| 「名張・毒ぶどう酒事件」を考えるD。 | - 2010/11/22
- (凶器はニッカリンTではなかった?!)「犯行に使われたとされるニッカリンTは、テップとよばれる農薬の一つで、事件当時、テップ系農薬はいくつかの製薬会社が製造していましたが、ニッカリンTの場合、製造過程で主成分のテップの他に、副生成物としてトリエチルピロホスフェートが生成されます。しかし、飲みのこりのぶどう酒からは、トリエチルピロホスフェートは検出されませんでした。このことは、事件後、三重県衛生研究所により行われたペーパークロマトグラフィによる試験結果からもみてとることができます。試験での対照用にぶどう酒にニッカリンTを入れたもの(対照検体)からは、試験紙にRf値0.95(テップ)、0.58(トリエチルピロホスフェート)、0.48(DEPP)がスポットとして発色して現れます。一方、飲み残しのぶどう酒(事件検体)からは、0.95と0.48の二つしかスポットが現れていません。当時の三重県衛生研究所の担当技術官は、飲み残しのぶどう酒(事件検体)からトリエチルピロホスフェートが検出されなかったのは、加水分解により消失してしまったので、検出されなかったとしていましたが、弁護団が国際的にも権威のある学者ら専門家に依頼したニッカリンTに関する様々な分析と実験の結果、ニッカリンTの製造方法によると必ず副生成物として、トリエチルピロホスフェートが含まれ、このトリエチルピロホスフェートの加水分解速度はテップと比較すると非常に遅いことが判明しました。一方、ニッカリンTと異なるS社のテップ系農薬の製造法によると、トリエチルピロホスフェートが生成されないことが化学方程式による数式理論からも実際の実験結果からも科学的に明らかになりました。つまり、飲みの残りのぶどう酒からテップが検出されているにもかかわらず、トリエチルピロホスフェートが検出されないということは、事件に使われた農薬は奥西さんが所有していたニッカリンTではなく、別のテップ系農薬の可能性が非常に大きいということです。それにしても、この事件に対する弁護団の執念を感じさせ、感動さえ覚えました。(写真は、若狭町で買い物を終え車に戻る長女と嫁さんとレストランの向こうに見える三方湖です)
|
|