時間だけが過ぎて行く。
2013/03/02
気が付けば2月も終わり、2月25日の店長日記から数日経っているのに、平凡な生活を送っているので、(ほとんどの人がそうでしょうが)日記の書くネタが見つかりません。まあ、刺激のある生活なども疲れてしまって、私には長続きしそうにもありません。今、安曇川で話題になっているのは、新しくスーパーが開店することで持ちっきりになっています。福井市に本店のある「ユース」と言う食料品を中心とした中規模のスーパーで、スーパーと言えば「平和堂」しかなかった安曇川で、値段や品質で比較できるのは消費者にとって有り難いことかもしれません。「人口が年年減っていて、店を増やして大丈夫かな」「高齢化と少子化も進んでいるのに」などと、自分の店の大変な状況を顧みず他人の心配をしています。さて、今日からプロ野球もシーズンが始まりますが、今年の阪神タイガースはどうでしょうか?先日は、侍ジャパンに完封勝ちしましたが、あのような試合が出来たら期待も持てる気がします。今日の安曇川は、2日前の暖かさはどこえやら、一日中雪が舞っています。幸い積雪にはなっていませんが、今晩に降り続けば明日は雪除けが待っていそうです。明日は「ひな祭り」ですので、「初孫」のお祝いと行きたいところですが、「議会開会中」でそれも叶わぬ夢になりそうです。(写真は、美浜町にある「青少年の家」と裏山の風景と、朽木・「てんくう」の玄関です)
またまたまた、ラグビーの話しです。
2013/02/25
ラグビーの第50回日本選手権が24日、東京・国立競技場で決勝戦が行われ、サントリーが神戸製鋼を36−20で下し、3年連続6度目の優勝を果たしました。「サントリーが攻守で圧倒した。開始直後に奪ったトライをはじめ、素早い展開で相手の隙を一気に突いたほか、連続攻撃での状況判断も光って着々と加点した。守備でも各選手が連係し、ほころびを見せなかった。神戸製鋼は要所でミスが重なった。後半4分に、有賀のシンビン(一時退場)で1人少ないサントリーにトライを与え、反撃への流れを失った。」(25日付けしんぶん赤旗「スポーツ」より) 私が感じたのは、サントリーの精度の高いプレーと素晴らしいデフェンスに完敗と言う言って良いと思います。前半、ボール支配率は神戸製鋼が70%以上あったのに、トライが奪えず一瞬のミスで相手にトライを取られる最悪のパターンです。前半終了時には15−3となり、後半開始4分に奪われたトライで22−3でほぼ決着が付いてしまいました。「格が違う」と感じさせる試合でしたが、神戸製鋼の後半25分頃からの連続3トライは、「一死報いた」内容で意地は見せられたと思います。これで今季のラグビーシーズンは終わり、秋まではプロ野球や高校野球でも観て過ごします。さて、土曜日から3日間降り続いた雪は10aに達し、雪かきにお疲れ気味です。今日もまた、時々雪が舞い、気温も上がらず寒い日となっています。(写真は、朽木・てんくう温泉に積もった沢山の雪です)
雪かきで疲れました。
2013/02/22
「降り積もった雪を測るために、気象庁は超音波やレーザー光線を使います。それを雪面に反射させて戻るまでの時間から深さを測るのです。青森県の酸ヶ湯で515aの積雪を記録しました。いまの観測地点の最高です。八甲田山系にある温泉地は、雪で覆われ、車は埋まっています。5b超えとなれば、信号機にも達する量です。つよい寒気による記録的な大雪。北海道では暴風雪によって列車が立ち往生し、数百人が車内で一夜を明かしました。閉じこめられ、終わりのみえない雪かきに体力をうばわれる日々。雪国の冬はつらい。それに追い打ちをかけているのが、灯油やガソリンの値上げです。全国平均のレギュラーガソリン価格は1g155・2円。灯油は101・4円。きびしい寒さで暖房用の需要が増えるなか、毎週連続の上昇です。仮設住宅で冬をこす人も多い被災地も悲鳴をあげています。なぜ、こんなことになるのか。そこには安倍政権がおし進める円安政策が大きく関係しています。ほとんどのエネルギーを輸入に頼る日本。それが高騰すれば、原油だけでなく、電力やガス料金の引き上げにもつながります。さらに、小麦粉をはじめとする食料も影響されるでしょう。賃金は減らされる一方で、生活に欠かせないものの値段は軒並み上がっていく。こんな状態を放ったままで、アベノミクスもないものです。