今日は新聞の休刊日です。
2024/06/10
「人生百年時代です。長寿を祝う”還暦や古希の祝い”はもう時代遅れかも。65歳までの雇用保障が企業に求められ、再雇用で70歳まで働く人もまれではない時代に。日本の繁栄を支えてきた約800万人の団塊の世代は、来年には全員が75歳以上の後期高齢者に。当然、要介護者の増加も予想されます。身を粉にして建てたマイホームで、支払ってきた介護保険料に見合う手厚い介護世策のもと、子や孫たちに囲まれて最期を迎えたい・・・。こんな当たり前の願いが、軍事優先の岸田政権によって脅かされています。高齢者や家族の家事援助など在宅生活を支える大事なサービス・訪問介護事業の基本報酬を引き下げたためです。人生百年時代に逆行する愚策。現場から「ガソリン代や介護用品の価格上昇が加わり、経営状況は非常に深刻。報酬引き下げはさらなる経営悪化に」「移動手当てもなく地方では5`、10`の移動は当たり前。理解していない改定で近々訪問ヘルパーはなくなる」との危機感が。「小規模事業所が経営難に陥り在宅介護の基盤が壊滅的になる恐れがある」「独居・老老世帯はたちまち『介護難民』に」ー。引き下げの撤回と介護報酬引き上げの再改定を求める運動が全国で広がっています。「介護する人、受ける人が、ともに大切にされる介護保険制度へ」が合言葉です。生存権を保障する憲法25条に基づいたケアが大切にされる社会の実現は、いまや待ったなし。誰もが喜寿、傘寿、米寿を在宅で祝える社会へ。全世帯連帯して。」(9日付けしんぶん赤旗「潮流」より)私の家庭では、父親が介護保険を利用していましたが、「特養」には入れず、普通の老健施設でお世話になりました。その時は、月額18万円もかかり、父親が貯めていたお金の500万円は、わずか2年で消えてしまいました。介護保険などあっても利用できる人は、高額な年金を受けている人で、我が家では無理は話です。さて、今日は新聞の休刊日で、新聞が習慣になっている人には寂しい日です。朝からの時間は、テレビで事件を知ることで過ごしていますが、他の情報が見られないのが残念です。「写真は、朽木村横谷地区にある小川と、植林された山々です」
今日は少し暑くなりそうです。
2024/06/07
「ほっと」「新茶に平和の願い」「「夏も近づく八十八夜」と歌にあるように新茶の季節です。日ごろの散歩道にお茶の木を見つけました。新芽を積み、フライパンで煎り、一杯のお茶を作りました。最高の味でした!なんとぜいたくなことかと感じつつ、この年になってやっと感じることができるひとときでもありました。お茶の作り方を知ったのは7歳の時、戦争中の学童疎開の時のことです。一服のお茶を味わいながら、次々と戦争中のことが思い出されました。父母との別れさびしかったこと、戦後は食糧難でひもじかったこと、今テレビに映し出される戦火の子どもたちの姿と同じでした。戦争のない世界に、子どもや孫に戦争のない世界を、という思いです。(長崎県佐世保市 清家 克子 86歳)
(7日付けしんぶん赤旗「くらし・家庭」欄より)お茶と言えば、嫁さんの実家がお茶農家なので、今の時期は大忙しです。ゴールデンウイークには家族総出で、お茶摘みをするそうです。まさに「猫の手」も借りたいほどで、この時期の睡眠は4時間ほどしかないそうです。さて、6月に入っても「梅雨」とはほど遠く、良い天気が続いています。安曇川の今日の気温は26℃となっていて、初めて冷房を入れることになりそうです。「写真は、お隣の「やまぼうし」の木に咲いた花です」
まだまだ、暑くなりません。
2024/06/04
