メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
今朝は氷点下2℃の気温。
2016/01/24

「2000年当時、「規制緩和」は経済を活性化する魔法の杖(つえ)のように描かれました。それから16年。長野県軽井沢町のスキーバス事故で命を落とした13人の若者たちは、「規制緩和」という怪物の犠牲になったといえるでしょう。本紙日曜版24日号が特集を組んでいます。2000年の規制緩和以降、バス業界の事業者は倍増、営業収支は激減。過当競争で違法「激安バス」が横行し、事業者がバス運行を始めてからの「事後チェック」では安全が確保されないことが、さまざまな角度からあぶりだされています。劣悪な労働条件からくる人手不足、運転手の高齢化。運転歴20年の正社員ですら「月給は手取りで30万を超えていたのが今は20万円前後」。運転手の健康状態に起因する事故も激増していると。国交省も監視体制の強化、参入基準の見直しに動きだしました。しかし「監査業務の一部を民間委託する方向で検討」との報道に目を疑いました。本末転倒です。これでは新たな癒着が生まれるだけではないか。規制緩和に一貫して反対してきたのが日本共産党でした。バス・タクシー事業の規制緩和法案が審議された国会では、規制緩和すれば安全が失われ、労働条件が悪化すると追求。しかし賛成多数で法案は強行されました。軽井沢のバス転落事故後もバスの事故は後を絶ちません。悲惨な事故を繰り返さないため、規制緩和を根本から見直すことは、急務です。命を預かる業種を自由競争に委ねることがあってはいけないのです。(24日付けしんぶん赤旗「潮流」より) 私も20代の頃は、金曜日の夜に出発し、月曜日の朝に戻るスキーバスをよく利用しました。しかし、一度も事故に遭うことはなく、安全な乗り物だと思っていました。新聞やテレビを見ていると、日本のどこかで毎日のように事故が発生している記事があります。しばらくは、日帰りのツアーを含めバスでの旅行は控えたいと思います。ところで、前回紹介した「西近江七福神めぐり」の中で、「玉泉寺」の住職が来られ、「ホームページを新しくした」と言われるので、ご紹介します。「滋賀県高島石仏の玉泉寺」で「検索」して下さい。なお、私のホームページに貼り付けているリンクとは違いますのであしからず。さて、今朝の安曇川の最低気温はー2℃というこの冬一番の寒さで、午前12時になっても0℃しかありません。天気予報で「大雪」が降ると言われていましたが、「快晴」で風が強いですがちらっとも降りません。まだ油断は出来ないですが、どうやら今年の安曇川は天気に」恵まれているようです。(写真は、マキノ・白谷温泉「八王子荘」の景色です)