実際の国民生活に目を向け、困難や苦しみにを改善しなければ、何のための政治かわかりません。」(22日付けしんぶん赤旗「潮流」より) 私の利用しているガソリンスタンドの価格表示が、毎週上がって行き、「1ドルが100円になったら、1g160円を超えますよ」とスタッフが話していました。そうなった、「歩くしかないかな?」と返事をしておきました。さて、20日はお店の定休日となり、「水仙祭りでも観に行こうか?」と敦賀市に向かいましたが、吹雪となり越前海岸に向かうのを断念しました。さらに雪は降り続き、21日は一日中悪天候で10aを超える積雪となり、自宅で1時間、店で2時間の除雪となり、「雪は、もうけっこう!」と叫びたくなりました。(写真は、鞠山・海つり公園で吹雪の中釣りをする人々と、寒々とした新日本海フェリーのターミナルです)
またまた、ラグビーの話しです。
2013/02/17
昨日(16日)は、ラグビーの第50回日本選手権の準決勝が行われ、テレビに釘付けになり観戦しました。東京・秩父宮ラグビー場で行われたサントリーーパナソニックの試合は、26−13でサントリーが決勝に進出しました。前半は、ほぼ互角の戦いで「ハラハラ」しながら観ていましたが、後半に入ると「じりじり」とサントリーが力を発揮し、パナソニックが防戦一方になり、点差もじわじわと開いて行きました。さすがに、トップリーグの優勝チームで、ここ一番の決定力が違い素晴らしいチームだなと感じました。ただ残念なのは、パナソニックが前半風上から攻めたのに、「手堅く」行こうとして「ペナルティーゴール」を狙った事です。あそこはやはり、「トライ」を狙うべきだったのではないかと思いますが、どうだったのでしょう?もう一つの試合は、大阪・花園ラグビー場で行われ、神戸製鋼が東芝を31−29で、競り勝ちましたが「ひやひや」する内容の試合でした。前半は、神戸製鋼の攻撃が上手くかみ合い、16点差で折り返しましたが、後半は東芝が本領を発揮し、気が付けばわずか2点差と言う「薄氷」の勝利となりました。トップリーグで敗れた相手に雪辱を果たすことが出来て、選手の喜び様は感動するものがありました。私は、正直東芝が勝つだろうと予想していたので、大きな「番狂わせ」となりました。これで、今年の決勝戦は、サントリーー神戸製鋼となり24日の国立競技場での試合は見逃せなくなりました。サントリーが勝てば3季連続6度目、神戸製鋼は12季ぶり10度目の優勝を懸けます。私の本音は、神戸製鋼に勝って欲しいのですが、実力ではサントリーが一枚上かなと思っています。しっかりと防戦し、接戦に持ち込めば神戸製鋼にも勝機はあるのではないでしょうか?さて、今日の安曇川は、久しぶりに晴れて2〜3日前に降った雪も融けてくれました。気が付けば2月も半月が終わり、「そう言えば、ミニ同窓会は去年の今頃やったな」と回想しています。(写真は、草津市・立木神社の由緒が書かれた石碑と、雪を被った比良の山々と、雪原になった安曇川の田んぼです)
初体験のお宮参り。
2013/02/13
12日(火)は、お店を臨時休業して初孫の「お宮参り」に参加するため、草津市にある「立木神社」に行って来ました。私たち夫婦の子どもは、貧乏だったため(今もそうですが)残念ながら一度も「お宮参り」と言うのに行った事がなく、まさに初体験でした。予約していた午前11時に「立木神社」に出向くと、息子夫婦の名前と住所、孫の名前を書いて提出し、受付の女性が「1万円コースと6千円コースがありますが?」と言われ、「家族会議の結果」、「1万円コースにしよう!」と決断を下しました。ところで、その違いがいまいち分からず、「祝詞の時間が短いのと違う?」とか、「お下がりの品物が少ないのと違う?」とか想像を巡らしました。ところで、「初孫」はお母さんが抱くものだと思っていたのですが、「おばあちゃん」が抱くと聞いて、「本日の主役は、初孫とあんたやで」と嫁さんに話していました。着付け方のカタログを見ながら、試行錯誤していたら、受付の女性が、「何やってんの!」との顔で、親切丁寧に「手とり足とり(足はないか)」教えてくれました。本殿の奥に案内され、女性の神主さん(巫女さん)が、祝詞を上げて頂きましたが、1万円コースのおかげか「優しく、明るく、長く?」感じました。一通りの儀式が終わり、「全員集合」のカメラのシャツターまで押して頂き、すべてが無事に終了しました。最後に、天気が良いので表で写真を撮影していましたら、「見ず知らず」の参拝者の方が、「おめでとうございます」とか「わあ、可愛いね」と言って頂きました。(写真は、お宮参りで大張り切りの嫁さんの姿です)