「戦争で愛する家族をはじめ多くを失った主人公寅(とも)子。戦争を放棄し、個人の尊重や法の下の平等を掲げる日本国憲法を手に立ち上がるー。NHKの朝ドラ「虎に翼」のこのシーンに胸が熱くなりました。兵庫県で暮らす小林宝二さん(92)は耳が聞こえません。2年前に亡くなった妻の小林喜美子さんも。64年前に2人は結婚。数カ月後、喜美子さんの妊娠が分かり喜び合いました。その翌日ー。2人の母親が話し合い喜美子さんは病院に。「子どもを捨てる手術を強制されました」。また赤ちゃんを、との願いがかなうことはありませんでした。2人に伝えられることなく不妊手術をさせられていたからです。「不良な子孫の出生を防止する」。旧優生保護法はそううたい、喜美子さんに手術を強いました。制定されたのは、憲法が施行された1年後のことです。国は、障害のある人たちを「劣った人間」で平等に扱わなくてよいとする優生思想を社会にしみわたらせました。「裁判官、私の声が届いているでしょうか」。宝二さんは先月末、最高裁大法廷で車いすの上から手話でそう語りかけました。「子どもを捨てられ、子どもが生まれない手術もされ、差別された苦しい人生を、どうか理解してください」。寅子を励まし再起させた憲法13条と14条。この下で抑圧され、差別されつづけてきた被害者に、国はしっかりと向き合い、謝罪しなければなりません。最高裁判決がどうなるか、見守りたい。障害のある人たちが翼を手にはばたけるように。」(4日付けしんぶん赤旗「潮流」より)私たちの世代では、まだまだ障害者に対する偏見はありました。また、在日朝鮮人に対しても差別はありました。「朝鮮、朝鮮と言うけど、お前たちと同じ米を食っているのに何がおかしい。」と朝鮮人の方から言われましたが、私が、まだ小学4年生の頃でした。さて、暑くなると天気予報は言いますが、安曇川では25℃を超える日がなく、どちらかと言うと「快適」な日々が続いています。「写真は、小浜市にある小浜新港での海の景色です」
さあ、今日から6月だ。
2024/06/01
「能登地震5カ月」「能登半島地震は1日で発生から5カ月がたちます。石川県によると28日までに死者は260人で、うち30人は災害関連死です。住宅被害は全半壊と一部損壊を合わせて8万918棟です。全壊は8108棟。応急仮設住宅は21日現在で6188戸が着工し、完成は4039戸です。市町が開設する1次避難所(102カ所)への避難者数は28日現在で1623人。輪島市では、753人がなお避難生活を続けています。県が設置した旅館などを利用した2次避難所へは1583人が身を寄せています。珠洲、輪島両市では断水も続いています。珠洲市では29日時点で1076戸が断水中。同市の担当者は「漏水箇所もあり、通水した地区でも断水所帯がある」と話します。輪島市では、31日現在、早期復旧困難な745戸の断水が続いています。(1日付けしんぶん赤旗「1面」より)地震発生から5カ月も経つのに、いまだに手つかずの家が多いと聞きます。ここまで遅いと住み続ける人はますます少なくなり、高齢者だけが残るようになります。テレビの番組で見ていたのですが、水道の本管は修復できているのに、自宅への配管が外れていて、修復するのに200番目との返答で、9月から10月頃まで待ち時間がかかるそうです。何かはがゆい事で、もっと国を上げて被災地支援が出来ないのでしょうか?さて、今日から6月が始まり、どこか新鮮な気持ちで迎えています。また、梅雨入りもあるのですが、それまでの晴れ間を楽しみたいものです。「写真は、久しぶりに訪れた福井県・若狭町にある「きららの湯」の玄関付近の景色です」
5月も後、3日になりました。
2024/05/29
