店長の日帰り旅行B。
2010/10/26
揖斐川町を後にして、ひとまず岐阜市内を目指しましたがちょうどお昼時になっていましたので、高速道路に入る前に食事を摂ることにしました。お昼はよどのことが無い限り「回転寿司」と決まっていて、今回はたまたま見つけた「富山・新鮮な魚」と書かれた店に決めました。障害のある長女は、あのベルトと上に乗ってくる「お寿司以外のもの」に興味があり、ケーキやプリン、それに鶏の唐揚げが大好物です。昼食も済ませ「東海・北陸道自動車道」から郡上八幡まで、80qを約1時間で到着しました。本当はゆっくりと街を散策したかったのですが時間が無く、とりあえず「郡上八幡城」に行く事にしました。「戦国時代末期の永禄2年(1559年)、遠藤盛数が八幡山の上に砦を築いたことが郡上八幡城の起源である。遠藤盛数が郡上八幡城を築くまでは、郡上一円は東(とう)氏によって支配されていた。東氏は、郡上八幡を挟んで反対側にある東殿山(とうどやま)に東殿山城を構えていたが、1559年(永禄2年)、遠藤盛数によって滅ぼされた。遠藤氏は東殿山城を奪い、郡上一円を支配したものの、この城を好まず、東殿山城を攻撃したときに陣営を張った八幡山に城を築いた。なお現在の天守は、大垣城(当時)を参考に昭和8年(1933年)に造られた。模擬天守としては全国的にも珍しい木造。石垣が岐阜県史跡に、天守閣が郡上八幡市有形文化財に指定されている。(パンフレットより)車で山頂の城の入り口まで行けるのですが、この道が狭くて、崖沿いなのでちょっとした冒険気分になりました。ここも平日なのに高齢者が列をなして、城の中の階段を登っていましたが中には断念する人もありました。「郡上八幡城から見おろすと町は魚の形をしている」そうですが、自分では確認出来ませんでした。ところで、城の入り口に、「山内一豊と妻千代」の像がありましたが、なんでも千代が郡上八幡の出身だと書かれていました。「あれ〜っ、千代は滋賀県・近江町の出身と聞いていたけどな?」「もっとも、日本の歴史はいいかげんで、宮本武蔵や佐々木小次郎など日本全国に生まれたところがあるものな」と自分で納得していました。知らぬ間に時刻が進み、すでに午後3時になっていましたので慌てて車に戻りました。今度来るときは、ゆっくりと泊まりがけで来たいなと思い、郡上八幡を後にしました。(写真は、郡上八幡城と天守閣から眺めた町並みです)
店長の日帰り旅行A。
2010/10/24
今回のドライブほど下調べもせずに飛び出してきましたので揖斐川町に何があるかも知りませんでした。国道を走っていると「谷汲山」の案内表示があちらこちらで見かけましたので、とりあえず行ってみることにしました。「1.200年の歴史を誇る美濃の名刹」「巡礼の終着駅」西国三十三番満願霊場「谷汲さんの愛称で親しまれる当山は正式には「谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)といいます。豊然上人によって798年(延暦十七年)にて草創されてより醍醐天皇、朱雀天皇、花山法皇、後白河法皇を始めとする皇室、朝廷から帰依厚く、いにしえより観音信仰の霊験あらたな美濃の名刹として1200年に渡って絶え間ない信仰を集めてきました。また当山は日本最古の観音霊場である「西国三十三観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られ、春には桜、秋には紅葉の名所として賑わいをみせています。」(パンフレットより)なるほど、本殿までに長い門前町があり土産物店やお食事処がひしめいていました。参拝する人々も多く(ほとんどが高齢者ですが)平日にもかかわらず、賑やかでした。残念ながら、紅葉にはほど遠く、まだ青々とした紅葉でした。恥ずかしい話どこの誰かとは言いませんが、お寺なのに「柏手」を打つ人もいました。結局、私たちは他のお寺は回らずに、終着点に来たことになりますが、これでも願いが叶うでしょうか?参拝が終わり、「さて、これからどこに行こうか?」と話すと「郡上八幡まで、1時間ほどで行けるそうよ」と嫁さんがカーナビ見ながら言うので、ついついその気になりましたが、これが大きな間違いでした。(写真は、谷汲山華厳寺に参拝される人々とまだ青々とした紅葉です)
店長の日帰り旅行@。
2010/10/21
みなさんもご存じでしょうが、滋賀県は北に福井県と接し、東は岐阜県と接し、南は三重県と接しています。この中で、岐阜県と接している国道は303号線しかありませが、まだ一度も通ったことが無く20日(水)の休みを利用して出かけてみました。国道303号線は、福井県・若狭町(旧上中町)から滋賀県・今津町で国道161号線と合流し、マキノ町から再び国道303号線となり、長浜市(旧木之本町)から山間部を抜けて、岐阜県・揖斐川町に達します。かなり険しい道が続くのかと思っていたら、以外と整備された走りやすい道路で、対向車も追尾車も少なく快適なドライブでした。当たり前のことですが、県境を越えるまでは滋賀県・木之本町になるのですが、こんな山奥の集落まであるとは知りませんでした。嫁さんの解説によると「前回の、長浜市議選ではここまで応援に来たわ」「道が良くなったのは、関西電力がダム建設による協力として整備してくれたそうです」「そのダムは現在、見直しが迫られているそうでどうなるかな?」と話していました。やがて岐阜県側に入り、「道の駅さかうち」は定休日でしたがトイレ休憩も含めて写真を撮りました。この辺りも雪深いだろうし、その上合併で町役場などが無くなりいかにも寂れた風情でした。岐阜県側に入った途端に交通量も所々に増え、ようやく国道らしくなってきました。こちら側には、すでにダムが完成していて、稼働しているようでした。木之本から56qの道のりを1時間30分ほどで、目的の揖斐川町に到着しました。(写真は、道の駅さかうちとその周辺の風景です)
今度のドラマはどうでしょうか?