”核のゴミ”はどこへ。
2013/02/10
NHKスペシャル・NHkテレビ 今夜午後9時〜 原発継続の危険性、突きつける。「福島第1原発事故からまもなく2年。「使用済み核燃料」いわゆる”核のゴミ”の処理に焦点をしぼって改めて原発問題を検証するドキュメンタリー。日本は発電に使った核燃料から燃え残りのプルトニウムを回収し、燃料として再利用する核燃料リサイクルを一貫して推進してきたが、そのために青森県・六ヶ所村に建設した再処理工場や、高速増殖炉「もんじゅ」はトラブル続きでいまだに操業から程遠い。このため全国の原発には1万7千dもの核のゴミが溜(た)まっており、もし原発が再稼働すれば2年でパンクするという。また再処理後に残る高濃度の廃液は地下深くに貯蔵する計画で、国は巨額の交付金をえさに全国の自治体にこの最終処理場建設受け入れを呼びかけたが、全くメドが立っていないー課題を先送りにしたまま進んできた現実を、番組は具体的な映像とデータ、関係者の証言でギリギリと突きつけている。この八方ふさがりの状況のなかで安倍内閣が打ち出す、前政権の「原発ゼロ政策」の見直しと「核燃料リサイクル継続」がいかに危険なものか否応(いやおう)なしに分かった。」(10日付けしんぶん赤旗「試写室」より) 私もドライブがてらに高速増殖炉「もんじゅ」のある敦賀市・白木地区にも立ち寄る事が時々あります。もう停止してから何年も経つのに、いまだに毎朝、保安要員の数百名が出勤する姿が見られます。青い海と空に囲まれた建物は、人間が作った「モンスター」の様に映ります。さて、も一つ見逃せないテレビは、午後2時から行われる「ラグビー日本選手権」でトップリーグのパナソニックに大学選手権4連覇の帝京大学が挑戦する試合です。パナソニックの優勢は変わりませんが、帝京大学がどこまで食らいつけるか見物です。(写真は、一般の人が見ることが少ない当選証書と、春が感じられる芽吹きかけた木々です)
北近江観音路「己高庵(ここうあん)」。
2013/02/07
悠遊と「日常を離れ 静けさに身をゆだねる 心を解放してのびのびと くつろぎの時は 悠々と流れ 自然の中で自由に心 遊ばせる」 前から一度は行きたいと思っていたのですが、近くのスタンドで道を尋ねながらようやく念願が叶いました。小さなひなびた温泉ですが、山の懐に抱かれロケーションも良く、お勧めの施設の一つです。ご当地は、「石田三成ゆかり地」の法華寺三珠院あり、「三献の茶」で知られる秀吉と三成の出会いの地。石田三成は、幼少古橋の法華寺で修行をしており、秀吉に仕官するきっかけになった「三献茶」の故事も当地での出来事と伝わっています。今回は行けませんでしたが、次回には訪ねたいと思っています。 〒529−0411 滋賀県長浜市木之本町古橋1094番地 рO749−82−6020 日帰り入浴/入浴料 大人500円 小人300円 午前10時30分〜午後17時30分 年中無休 電車で/JR北陸本線「木之本駅」下車 タクシーで10分 お車で/北陸道「木之本インター」から約15分 京都から60分 大阪から90分 名古屋から70分 施設のご案内 客室/和室7室、洋室4室 レストラン 大広間 浴場/大浴場、露天風呂、薬草風呂 その他/茶室、めい想室、売店、ロビー 何よりも薬草風呂が心地よく、この日は「ヨモギ」のお風呂でしたが体が芯まで温まり、選挙疲れも少しは癒されました。「なかなか、思ったより良かったね」と嫁さんに言うと、「また、機会があったら来たいね」とのお返事でお互い評価が高かったようです。(写真は、雪で「庵」の字が隠れた看板と、次回のNHK大河ドラマの舞台になる事を書いた幟と、玄関に置かれた「三献茶」の大きな茶碗です)
戦いすんで日が暮れて。
2013/02/02