「西近江七福神めぐり」B。
2016/01/21

E「中国、唐の時代の実在の僧がルーツ」「布袋尊」「天台宗真盛宗・玉泉寺」「一説によれば七福神の中で唯一実在したと言われる布袋さんは、中国唐時代の時代の禅僧がモデルとされています。其の容貌は、福々しく常に袋を担いで喜捨を求めるお姿は、弥勒菩薩の化身と崇められ、福徳円満の御利益があるとして信仰されています。古来より此処玉泉寺は、天台の古刹として又裏山一帯は、近江の西方浄土とも言われいます。境内には、鎌倉時代、室町時代の石造物が多く存在し、中でも石佛、五知如来は壮観です。〒520ー1217 高島市安曇川町田中3459 рO740ー32-0791 JR湖西線安曇川駅下車 西へ2q ここのお寺の住職とは、30年近くのお付き合いでありますので、もし行かれるならコンタクトを取ります。F「延命長寿、福財の神様」「寿老神」「白鬚神社」「寿老人とも書く、その名のとおり長寿の神、福財や子宝・諸病平癒にも功徳があると言われています。一説では、中国の老子が昇天して仙人になった姿とも。琵琶湖に大鳥居が浮かぶ白鬚神社は、近江の厳島神社とも呼ばれ、古来長寿・導きの神として有名。芭蕉や与謝野鉄幹・晶子夫妻、紫式部らの句碑・歌碑もあります。湖西随一の大祭「明神まつり」は9月5日・6日。〒520-1122 рO740ー36ー1555 JR湖西線近江高島駅下車 南へ3q。私が安曇川に来た頃は、臨時バスが出て沢山の人々が集まりました。今はそれほどではありませんが、それでも信仰心の高い方は祭りに行かれるようです。これで「西近江七福神めぐり」の紹介は終わりましたが、どこか行ってみたい場所があったでしょうか?さて、昨日は長女の帰省に合わせて、ドライブに出かけましたがあいにくの雪が降り続く一日でした。「こんな天気だから、北は止めて南に行こう」と言うことで国道161号線を堅田を目指しました。ところが、安曇川より雪が多く積雪は5pほどありました。琵琶湖大橋を超え、湖周道路(さざなみ街道)を近江八幡に向かいましたが、道路がアイスバーン状態で30qほどのスピードしか出せません。竜王町に入ると状況はさらに悪化し、前の車がほとんど動かなくなりました。止むえず、途中で断念して八日市に向かいましたが、あちらこちらで立ち往生する車や、雪山に突っ込んだ車がありました。私も慎重に運転したつもりですが、ある場所でスリップして90度ほど回転しました。こんな経験が無かったので、思わずハンドルを切りました。昼食は「かっぱ寿司」で摂り、再び国道307号線を走りましたが、状況は変わらずトロトロと走りました。多賀町を過ぎると、ようやく雪が少なくなり50q以上の速度まで上げることが出来ました。彦根市内も5pほどありましたが、道路には問題が無く、長浜市内まで来ると、雪そのものがありません。「いったいどうなっているのだろう?」「これは、あきらかに南雪(春前の雪)やなあ」と南回りにした判断が誤っていました。帰路の途中、温泉に入るためマキノ・白谷温泉「八王子荘」に立ち寄りましが、ほとんど雪がありません。雪を見ながらの入浴は叶いませんでしたが、お客も少なくのんびりと過ごせました。参考までに安曇川での積雪は、昨夜の降ったものも入れて5p程度でこの冬初の積雪になりました。(写真は、雪の琵琶湖に佇む白鬚神社の大鳥居と、琵琶湖大橋もかすんで見えにくいなっていましたと、湖畔に停泊中のボートです)

「西近江七福神めぐり」A。
2016/01/17

B美しき学芸の女神像「弁財天」「臨済宗・西江寺」「弁天様は水を神格化したものであり、言語、音楽などの学芸や、金運に御利益がある。裏庭にある池の浮島に朱色の屋根のお堂がある。その中に十五童子と共に彩色された弁財天が祭られている。春は樹齢400年の紅梅、夏は池の周りの紫陽花、秋は深紅の紅葉が美しい。梅雨期には、池のまわりのもみじの枝に、モリアオガエルが白い泡のような卵をうみつける姿が見られます。 〒520ー1614 高島市今津町藺生(ゆう) рO740ー22-1687 JR湖西線近江今津駅下車 JRバス小浜方面行き上藺生下車徒歩6分 C満面の笑みが福を呼ぶ「大黒天」「曹洞宗・正傳寺」「打ち出の小槌を手に満面の笑みを浮かべた大黒天は財福の神。インドに起源を持ち、もともとは軍神でもありましたが、日本では商売繁盛の神様として人気があります。伝教大師作、三薬師の一つがお祭りされています。〒520-1501 高島市新旭町旭 рO740-25ー2241 JR湖西線新旭駅下車徒歩15分 D健康と長寿の神様「福禄寿」「阿志都弥神社・行過天満宮」「福禄寿様は福徳、禄徳、寿徳を備えた霊験あらたかな神様です。境内には、御神木の樹齢約千年と推定される椎の古木(滋賀県自然記念物指定)や山桜の大樹があります。当神社の御祭神木花咲耶姫神命と菅原道真公にちなみ昔から桜花大大明神、弘川の天神様とも称され親しまれています。「弘川まつり」4月29日(昭和の日) 〒520ー1611 高島市今津町弘川宮ノ森公園 рO740ー22-2379 JR湖西線近江今津駅下車 徒歩20分 安曇川に住んでまもなく32年になりますが、今回の資料で知らない事が多くて恥ずかしくなりました。さて、今朝は久しぶりに四津川地区にある「松の木内湖」に行き、渡り鳥の「コハクチョウ」を観察して来ました。例年に比べ数は少なく、12〜3羽ほどでしたが、最近は温暖化の影響で新潟県から南下しないそうです。(写真は、松の木内湖で羽尾休めるコハクチョウと、琵琶湖に渡って来た水鳥と、穏やかな風景の三和漁港です)