2010/10/18
NHkの連続ドラマ「てっぱん」が始まりましたが、なんとなく面白みが足りません。前回の「ゲゲゲの女房」が、自分たちが育った時代と重なって知らず知らずのうちに引き込まれていました。嫁さんが「まだ、始まったばかりや」と言うけれど、舞台が広島県・尾道から大阪に移って、見慣れた場所が出てくるのですが前回の様な「見逃してしまった」と言う後悔?がありません。出てくる俳優は個性派揃いなのに惜しい気がします。さて、阪神もクライマックスで巨人相手に見事な2連敗で今シーズンが終わってしまいました。(悔しい!)お向かいの本屋の社長に「何でこんなに弱いの」と訊かれ、「実力と違いますか」と答えておきました。ところで、昨夜のテレビで福井県・勝山市で起きた熊の襲撃事件で「何故、殺害した」と市役所に抗議の電話が殺到したそうです。担当課の課長が「やむ得なかった」と涙声で発言されていました。今年に入って目撃された1100頭余りのうち、実に9割の850頭近くが殺害されているそうです。もともと「ツキノワグマ」は、環境省の「レッドデーターブック」に記載されていて絶滅の危機にあります。人間に危害を与えた熊はやむ得ないですが、それ以外は麻酔で眠らせて山に返してあげたら良いのにと思います。(写真は、真っ赤になった我が家のシシトウです)
33人全員生還の快挙。
2010/10/15
チリ北部コピアポのサンホセ鉱山の落盤事故で閉じ込められた作業員の救出作戦は13日午後9時55分8日本時間14日午前9時55分)、最後の1人が地上に引き上げられ、33人全員の救出に成功しました。最後に救出されたのは、8月5日の事故発生直後から、地下700bの坑内に閉じ込められた作業員のリーダー役を務めていた現場監督ルイス・ウルスアさん(54)。食料の分配や規律の維持などで指導力を発揮し、33人が過酷な条件の中で生き延びるうえで重要な役割を果たしたといわれています。このニュースを聞いたのは、夏休みの旅行で宮崎県に滞在していた頃だと思います。夕食が終わり、部屋でテレビを見ていたら報道していましたが、その時はいったいどうして救出するのだろうか?水や食料はどうするのだろうか?と疑問に思っていました。それにしても、オーストラリアのこの会社の技術はすばらしく、まるで外国の「サンダーバード2号」のように逞しく感じました。さて、先日放送の「塀の中の中学校」を最後まで見るこ事が出来ました。どの受刑者も「罪の重荷」に耐えかねて「死ぬこと」しか考えていなかったのが、少しずつ「生きること」と意味を見いだしていく事のすばらしさに感動しました。卒業式の最後に、甲子園賛歌「雲がわきひかりあふれて、天高く純白の球今日も飛ぶ〜」の歌が流れると、思わず私も一緒に歌っていました。最後に、それぞれもといた刑務所に帰って行くシーンは、達成感も一抹の寂しさも感じられました。ところで、今年の高島市もご多分にもれず、毎日ほど熊の出没したニュースが流れています。幸い、今のところ人的被害はありませんが、よほど山の木の実が不作なのでしょうね(写真は、小浜市・犬熊海岸と漁港で釣りをする人々です。)
明日放送の「塀の中の中学校」。
2010/10/10
「長野県松本市の少年刑務所内に公立中学校が実在する。入学資格者は何らかの事情で義務教育を受けられなかった成人受刑者。ここを舞台に生徒たちの”生まれ変わり”の物語が始まる。新入生は76歳の佐々木昭男(大滝秀治)、50歳の川田希望(渡辺謙)=いずれも殺人犯=ら5人。読み書きも掛け算の九九も満足にできない生徒たちと、副担任の若手教官・石川順平(オダギリジョー)の1年間の葛藤と成長のドラマだ。それぞれに不幸な少年時代を過ごした学校に通えなかった生徒たちは、全14科目、毎日7時間のきびしい授業を通して学ぶことの楽しさ、知識が増える喜びを生まれて初めて体験する。人として生きるには学ぶことが必要だと知るのである。卒業式ー本物の中学生の前で生徒たちは、青春をたたえる「甲子園賛歌」を歌い、卒業証書を手にそれぞれの刑務所に戻って行く。気がつけば女優が1人も出てこない2時間半だったが、生きること、学ぶことの意味を考えさせずにはおかない、感動的なエピソードがたくさん詰まったドラマだ。」TBS系11日(明晩)午後9時より。さて、世間は三連休で遠出されている方も多いのか、昨日など宅急便が朝着くものが夕方になっていました。信州辺りの山岳に行かなければ、紅葉はまだまだ早いと思います。(写真は、若狭町・世久見(せくみ)港で釣りを楽しむ人々です)
