今日は、雨が降っています。
2022/08/04
「松本清張は戦後作家の中で群を抜く巨星です。『点と線』『ゼロの焦点』など社会派ミステリーで一大ブームを起こしました。『日本の黒い霧』『昭和史発掘』といったノンフィクションでは歴史と権力犯罪の闇に迫りました。4日は没後30年に当たります。北九州で生まれた清張は家が貧しく、小学校卒で働き始めた苦労人でした。小林多喜二をはじめとするプロレタリア文学に接したため特高警察に逮捕され、拷問を受けたこともありました。戦後43歳で芥川賞を受賞し遅咲きのデビュー。ベストセラー作家になっても弱者の視点を忘れませんでした。評論家の鶴見俊輔は「少年時代に愛読したプロレタリア文学の理想を受け継ぐ人で・・・戦後の高度成長の時代に個人としてこの理想を追求した」と評しています。選挙では日本共産党を応援し、1970年代、80年代は国政選挙のたびに党のビラに顔写真入りで期待を寄せてくれました。80年の衆参同時選挙ではビラにこんな談話を。「私が共産党の人たちに求めるのは、いつまでも清潔さを失わず、誠実に庶民の立場をつらぬくこと、明るく、ロマンチズムを忘れぬことである。現実を重視するのはもちろん大切だが、ロマンのない人では未来を語ることができないからだ。大いに期待している」。幅広いジャンルにわたった1000編に及ぶ作品は現在も販を重ね、ドラマ化が途切れません。82歳で亡くなった後も作品は生き続けています。日本共産党への激励も創立100年の今に響きます。」(4日付しんぶん赤旗「潮流」より)松本清張の小説は、社会人になりたての頃にほぼ全編を詠みました。ただ、作品が多すぎて、題名と内容が一致しないものもあります。最近は図書館で借りて来て、一冊、一冊を大事に読んでいます。さて、毎日晴天で酷暑だった安曇川ですが、今日は雨模様の空になっています。ニュースによると、山形県では記録的な豪雨で川が氾濫し、浸水被害が起きているとか。最近の天候は予測がつかないほど、大荒れになることが多くなっています。「写真は、昨年8月の「鞠山・海釣り公園」の景色です」
8月が始まりました。
2022/08/01
「空襲で九死に一生を得た人、疎開先でつらい思いをした人、「満州」から命からがら引き揚げた人・・・。市井の戦争体験を、カタログ販売の『通販生活』盛夏号が特集しています。「語りつぐ戦争のはなし」と題した読者の体験談の中には、俳優の草笛光子さんや八名信夫さhん、作家の五木寛之さんの話も。聞き書きした作家の森まゆみさんは戦争の原因が何であれ苦しむのは結果、普通の人びとだといいます。戦後77年。体験者に話を聞く最後の機会かもしれないという森さん。日本は「武力による紛争解決を永遠に放棄する」たぐいまれな憲法9条をもつ国であり、平和憲法を堅持し「地上から戦争がなくなる日のために努力したい」と結んでいます。本紙も「証言 戦争」への投稿を呼びかけています。先日は、働き者で実直だった父親が戦場から帰ってきた後に精神が徐々に崩れ変わってしまった姿を息子が話していました。戦争の呪縛を解くことができず、死ぬまで苦悩したと。ロシアによるウクライナ侵略、岸田政権による大軍拡と9条改憲、そして核兵器の使用や共有が声高に叫ばれるいま、戦争の悲惨を伝え続ける意義は大きい。紹介した『通販生活』の表紙にはこんな一文がつづられています。「77回目の『廃戦記念日』がやってくる。体験から生まれたわが国の理想(憲法9条・戦争の放棄)を年に1回、世界に発信する記念日。理想にこだわらないと現実は変えられない」。二度と戦争はしないと誓った夏が、まためぐってきます。」(1日付しんぶん赤旗「潮流」より)私たち昭和27年生まれの者は、中学校でこの憲法の話を聞いたとき、なんとすばらしいものが出来たと感心しました。今また、改憲が叫ばれる時、誰が徳をし、誰が損をするのかよく考えなければいけませんね。さて、早いもので7月も終り、今年も残すところ5カ月。また、お盆の時期が近づいて来ました。また、コロナが勢いを増し、政府の対応の遅さに庶民は泣かされています。「写真は、昨年の「南越前町の花は素公園」の景色です」
毎日、暑い日が続きますね。
2022/07/29
「「今年は、ママいがい家族全員コロナになってしまったのでびんぼうなのに、お金がたくさん必要になってしまっいました。ママが今、三つお仕事しているけどお金がまだ足りないみたいです」。子どもの学習支援や食料支援、政策提言などに取り組む認定NPO法人キッズドアが、今夏も緊急食糧支援を実施しています。クラウドファンディングで資金を集め、2375人に順次発送。長引く新型コロナと物価高騰の中、貴重な活動です。支援前の緊急アンケートでは、5割が「物価高騰で生活が大変苦しくなった」と答えました。渡辺由美子理事長は、ひとり親家庭の貧困率が高い理由を三つあげています。長く続いてきた就労構造と男女の賃金格差。養育費の受取率が低い。こうしたしくみが「世界一のワーキングプァ」を生み出しています。保育園が休園、子どもが学校で感染、部活で濃厚接触者になど、子育て家庭には仕事に行けないリスクが高くなっています。もともと非正規雇用が多いひとり親家庭の収入源に直結、悲惨な状況へと追い込まれているのです。「息子たちに『白いごご飯が食べたい』と言われつつ、麺やパンやお好み焼きで主食も安くすませるために我慢させています」。過去に食料支援を受けた人たちからのメッセージの一節です。ところが、頼みの綱の小麦粉も穀物価格の高騰で値上がりに。10万円の給付金をまだもらっていない、との回答も1割弱から。「自助」ではない、優しい政治は待ったなしです。」(29日付しんぶん赤旗「潮流」より)景気が持ち直していると報道されますが、そんな実感は、私にはまったくありません。現実に庶民の生活はますます厳しくなっているような気がします。さて、全国で局地的な雨が放送されますが、ご当地安曇川ではそれもありません。まさに砂漠状態で、一雨降らないかなと思っています。「写真は、玉泉寺の曼荼羅絵と観音様と本堂の光景です」