「西近江七福神めぐり」@。
2016/01/14

旧マキノ町から旧高島町にある神社・お寺はそれぞれに七福神が祀られていて、ひそかなブームになっていると「天台宗・玉泉寺」の友人の住職が話してくれました。もっと広く知られるように、「店長日記」に書いて欲しいと頼まれましたが、はたしてどれほどお役に立てるか知れませんが、北から順にご紹介をしたいと思います。@家業の繁盛、開運の神様「恵比須神」「川裾宮・唐崎神社」「大漁をもたらす福神が転じて、招福、開運、商売繁盛の神様として信仰されている。唐崎神社の恵比須神は、両手で大鯛を抱えておられるお姿が特徴の脇神様。御本殿には、祓戸(はらえど)の三柱の姫神様がまつられ、「川裾さん」として知られる古代の川社(かわやしろ)例年7月28日、29日は「川すそまつり」で、お参りする人々と夜店で賑わいます。〒520-1814 高島市マキノ町知内浜 0740-27-0322 JR湖西線マキノ駅下車 徒歩15分 A戦う正義の味方「毘沙門天」「真言宗・大崎寺」「精悍なたたずまいをみせる毘沙門天は仏教の守り神であり、戦いの神様。大崎寺は奥琵琶湖の雄大な湖面を目前に望む景勝の地であり、県内屈指の桜の名所としても知られています。自然が織りなす様は湖北唯一の情景を醸し出し、琵琶湖八景の一つに数えられています。 〒520-1811 高島市マキノ町海津大崎 0740ー28ー1215 JR湖西線マキノ駅下車 徒歩1時間 ここは、一度参拝したことがありますが、急な階段を上るので運動靴を持参した方が良いと思います。その苦労の甲斐あって、眺めは感動的でもありますので是非行ってみて下さい。ところで、全国高校ラグビーは、東海大仰星校が優勝しましたが、決勝戦には珍しく接戦で面白い試合でした。昨夜は、ビデオでトップリーグのキャノンーパナソニックと、近鉄ー神戸製鋼の2試合を観ましたが、全体的なレベルが上がっていて飽きる事なく最後まで観ました。さて、1月も半ばなのにまだ「積雪」がありませんので、スキー場は大変だと思います。私が安曇川に来て32年となりますが、こんな年は記憶にありませんが、ここに住む住民には楽な冬になっています。(写真は、霜が降りて白くなった車の屋根と、近所の空き地と、福井城跡で満開を迎えていたスイセンの花です)