お水送りのお寺。
2010/10/08
前から気になっていたのですが、小浜市内の国道27号線を走っていると、「お水送りの寺」の看板が出ています。(お水送りの由来)奈良東大寺の「お水取り」に先がけて、神宮寺と遠敷川(おにゅうがわ)・鵜の瀬(うのせ)でおごそかに繰り広がれる伝統的神事です。春を告げる行事として全国的に有名な奈良東大寺二月堂の「お水取り」。その水は、若狭小浜の「鵜の瀬」から送られ、10日かかって東大寺二月堂「若狭井」に届くとされています。かってのシルクロードの玄関口、若狭・小浜から奈良へと伝えられた大陸文化や南蛮(なんばん)文化の歴史の足跡が、あざやかにこの伝統行事の中に残されているともいえます。(中略)東大寺を開山した良弁(ろうべん)僧正は、若狭小浜下根来(しもねごり)(白石)出身とされ、大仏建立には当時若狭にて修行中のインドの渡来僧・実忠(じつちゅう)が招かれています。天平勝宝4年(752年)、この実忠が東大寺二月堂を建立し、修二会(しゅじえ)を開いて全国の神々を招きました。ところが、遠敷明神が漁に夢中で時を忘れて遅刻しました。そのおわびに本尊(ほんぞん)に供えるお香水を若狭から送ると約束し、二月堂の下の岩をたたくときれいな水が湧(わ)きだしたと伝えられます。そこでこの湧水(ゆうすい)に命名されたのが「若狭井」です。(案内パンフレットより)それにしても、今まで「お水取り」は知っていましたが、それが若狭・小浜から送られているとは知りませんでした。実際には、「鵜の瀬」で汲まれた水は、遠敷川に流されるので二月堂に届けられるわけではありません。毎年、「お水取り」の10日前の3月2日に行われる神事は、三千人の松明行列があるそうで一度は見たいと思いました。ところで、そんな歴史に夢に見ていたら、参拝されている人に顔見知りの方がおられました。「今日は、会社の慰安旅行」なんや」と言われ急に現実に引きもどされました。(写真は、重要文化財の室町時代に建立された本殿です)
もう一つの地球が見つかった。
2010/10/05
「太陽系以外で初めて生物が住める惑星を発見した可能性がある−。米・カリフォニア大学サンタクルズ校などの研究グループが、このほど発表しました。てんびん座の方向、地球から約20光年離れたところにある赤色矮(わい)星、グリーゼ581の周りを回っており、地球の約3倍の質量があるとみられています。研究グループは、ハワイにある口径10bのケック望遠鏡でグリーゼ581を11年にわたって観測しました。グリーゼ581には、これまですでに5個の惑星が見つかっていましたが、研究グループは新たに6番目の惑星を発見。観測データーから、位置や大きさを推測したところ、水や大気が存在する可能性があることがわかったといいます。」当たり前のことですが、宇宙は広く、中には何百光年彼方の惑星なんて事がありますが20光年は比較的近いと言えます。光は1秒間に30万q、1分間で1800万q、1時間で10万8000q、一日で259万2000q、一年で94608万q、ここらで止めておきますがそれにしても気の遠くなる数字です。私たちが少年の頃は、少年雑誌にタコの様な形の火星人がいたり、頭でっかちの金星人がいました。私たちの時代には到達できないでしょうが、いつかきっと人類がその惑星にたどり着く日が来るのでしょう。(写真は、猛暑のせいか例年より遅れて咲いた彼岸花です)
黄色いコスモスが咲いていました。
2010/10/03