「629床が休止した都立病院。問答無用で開発・樹木伐採を推進する神宮外苑。新ルートで過密化する羽田空港ー。日本共産党の都議団がつくった「小池都政の大問題MAP」が好評です。まちを壊し、格差を広げる再開発。大型道路は予算増で住宅耐震は予算減。都庁に映像を映すライブへの都税投入と、どれもイラスト付きでわかりやすい。くらしに無関心、都民の声を聞かない、経済界ファースト。それが小池都政の特徴だといいます。そういえば小池百合子都知事が公約に掲げた「7つのゼロ」はどうなったのか。満員電車ゼロや残業ゼロは達成の見通しも立たず、介護離職ゼロや多摩格差ゼロは改善の気配さえありません。待機児童ゼロも、都民の世論と運動で保育園の数を増やしてきたものの、隠れ待機児童をふくめると、なお多くが認可保育園を利用できない状況にあります。最近では「ゼロ」の声も聞こえません。来月20日告示の都知事選に蓮舫氏が名乗りをあげました。自民党の政治とカネの問題を正し、小池都政を転換させようと。会見では「格差で光が当たらない、困っている人たちに政策をを届けたい。仕事、食べ物、安心を、子どもたちには教育の充実を届けたい」と訴えました。8年前、反自民を呼びかけ都知事となった小池氏。しかし共産党都議団が示した小池都政の特徴は、そのまま岸田政権に当てはまります。首都から自民党政治を終わらせる、小池都政をリセットする。みんなの希望をかなえるたたかいです。」(29日付けしんぶん赤旗「潮流」より)これまで、無敵だった小池都政ですが、これで食い止めることが出来るかもしれませんね。さて、5月も後3日になりましたが、まだまだ本来の暑さにならず、寒ささえ感じています。早く、暑い、暑い、という日が来ないかなと思っています。「写真は、安曇川町・四津川地区にある三和漁港ですが、だれもおらず淋しい景色です」
今日は暑くなりそうです。
2024/05/26
「ある新聞の、お悩み相談の回答がSNSで話題になっています。ウクライナ侵攻やガザ攻撃に憤る男性。自分の生活を平穏に送るだけを考えればよいのか、どのように気持ちを保っていけばいいのかと。そんなに心配ならば実際に戦場に出向いて最前線で戦ってくればいいのに、と回答者。さらに、そんなことを嘆く前にいま自分が幸せなことに感謝して周りにいる人たちを大切にしょうと答えました。この回答には、いやなことに目を閉じて耳をふさぐことがいいとは思わない、平和ボケしてしているんじゃないか、との批判があがっています。それを掲載した新聞や追従するような記者ノコメントにたいしても。まさに無関心さを問題にした映画が今週末に公開されました。アカデミー賞の国際長編映画賞と音響賞を受賞した「関心領域」。アウシュビッツ強制収容所と壁一枚を隔てた邸宅に住むルドルフ・ヘス所長一家の日常を描きます。美しい庭に囲まれ、不自由なく暮らす家族。しかし銃声や叫び声は絶え間なく壁の向こうから黒煙が立ち込めます。大量虐殺の隣で守られる自分たちの生活。映画は人びとの無関心がつくる世界を暗示させます。関心領域とはナチスがアウシュビッツを取り囲む領域を表現するために使った言葉だといいます。グレイザー監督は「偏見や抑圧、国家による支配、非人間的な考え方の恐ろしさを語る映画」だと。誰かの犠牲を見ないことによって保たれる平和は、本当の平和といえるのか。そう問いかけるように。」(26日付けしんぶん赤旗「潮流」より)今でも、世界中で戦争が起き、沢山の人びとが亡くなっています。戦争に勝ち負けはありませんので、一日も早く止めるべきです。さて、今日の安曇川の予想気温は28℃と予想されていますが、昨日が19℃だったので疑心暗鬼です。そろそろ、長袖から半袖になる日も、そう遠くないと思います。「写真は、久しぶりに顔を見せたヤモリ君ですが、思わず「元気だったか?」と訊いてしまいました」
新緑の美しい季節になりました。
2024/05/23