帝京大が7連覇しました。
2016/01/11

「ラグビーの第52回全国大学選手権は10日、東京・秩父宮ラグビー場で決勝が行われ帝京大が東海大を27-17で下し、7年連続7度目の優勝を遂げました。7連覇は大会史上初めて。6年ぶり2度目の決勝戦に臨んだ東海大は初優勝を逃しました。」(11日付けしんぶん赤旗「スポーツ」より) 私も生中継で試合を観ましたが、前半だけは互角の戦い(5ー5)でしたが、後半に入ると地力の違いが出て、徐々に点差が広がり、後半19分には15点差となりほぼ試合が決まってしまいました。帝京大は31日の日本選手権でトップリーグ王者と日本一を争いますが、どこまで通用するのかが楽しみです。また、第95回全国高校ラグビー大会は11日、大阪・花園ラグビー場で決勝の東海大仰星(大阪第1)ー桐蔭学園(神奈川)が行われます。こちらは互角の予想ですが、準決勝を僅差で東福岡(福岡)を倒した東海大仰星に勢いを感じます。MBS(4チャンネル)で、午後1時55分から生放送されますので是非観て下さい。さて、正月も10日を過ぎると新年気分も飛んで、普段の生活に戻りつつあります。今朝は、地区ごとに「とんど焼き」が行われていて、あちらこちらから煙がたなびいていました。一昨日は、友人と新年会を行いましたが、飲み過ぎと歌い過ぎで、喉がからからになりました。いつまでも若いと思っていると、とんでもない失敗になりますので気を付けたいと反省をしています。(反省だけなら猿でも出来る?)(写真は、元旦の日の小浜市・田烏地区の光景と、濱の湯の館内にあったお正月飾りと、福井駅前にいたフクイリュウのモニュメントです)

孫は可愛いものです。
2016/01/08

3日(日)は、朝から長女を施設に送って行った嫁さんが帰ってきて草津市にある長男の自宅に孫に会うため出かけて来ました。車中の会話は「長女は機嫌良く帰ったか?」と聞くと、「大満足でご機嫌やったよ」との事で一安心しました。いつもその事が気がかりで、「元気に暮らしているのかな?」と毎晩考えてしまいます。まあ、親が思っている以上に楽しんでいるようですが、知的障害者を持つ親の苦悩でしょう。国道161号線は、正月休みであるからか思っていたより混雑していて、早くもユータン組が多いのか他府県ナンバーが目立ちました。この先の混雑を予想して北小松地区から湖西道路に乗らず、旧道を走る事にしました。琵琶湖大橋を渡り、湖周道路を走りましたが、こちらも混雑していて、予定より15分くらい遅れて到着しました。ちょうど午後1時になっていたので、お昼を食べようとファミレスに向かいました。この時点では、まだ孫との距離があってなかなか近づいて来ません。お店を出る頃になって、「じいじいと一緒に乗る」と言って膝に乗って来ました。自宅に帰ると、「凧を上げてほしい」と言いますが、風がほとんど無く、何度挑戦しても上手く行きません。息子も挑戦しますが、やはり同じ結果なので「亀さんとウサギさんと遊ぼう」と誘われました。公園にある乗り物で?バネで前後に揺れますが、普通に乗っていてはすぐに飽きるので、前後を逆に乗ったりして工夫しました。「この子ブランコから一度落ちたので、それ以来乗らないんです」と聞いていたので、ブランコに挑戦させました。最初は近づきもせず逃げていましたが、近所の女の子が出てきて、ブランコに乗ったのでやってみる気になったようです。一旦乗れると面白くなったのか、何度も何度も乗りたいとせがみます。それから、滑り台で遊びましたし、砂場でトンネルを作ったりしました。午後4時になり、陽も暮れてきたので家に戻り、室内で色々なおもちゃで遊びました。やがて、夕食になったので、焼き肉を食べながら帰るタイミングを考えていました。「美桜(みお)ちゃん、お風呂に入って来たら」と何度も言うのですが、「いやいや」との返事です。どうやら、風呂に入る間に帰ってしまうと察知されているようで、子どもの感に驚きました。時間も午後9時を過ぎましたので、無理矢理帰る支度をして、車に乗り込みましたが泣き声が聞こえて来ました。自宅に着いてからメールをすると、「泣き疲れてお風呂にも入らず寝てしまった」そうで悪いことをしてしまいました。さて、ラグビーの大学選主権は、東海大が明治大を下し、帝京大が大東文化大を下し、東海大ー帝京大の決勝戦となりました。帝京大が勝つと7連覇になりますが、その阻止のためにも東海大に頑張って欲しいものです。高校ラグビーは、東海大仰星ー桐蔭学園の東西対決になりましたが、実力はほぼ互角の様な気がします。(写真は、福井県庁前に張られたスローガンと、福井駅構内のベンチを独占していた恐竜の銅像と、面白そうにブランコに乗る孫です)