「「保証人ビジネス」という商売をご存じでしょうか。生活費のための借金、短期間で雇用契約更新を強いられる今日、保証人が必要な場面が増えています。しかし保証人は見つからない。そんな人に有料で保証人を紹介するー。2000を超す業者がいるといわれます。NHKテレビ、9月25日放送の「追跡!AtoZ]は、「保証人ビジネス」の詐欺的手法や問題の背景を”追跡”しました。依頼者から手数料を取りながら保証人は紹介しない例。「保証人登録」した人に「焦げ付いた時は、債務は業者側が負う」と約束しながら、焦げ付いた借金返済を背負わさせている事実も突き止めます。多重債務者は、他人の債務保証などできないはず。しかし、名前を貸すだけで収入になるといって、登録させる。うその収入を書類に書かせ、保証人している深刻な事例も浮き彫りにしました。業界を監督する官庁はなく、規制する法律もありません。番組は、うつ病の男性が、自治体に生活支援資金を申し込んだところ、保証人を求められた事例を紹介します。背景には貧困に対する行政の無策があり、問題の根は深い。「時代が貧困ビジネスに手を貸している」と言うのは、鎌田靖キャスター。「保証人が必要なのか、もう一度考えなきゃいけない」と結びました。番組は「無縁社会キャンペーン」の一環として制作されました。新しいきずなを築くたには、非正規雇用による労働者の孤立、貧しい人はより貧しくなる現実をなくすことが必要と痛感します。そのためにも、取材を続けてほしい。」(3日付けしんぶん赤旗「レーダー」より)私も、この番組を見ましたが、思わず絶句する内容でした。「無縁社会」の新たな断面が見えて来て、現代社会で孤立が増えているのだと実感しました。さて、今年は猛暑のせいか、ピンクや白のコスモスは元気がありません。近所の空き地には「黄色いコスモス」が咲き誇っていました。「黄花コスモス」と呼ぶらしいのですが、正確な所は知りません。(写真は、色鮮やかな黄色のコスモスです)
今日で9月も終わりですね。
2010/09/30
朝晩、めっきり涼しくなってついこの間までの猛暑が嘘の様な気がしますし懐かしくも感じます。少し前の話で恐縮なのですが22日(水)にもお休みを頂き、久しぶりに敦賀市に足を運びました。まず、いつも立ち寄る「鞠山海つり公園」ですが、この日は少し成長した体長10p程度の小アジが鈴なりになって釣れていました。時々、何を迷ったか鉛筆サイズのサヨリも混じっていました。「そういえば、今年はまだ一度も釣りに来ていないな」「なんやかんやで、忙しかったからな」と考え込んでいました。さて、今回は迷うことなく「敦賀・きらめき温泉リラポート」に行き、新しく平日回数券(10枚綴り)を5000円で買い求めました。夏休みも終わり「プール」は、肩すかしのように空いていました。テラスに面した温水プールから、敦賀の町並みを眺めるのが一番リラックスします。その後は、温泉に入るのですが「露天風呂」から裏山の木々を見ると、「春にはあそこで桜が咲いていたな」「夏には蝉しぐれで、うるさかったな」「もうすぐ、あの辺の紅葉が色づくだろうな」「やがて、雪で一面真っ白になるのだろうな」と感傷的になりました。リラポートを出る頃には、ちょうどお昼になっていましたので、いつも立ち寄る「回転寿司・祭りずし」に行きました。長女はここがとてもお気に入りで、回ってくるケーキが本当の狙いです。時々、タッチパネルで唐揚げやラーメンも注文しろと催促します。この後、ドライブがてらに小浜市まで足を伸ばしましたが、防波堤から溢れるほど海面の潮位が高いので驚きました。「そうか、今日は満月の十五夜で大潮なんだ」と気がつきました。帰り道、久しぶりに「瓜破の滝」にも立ち寄り「美味しい水」を汲んで帰りました。夕食時に、「焼酎の水割り」を飲みましたが、まろやかでついつい飲み過ぎました。さて、来月の10日頃に、ホームページがリニューアルします。また、皆様の忌憚のないご意見をよろしくお願いします。(写真は、鞠山海つり公園と釣れていた小アジと小浜市・田烏地区の集落です)
新規
修正
Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.