「逮捕された0当初から母親にあてた手紙で無実を訴えていました。「僕は犯人ではありません。僕は毎日叫んでいます。ここ静岡の風に乗って、世間の人々の耳に届くことを、ただひたすらに祈って僕は叫ぶ」。事件の発生・逮捕から58年、死刑確定から44年。袴田巌さんの再審=やり直し裁判が結審しました。検察側は有罪の立証ができないまま、改めて死刑を求刑しました。でっち上げの証拠に自白の強要。戦前の特高をほうふつさせる取り調べ。救う会が編んだ獄中書簡にこう記されています。「殺しても病気で死んだと報告すればそれまでだと脅し、罵声を浴びせ、こん棒で殴った」(『主よ、いつまでですか』)。えん罪とされる袴田さんの裁判は一家4人を惨殺した真犯人を取り逃がすとともに、日本の捜査機関のぬぐいがたい過ちを突きつけました。公安がうその報告書をつくり違法逮捕した大川原化工機事件のように、国家による最大の人権侵害であるえん罪はいまだに後を絶ちません。刑事裁判を長く担当した裁判官は捜査機関が証拠をねつ造するはずがないという先入観はすてるべきだといいます。どうすれば無実の人をできるだけ早く救えるか。再審や死刑制度とともに警察や検察のあり方を変えることは急務です。つれそい、闘ってきた姉の袴田ひで子さんは「大変、長かった」と。再審開始をを決定した村山浩昭元裁判長は「こういうことはあってはならない」としてこう訴えます。救済されるべきものは救済されなければおかしい。」(23日付けしんぶん赤旗「潮流」より)こういう事件が起こるたびに、えん罪もそうですが、真犯人を取り逃がしていることです。ひょっとしたら、あなたの隣に平然と過ごしているかもしれません。それにしても「国民救援会」があったからこそ、無罪を勝ち取ることができたのでしょう。さて、山の木々も、空き地の草も今が成長の時期だと見越して、緑の葉を茂らしています。また、セミの鳴き声が聞こえる季節がやってくるのですね。「写真は、静かな高島町・宮野地区の在所と、安曇川町・馬場地区にある田中神社の入り口です」
月に一度の病院通い。
2024/05/20
「あのときも、おとなの対応だとかばう声がありました。自民党麻生副総理から自身の容姿をやゆされながら「どのような声もありがたく受けとめている」と受け流した上川外相に。こんどは当の本人が問題発言をしました。18日、静岡知事選挙の応援演説に集まった女性らに支持をよびかけ「一歩を踏み出したこの方を、私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と。比ゆだとしても、女性の出産と結びつけたのは明らか。さらに続けて「きょうは男性もいらっしゃいますが、うみの苦しみは本当にすごい」とも。それをただす批判に対し言葉狩りのレッテルを貼るほうがおかしくはないか。わざわざ「私たち女性」を主語にして、そうしないのは女性ではないという言い方を。これでは、女性は子どもをうむのが当然だととられてもしかたがありません。本人も翌日に発言を撤回しました。もとより結婚や出産は個人の自由。子をもちたくても、もてない人たちもいます。個々の選択や苦悩に少しでも思いを寄せれば、こうした言葉にならなかったはずです。政治家として、少子化対策や女性の社会参画にかかわってきた閣僚として、あまりにも自身や周りの偏見に無自覚ではないか。背景に戦前の家父長制や男尊女卑の家族の姿を「美しい国」と美化する自民党政治があります。「女性パワーで未来を変える」というのが真実だと弁明した上川氏。それを妨げているのが自らの言動であり、属する政党だということがわからないのか。」(20日付けしんぶん赤旗「潮流」より)あの上川氏の演説を聞いて、嫁さんがカンカンに怒っていました。男の私が聞いていても違和感は無かったのですが、女性には聞き捨てならない発言だったようです。さて、およそ1月に1度、マキノ町にあるマキノ病院に診察を受けにいきます。ちょっとしたドライブで、山々の新緑がまぶしく感じられます。「今日は暑くなりそうだな」と感じるほど、太陽がまぶしくなって来ました。「写真は、高島町・宮野区にある桜ですが隠れた名所です」
5月も後半になりました。