「青春18切符」で福井市へ。
2016/01/06

毎年、暮れの墓参りの時に「青春18切符」を買い求めて夫婦で2枚を利用しますが、残り3枚をこの日のために利用します。ご存知の方も多いと思いますが、5枚で11500円(一枚2300円)で、一日JR全線を利用出来ますので格安です。よくある質問で、18歳までしか利用出来ないと思っている方がおられますが、年齢の制限はありません。また、一人で5枚を使うのも、5人で1枚使うのも自由です。ただし、特急や急行(今はほとんどありません)の利用は認められません。2日(土)は、その「青春18切符」で福井市まで出かけて来ましたが、同じ思いで利用される方が多く、敦賀行き新快速はほぼ満員でした。敦賀駅で北陸線の普通・福井行きと連絡していましたが、驚いたことに敦賀駅で下車する方はほとんど無く、そのまま福井を目指す人で、相変わらず満員の状態でした。安曇川駅午前8時58分〜敦賀駅午前9時53分〜福井駅午前10時47分の行程でしたが、思ったより早く着いたなと感じました。車窓から見える景色は、いつも走る国道が見えたり、まったく知らない駅前の雰囲気がありました。福井駅に到着して、まず一息つこうと駅構内にある喫茶店に入り、これからどうするか話をしました。「取りあえず福井城跡に行こうか?」と話がまとまり、徒歩で10分ほどにある場所まで移動しました。福井駅もリニューアルされていて、駅舎には恐竜が描かれ、駅前の広場には3匹の恐竜が動き、時々鳴き声を上げていました。小さな子どもさんは、「怖い!」と言いながら近づこうとせず、親が記念撮影するのに苦労していました。ここから県庁のある福井城跡まで歩きましたが、途中で「原発反対」と書かれた車が停車していました。「誰がやっているのだろう?」と写真を撮っていると、係の男性がやって来て「説明」をしてくれました。嫁さんが名刺を出して意見交換?をしていましたが、「私も福井地裁まで来ましたわ」の言葉に、「知らなかったわ」と私が声を出してしまいました。福井城跡は、私が高校生の時一度来ていますが、もう45年も前の事で記憶が定かではありません。石垣などは立派に残っていて、その中に「福の井」と言う井戸があり、県名の由来になった案内板に書かれていました。20分ほど散策し駅に戻ろうとすると「原発反対」の係の人が名刺をくれました。また、そばにいた女性を紹介され、中日新聞の記者だそうです。そろそろ、お昼を食べようと、駅構内に新たに出来た「プリズム」と呼ばれる商業施設に入りました。飲食店はどこも行列が出来ていて、「待つ」事が苦手な長女のために、「回転寿司・越前のおやじ」と言う屋号のお店に入りました。回転寿司と言っても、一皿が100円〜750円まであり、贅沢な皿を選びましたが、さすがに普段食べる寿司とは違いました。そんなに食べなかったのに、お会計は5000円を少し超えていましたが、「美味しかったわ」の嫁さんの一言に救われました。時刻は午前12時30分で、乗車時間の午後2時10分まで1時間あまり、駅の反対側を散策して見つけた喫茶店に入りました。長女の好きな「アイスフロートのメロンジュース」を頼むと、満足そうに首を振っていました。たった3時間の滞在でしたが、中身の濃い有意義な時間でした。福井駅午後2時10分〜敦賀駅午後3時23分〜安曇川駅午後4時17分に帰って来ました。毎年、この「青春18切符」を利用しますが、一度目は、播州赤穂まで行き、滞在時間は1時間30分でした。二度目は、鹿が見たいと奈良駅まで行き滞在時間は3時間でした。三度目は、名古屋駅まで行き「名古屋コーチン」の唐揚げを買ってきましたが滞在時間1時間30分でした。そして昨年は、姫路駅まで美しくなった姫路城を見ましたが、あまりの白さに唖然としました。さて、来年はどこに行こうか思案中です。(写真は、福井駅前の動き鳴く恐竜と、原発反対と書かれた車と、福井城跡内の「福の井」です)

