新しい建物でのでした。この辺りの名物と言えば「らっきょ」ですが、メニューの中に「らっきょチャーハン」や「らっきょラーメン」などがありました。私と長女は「エビフライカレー」を注文しましたが、「ふくしん漬」の代わりに、ちゃんと「らっきょ」が付いていました。嫁さんは「らっきょチャーハン」を注文しましたが、タマネギの代わりに「らっきょ」が入っていました。試食させていただきましたが、「不味くはありませんが、美味しくもありません」と言うのが率直な感想です。ランチを注文したお客さんには、無料で「ホットコーヒー」が付いてくるのが嬉しいサービスでした。せっかくだからと、売店に立ち寄り「らっきょ」をお土産に買い求めましたが、それなりの値段が付いていて「らっきょ」て高い物だと初めて知りました。(写真は、広いトイレと「道の駅・みくに」の全景です)

越前海岸・呼鳥門(こちょうもん)。
2010/07/08

7日は、久しぶりに休みを頂いて日帰りで越前海岸を経て福井市内までドライブを楽しんで来ました。越前海岸の中でも最も印象的な景色は、この呼鳥門ではないかと思われます。正式には「越前町梨子ヶ平地籍」と呼ぶそうですが、「県道の新設中に発見された洞穴(どうけつ)である。大きさは、高さが約15m、幅約30mある。日本海に張り出した礫岩(れきがん)の断層基部が、太古の昔から長い年月をかけて風と波の浸食作用によりくり抜かれてできた洞穴である。荒々しい岩肌、海の青さ、洞穴をとおして山肌に自生する「越前水仙」や「菜の花」などが見事にマッチし、越前海岸を代表する景勝のひとつになっている。また、この洞穴はここを訪れる人々の心に、「大自然に対する畏怖の念」を抱かせる迫力で迫ってくる。付近は、シベリアから飛来する渡り鳥のコースに当たり、すぐ近くにある「鳥糞岩(とりくそいわ)」は名の示すように渡り鳥の糞で白くなる。なお、この洞穴は、平成14年3月まで国道の天然トンネルとして利用されてきた。1958年(昭和33年)に県道として道路が開通し、第37代福井県知事・羽根盛一氏が「渡り鳥を呼ぶ門」とのことで「呼鳥門」と命名した。(現地の看板より)私も何度もここを訪れていますが、この名前が出てこずいよいよボケも本格的になりました。この洞穴(そう呼ぶのも知りませんでした)の下を車でくぐる時は、いつも冷や冷やしておりました。今では長いトンネルが新たに出来て、そんな思いをする事はありませんが、逆に少し淋しい気がします。(写真は、呼鳥門とその周りの日本海に浮かぶ奇岩です)

最後は、やっぱり温泉だ。
2010/07/01

三方町から小浜市内に向かうには、国道27号線を走るのが無難ですが海岸沿いを走る国道162号線の整備が進み最近はこちらの道路を利用する事が多くなりました。国道162号線は少し前までは片側通行のような道で、しかも海岸の険しい所を走っていたので、かなり緊張する様な道でした。それが、何カ所も長いトンネルが出来ましたし、立派な高架橋も出来て安全な道となりました。小浜市内まで距離的には少し遠いのですが、通行する車も少なく信号機もほとんどありませんので時間的には早く着くと思います。福井県に来るといつも思うのが、この生活道路の様な道が次々と整備され良くなって行く事です。滋賀県では、国道161号線の整備が25年以上も経っているのに整備が進まず夏になると大渋滞が発生しています。さて、いよいよ一日の締めくくりは、温泉に入って帰るのですが、今回は「小浜・濱の湯」に決めました。浴場から見える小浜湾に夕陽が沈む光景は、とても綺麗で感激します。ニュースによると、試験的に「若狭・舞鶴自動車道」の小浜西〜中国道・吉川ジャンクションが無料化になったそうです。これから夏の季節に向い関西各地から観光客が増えるのではないかと地元では期待しているようです。(写真は、濱の湯と水産高校の練習船と夕暮れの小浜港です)