2024/05/17
「リニア工事で水位低下」「JR東海がリニア中央新幹線(東京・品川ー名古屋間)の日吉トンネル(14・5`)掘削工事を進めている岐阜県瑞浪(みずなみ)市大湫(おおくて)町で、ため池や井戸などの水位が低下していることが16日までに分かりました。同社は、周辺で他に大規模な工事が行われていないことなどから「リニアの工事による影響の可能性が高い」としています。住民らは生活への影響を懸念しています。JR東海によると、昨年12月と2月にトンネル内で湧水が発生しました。2月下旬に観測用の井戸で水位の低下を把握。瑞浪市内の32カ所を調べたところ、集落に水を供給する共同水源3カ所、個人宅の井戸9カ所、ため池2カ所の計14カ所で水位の低下が確認されました。共同水源のうち1カ所は枯渇し、井戸の新設や上水道の工事を同社の負担で進めます。大湫町で湧き水を生活に利用する女性(78)は、ため池の水位が明らかに下がったとして「地下水が枯れたら私たちは生活できません。リニアの工事は止めて欲しいというのが本心です」と話しています。」(17日付けしんぶん赤旗「1面」より)リニア新幹線て利用価値はそれほど高いとは、思われません。急ぐなら飛行機に乗れば良いし、それ以外なら今の新幹線で充分です。これだけの工事費をかけたのだから、利用料金も跳ね上がるだろうし、無用のものになるのではないでしょうか?さて、今月も気が付けば17日になりました。それにしても、この気温の低さはなんでしょう?この先どうなるのか、先が心配でもあります。「写真は、4月に撮影した色々な場所に咲く桜の木です」
一日遅れの店長日記。
2024/05/14
「米国の大学で次々に設営されるガザ連帯キャンプ。学生たちの怒りが社会を突き動かしています。米東部のコロンビア大学で始まった動きは今や全米50カ所以上に。暴力的排除に乗り出す大学がある一方、学生に耳を傾け、イスラエル関連企業への大学基金による投資引き揚げの検討を表明する大学も。不正義への抗議が社会を前進させることを米国の歴史は教えています。公民権運動の闘士たちは反人種差別の行動で何十回も逮捕されながら運動を続けました。ベトナム侵略戦争、南アフリカのアパルトヘイト・・・。米国の学生たちの抗議の伝統は今も。イスラエルの報復攻撃が7カ月にわたり続くガザ。ジェノサイド(集団殺害)に加担することは許されないと大学に迫る学生たち。イスラエルのネタニヤフ首相が一貫して攻撃をやめないのもバイデン大統領の後ろ盾があるからだと見抜いています。米国のラップ歌手マックルモアさんが学生たちの行動をたたえる新曲を発表。「投資の撤退、平和を求める事の何が脅威なのか。問題は抗議行動あない」と歌います。「あんたの手は血で染まっている。われわれは全て見ている。絶対にノーだ。秋には投票しない」とも。バイデン大統領へも痛烈です。ガザについては意見表明がみられないと指摘される米音楽業界。マックルモアさんは、ジェノサイドに沈黙を続ける同僚アーティストにも行動を促します。「学生たちが立ち上がった。さあ(われわれも)始めよう」と。」(14日付けしんぶん赤旗「潮流」より)あまり国際政治に詳しくない私でも、あれは戦争ではなくイスラレルによる虐殺意外のなにものでもないと思います。無抵抗の市民を理由もなく殺害する権利は、イスラエルにあるとは思えません。さて、5月も半ばになるのに、暑くなるどころか寒い日が続いています。昨日も、店のエアコンは暖房にしていましたが、やはり異常ですね。「写真は、5日(日)は、琵琶湖一周をしてきましたが、甲良町の道の駅は大混雑でしたと、この日入浴した「至福の湯」がる「クレフォール湖東」の建物です」
新規
修正
Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.