明けましておめでとうございます。
2016/01/04

2016年1月4日、今日から平常通りに営業を始めましたが、来店されるお客さんはまだ正月気分です。さて、皆さんはどの様にして過ごされたでしょうか?私の場合を書きますと、31日に長女が帰省して来ましたので、4人で年越しそばを食べお酒も飲みましたが、疲れていたのか午後10時過ぎに眠りにつきました。1日(金)は、「喪中」にかかわらずお雑煮と簡単なおせち料理を食べましたが、これから出かける予定なのでお酒は無しです。いつもなら、「早く出かけよう」と言う長女なのですが、何故か落ち着いていてその気配がありません。ゆっくりしていると遅くなるので、午前10時30分に敦賀市に向けて車を走らせました。いつもの「鞠山海釣り公園」に到着しましたが、釣り人は数えるほどしかおりません。「どうですか?」「何か釣れていますか?」とお訊きすると、「朝からフグが一匹釣れただけや」「魚も正月休みかもしれん」とのお返事でした。すでに午前12時を過ぎていましたので、「はま寿司」に向かいましたが予想よりは混雑も少なく直ぐに席に着けました。昼食後、国道27号線で小浜市内に向かいましたが、途中の道の駅「三方五湖」は、本日休業の看板が出ていました。ここで「お菓子」を買うことが楽しみの長女は、諦め切れずに車に戻って来ました。ここから「梅の里会館」を通りましたが、ここも本日休業と看板が出ていました。さらに、国道162号線を走り世久見地区から食見地区、そして小浜市・田烏地区まで行きました。穏やかな天気に見えましたが、海は荒れていて白いしぶきがあちらこちらで起きていました。例年なら「初風呂」はマキノ町の「さらさ」に決めていましたが、なんと100円も値上げして700円になりましたので、今回から小浜市内の「濱の湯」に変更しました。館内の売店でようやく「お菓子」を見つけた長女は真っ先に手に取り納得の表情でした。午後3時に休憩所で落ち合い、「甘酒」の振る舞いがあり嫁さんは美味しく頂きました。(私は運転中なので、念のため止めておきました)そんなこんなで、1日の夜になり、ようやく美味しいお酒?が飲めました。(写真は、車窓から見たマキノ町の山々と、人数も少ない鞠山・海釣り公園と、1日からオープンしていた「濱の湯」の外観です)