三方は梅の収穫のピークです。
2010/06/29

武生駅周辺の国道8号線をウロウロしていたら、「蔵ずし」の看板が見えましたので昼食はここで食べる事に決めました。平日のせいなのかランチタイムと言うのに店内はガラガラで、半数以上の席が空席でした。期待して座りましたが、回転寿司が回っ来ないのでタッチパネルで注文しました。その後も、メニューの写真だけはクルクルと回って来るのですが、肝心の寿司がほとんど回って来ません。ロスを少なくしたいのかしれませんが、回転寿司は衝動買いみたいなところがあり、これでは売り上げにつながらないだろうと思いました。せっかく店員さんの接客態度が良いのに、残念な事だと思いました。嫁さんなど「もう蔵ずしは、こりごりや」とかなりお怒りのようでした。気を取り直して、再び敦賀市内に向けて国道8号線を走りましたが、気温はすでに32℃を超えていました。敦賀市では「美味しいちりめんじゃこを買って来て」とお婆ちゃんから言われていたので「さかな街」に立ち寄りました。ここからは、ショッピングの連続で「こないだ買った、紅ショウガが美味しかったのであそこに寄って」と嫁さんに言われ、三方の道路際で販売している梅農家に行く事にしました。三方町内を走ると車窓からは、どちらを見ても梅の収穫の真っ最中で、「猫の手」(役に立つのかいな?)も借りたいような忙しさが感じられました。(写真は、越前焼のお店と敦賀「さかな街」の看板と三方町内で梅の選別をされている姿です)

泳ぐ姿も見られた越前海岸。
2010/06/27

越前海岸へは、敦賀港を出港した新日本海フエリーと並走するように走りましたが、国道8号線から河野海岸にたどり着いた頃には随分と離れていてスピードが早いのが分りました。河野海岸の道路は有料でしたが、有り難いことに2年前から無料になりよく利用するようになりました。越前海岸では、ダイビングの練習らしき人々が水着姿で歩いていてもはや夏そのものの光景でした。南越前町(旧河野村)から先は、一般道を走るのですがあちらこちらに土産物店がありますが、私たちはあまり利用したことがありません。もし、お魚などを買い求めるなら地元のスーパーに行くのが最適です。この日も、いつものスーパーに立ち寄り、新鮮で安い「ベニズワイガニ」を夕食用に買い求めました。さて、この先どうしょうかと思案していたら、気の利いた焼酎の水割り用のグラスが欲しくなり「越前焼」のある越前町(旧宮崎村)に向かいました。越前海岸から20分ほどの山中に越前焼の郷があり直売場に入りましたが、ここに来るのは2度目で前は「フクロウ」の焼き物を買い求めた事があり、今も店に飾ってあります。私は早速「焼酎の水割り用」と書かれた焼き物の中から気にいった薄紫色の1.150円の物にしました。ついでに両親の越前塗りの箸も買い求めましたが、1組800円でこちらの出費の方が大きかったです。店内には様々な焼き物が置かれていましたが、あまり縁のない高額で綺麗な大皿が置いてあり「いつか、出生したら買いに来るからな!」と胸に誓いました。(もう、見込みがないかな?)この後、お昼が迫っていましたので、多くのファミレスがある国道8号線沿いの武生駅を目指しました。(写真は、いつも立ち寄るスーパーと越前焼の大皿63,000円と店内の様子です)

久しぶりの敦賀・鞠山海釣り公園。
2010/06/25

店長日記を書いていると「よく休んでいるなあ」と聞かれますが、表向きは毎週水曜日が定休日でとなっているのでそう感じられるかもしれません。ただ、なにやらお客さんの都合で出かける事もありますから、実際は隔週でしか休んでいませんので月に2回という事になります。昨日も(24日)も二週間ぶりに休めたので、本当は家で「ゴロ寝」がしたいところですが、障害のある長女が帰省して来たので「海が見たい!」と言う思いで敦賀・鞠山海釣り公園を目指しました。梅雨の晴れ間の好天気にもかかわらず、釣り人は意外と少なく「あまり釣れていないな」と判断出来ました。写真には撮れなかったけれど、「スズキ」を二匹釣った人がおり、人垣が出来ていてちょっとした人気者になっていました。それ以外は、豆アジがぽつぽつ釣れているだけで、魚が活性化するこの時期としては淋しい釣果です。ふと沖合を見ると、煙を吐きながら出て行く新日本海フェリーの姿も見え、もうすっかり夏の海の景色です。さて、これからどうしょうかと思案していたら「せっかくやから新車に慣れるため、越前海岸までドライブしようと」との嫁さんの提案に乗ることにしました。不思議な事に、この車に乗ってから燃費を気にするだけでなくスピードを控えるようになりました。(写真は、敦賀・鞠山海釣り公園と敦賀湾を出て行く新日本海フェリーです)

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