1月は1週間の選挙期間があったためか、例年より日が経つのが早く感じられました。気がつけば、1月も終わり2月に突入していて、明日は節分そして明後日は立春ですね。今日は20名程が集まり、「祝勝会」が行われていて私も少しだけ参加して来ました。「勝てば官軍、負ければ賊軍」と言われるように、選挙中の思い出話に花が咲いていました。残念ながら、皆さんがアルコールを頂いているのに、私は開店中ですので「ノンアルコール」のビールで我慢しておりました。年のせいか、選挙から1週間も経つのにまだまだ体調が本調子ではなく、午後11時には「バタン、キュー」と眠ってしまいます。正直に言うと4年後再び選挙を手伝う自信がありませんが、その時はそれで何とかなるのでしょうか?今の心境は、温泉でも浸かって「ゆっくりしたいなあ」と思っています。さて、今日の安曇川は、気温が11℃もあり雨が降っていて、屋根や空き地や畑の雪も消えて、白い世界から戻りつつあります。今夜は、仲の良い?(悪い)友人とスナックで「祝勝会」をしようと誘われています。まだ、本来の声(美声)ではありませんが、ガラガラ声でカラオケを楽しんで来ようと思います。(写真は、高島市民病院の5階から見た、冬の琵琶湖の光景です。湖の奥に見えるのは沖の島です)
三期目の当選となりました。
2013/01/28
前回の選挙から4年も経つと、どんな事をしたら良かったのか思い出しながら(少し物忘れが多くなり)邪魔にならないように心がけました。毎朝、午前6時に起床して安曇川駅に向かい、通勤客にご挨拶するのですが、最初はなかなか恥ずかしくて声が出ません。それでも、日を追う事に慣れて来て大声が(地声)出せるようになるから不思議です。選挙には色々な戦力が必要ですが、私はもっぱら候補者カーの運転手に徹していました。この運転手の役ですが、時速20qぐらいでそろそろと走るのですぐに後続の車が接近し、道を譲るタイミングも重要です。また、窓は全開で走りますので暖房が効くわけでもなく、手先の感覚が無くなり時々息をかけてしのぎます。有権者が玄関先に出てくると、間髪入れずに停車して候補者が(嫁さん)握手して戻るのを待ちます。流しで走っている間は、肉声で候補者名(福井せつ子)を「よろしくお願いします」と叫び続けます。おかげで、美声だった(ほんまかいな)私の声は「ガラガラ声」になり、聞くに堪えなくなりました。選挙の結果は、定数20名のうち13番目1332票でしたが、前回より200票近く減らしましたが当選出来ました。面白いのは、今日になって「ご声援ありがとうございます」とお礼に市内を走って来ましたが、なかなか反応が良く「よかったね」と言って下さる有権者がおられました。そろそろ、自分の本来の仕事に戻らないといけないのですが、昨夜(今朝?)も午前3じまで起きていたのでまずはゆっくりと眠りたいと思います。忘れていましたが、前回の店長日記の魚の名前ですが、@はゴンズイです。毒がありますので海で釣れたら素手で触らないで下さい。Aはハリセンボンです。そんな名前の女性漫才師がいいましたね。Bはミノカサゴで優雅なスタイルですね。さあ、すべて分かりましたか?(写真は、琵琶湖の近くの安曇川町・今在家地区で演説する嫁さんと、安曇川町・南市区の選挙事務所の光景と、当選が決まり「万歳」をする後援会・スタッフ一同です)
いよいよ選挙です。
2013/01/19
休日になるとドライブの途中で立ち寄る場所が、若狭町・色見地区にある「福井海浜センター」です。魚種は多くないのですが、「入館無料」と言う甘い言葉に誘われ、おまけに「トイレ休憩歓迎」と玄関に書いてあればなおさらです。「魚の餌100円」を購入すれば、人慣れた魚たちが集まって来て「餌」をねだる姿がほほえましく感じられます。国道162号線の最も東の端に位置し、三方五湖などに立ち寄る事があれば、こちらにも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?さて、私事ですが20日告示、27日投票の高島市議選に3度挑戦するため、嫁さんが出馬します。従って今度店長日記が書けるのは27日以降となります。ご迷惑をおかけしますが、お許し下さいますようにお願いします。特に、この「店長日記」を楽しみにしている方(おそらく一人くらいはいると思うけど?)には申し訳ありません。何よりも選挙に勝って、また明るい話題を提供したいと思っています。(写真は、海浜センターにいる魚ですが、その名前は何でしょう?@、A、B、で答えて下さい。正解は次回の店長日記で発表します)
新規
修正
Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.