「解放のいしずえ」での合葬。
2015/12/31

「解放運動無名戦士合葬追悼会」、通称は「いしずえかい」と言う組織があり、あの冤罪事件を裁判で戦う「国民救援会」が中心に行っています。その役員の方が訪ねて来られ、「お父さんを合葬しませんか?」と言われました。「うちの父親は、共産党員でしたが、何もしていないし対象になるのかな?」と話すと、「福井節子議員を影で支えてきたから十分対象になります」とのお話に甘えて、合葬追悼してもらう事になりました。「出来れば、来年3月18日に東京で行われる追悼会に参加して欲しい」と言われ、一つ返事で引き受けました。昨日は、大阪・大東市まで恒例の墓参りに出かけ、途中でS先生に電話すると、駅前で待ち合わせることになりました。喫茶店でコーヒーを飲みながら、近況や思い出話に話が盛り上がり2時間ほどがあっと言う間に過ぎてしまいました。「来年の春にまたお会いしlましょう」と約束してお別れしました。その後、夫婦で阪神百貨店に立ち寄り、おばあちゃんへのお土産として、来年の「阪神タイガース」のカレンダーを買い求めました。それから、大混雑の地下街の食料品売り場で、「塩鮭」と「数の子」と「ちりめんじゃこ」を大急ぎで買いました。時刻は午後5時だったので、時々同窓会で利用する「ニュートウキョウ」に行き夫婦二人だけの忘年会になりました。特別な会話も無く、周りで騒いでいる人たちを見て「似た様な世代やけど、同窓会かな?」などと話していました。約2時間ほど滞在して、大阪駅発20時ちょうどの新快速電車に乗り、安曇川駅に午後10時前に帰って来ました。自宅に帰ってから、ラグビー大学選手権の東海大と早稲田の試合をビデオで観ましたが、今年の早稲田は本当に弱く簡単にゲインラインを破られます。終わってみれば東海大48ー15早稲田と大差の試合に結果になりました。名門復活には時間がかかりそうですが、同志社と同様にこの2校が強くなければラグビーは面白くありません。さて、この一年間「店長日記」を愛読して頂きありがとうございました。来る年が、みなさまにとって良い年でありますようにお祈り申し上げます。(写真は、ニュートウキョウで食べた、牛タンとサラダとお刺身の盛り合わせです)

残念な結果になりました。
2015/12/28

「消費税増税のたびに「社会福祉のため」と言い張っているくせに・・・。来年度予算案を見て、改めて怒りが湧いてきます。目についたのが5兆円を突破し、過去最高額となった軍事費。オスプレイのような高額な兵器を多数購入する姿勢は「戦争いらない」という国民の願いに真っ向反します。一方で社会保障は削減のオンパレードです。医療機関への診療報酬の引き下げ、入院時の食事負担の値上げ。消費税増税に伴い「低所得者対策」として実施した福祉給付金の半減や子育て給付金の廃止も打ち出しました。政府が社会保障の改悪を続けるなか、本紙日曜版に掲載中のシリーズ「お役立ちトク報」が「お得な情報が載っていて助かる」と好評です。年金や介護、医療、生活保護などで少しでも役立つ制度を紹介し、活用してもらおうと始まった企画。おもな記事を収録した『お役立ちトク本』も出版されました。記事を読んだ人からは「4歳の息子の障害者手帳が発行された。本来ならもっと早く申請できたのに、情報がなかった」「弟が病気になったが障害者年金のことを知らなかった。記事を役所に持って行った」などの声が編集部に届いています。社会保障の給付は決して国からの施しではなく、私たち国民の権利です。不十分ながらも今ある制度を活用することで暮らしを守るとともに、制度そのものの拡充を求めていくー。「アベ政治を許さない」のたたかいは、命と暮らしを守る社会保障の分野でもいっそう切実さを増しています。」(28日付けしんぶん赤旗「潮流」より) さて、ラグビー大学選手権の第2ステージで同志社31ー33大東文化大で、惜敗してベスト4への進出は叶いませんでした。結局は、東西の力の差が埋まっていない事を実感するシーズンでした。ベスト4は1月2日に行われ、第一試合は明治ー東海大と、第二試合は帝京大ー大東文化大となり関東勢が今年も独占しました。この中でも、帝京大が優勝候補ですが予想は外れる方が面白くなりそうです。今年も残り4日となりましたが、30日に恒例の大阪・大東市に墓参りに行って一年の締めくくりとなります。(写真は、暖冬のせいか早くも花が咲いたスイセンと、ダイダイとキンカンが並んで実を付けていたのと、大きなカブラが美味しそうに実っていました)

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