今年初めてセミの鳴き声を聞きました。
2022/07/26
「進化学に「赤の女王仮説」と呼ばれるものがあります。小説『鏡の国のアリス』に出てくる赤の女王のせりふ「その場にとどまるためには全力で走り続けなければならない」から転じました。生物の種や遺伝子が生き残るためには、つねに進化しなければならないという意味で使われます。新型コロナウイルスが変異を起こして環境に適応しようとしていること、それにワクチンなどで対抗しようとする私たち。これは二重の意味で赤の女王仮説に当てはまると、遺伝学者の五條堀(ごじょうほり)孝さんはいいます。変異株への置き換わりが進んでいる日本で感染が急拡大しています。先週の新規感染者は前週の1・68倍で、初めて100万人を突破。過去最悪の状況だった弟6波ノピークの2倍に増えてもおかしくない勢いと専門家もいいます。発熱外来は各地でパンク状態に。都内では1日100件以上の問い合わせがあり、すでに限界をこえてるクリニックも。緊急事態にもかかわらず、政府の対策はなきに等しい。変異株への警戒はゆるみ、医療や検査体制も強化されないまま。国民の命と健康を守ることを投げ出し、パンデミックを過小評価する動きもあります。五條堀さんは著書『「新型コロナワクチン」とウイルス変異株』で、新型コロナはまだ進化の途上にあって人間や環境に適応しきっていない、だから変異しないと生き延びられないと説きます。対処するにはウイルスと人の関係を検証し、正確な科学的知見に基づき正しく認識することだと。」(26日付しんぶん赤旗「潮流」より)コロナ禍と戦ってまる3年を過ぎましたが、なかなか制圧のめどが立ちません。この8月にはピークを迎えるとかで、またまた外出がおっくうになります。さて、今朝ゴミを出しに集会所まで行きましたが、大きな桜の木からセミの鳴き声が聞こえて来ました。いわゆるクマゼミの鳴き声ですが、ようやく夏本番の気がしました。「写真は、友人の住職がいる「玉泉寺」を訪ねて来ましたが、地獄絵と本堂の仏像と石仏です」
まだ、セミが鳴きません。
2022/07/23
「こどもの ひとこと」
★絵本が読めるよ★
文字が読めるようになった4歳孫、メイちゃん。ひとりで絵本を持って来た。「ばあちゃんにも読んで聞かせて」と言うと、ひと言。「ダメ!メイちゃんは心で読むから」
(藤岡幸永 69歳 大阪市)
★話を忘れるじい★
夫は話を聞いたことを忘れたり思い出せない時がある。娘に話すと笑っていたが、孫はそれを聞いて「じい、大丈夫なん?」
(門節子 74歳 滋賀・甲賀市)
★赤ちゃん指の先★
次男が3歳の頃。「この指がお父さんでしょ、この指がお母さんでしょ」。赤ちゃん指までいき、「あと2本あれば、おじいちゃんとおばあちゃんができるのにな!」。
(山下清子 68歳 保育士 相模原市)
★誕生日会が延期★
孫のあきと君、誕生日直前の日曜日に予定していた誕生日会が発熱のため1週間延期。誕生日当日、「ケーキの火は消していないし、ケーキを食べてないからまだ本当の5歳じゃない」。次の日曜に、無事本当の5歳に・・・。
(鉄腕26号 愛知県)
★「唐津くんち」へ★
長女(30代)が小学生だった頃。「唐津くんち」(佐賀県唐津市のお祭り)へ遊びに行こうととなった。すると長女からの質問が。「からつ君ちって、だれ?」
(松尾健二 67歳 アルバイト 福岡・久山町)
(23日付しんぶん赤旗「読者の広場」より)
7月も下旬になって来たのに、まだ夏らしい景色に出会えていません。特に、まだセミの鳴き声が聞こえて来ませんが、こんな田舎でもセミの数が減ったのでしょうか?早くやかましいくらいのセミの鳴き声を聞いてみたいです。「写真は、三和漁港周辺の夏の景色です」
今日は久しぶりに晴れました。
2022/07/20
「時の長さが、危機の深刻さを表しています。「1000年に1度の雨」。日本はいま洪水ハザードマップの改修を進めています。これまでは最大でも「200年に1度の雨」だった想定を切り替えて。歴史を1000年さかのぼれば、武家政治よりも前の平安時代に。その間の移り変わりを思えば、切迫する事態の重さもまた実感できるか。1000年に1回しか起きない雨ではなく、いまやどこでも起きる可能性があることも。猛烈な雨にみまわれている列島。河川の氾濫や浸水、土砂崩れ。周りの状況を確認しながら、危険がさしせまる前に安全を確保するよう呼びかけられています。新たなハザードマップでは浸水ノリスクの高い地域で人口が増えていると警戒を促します。一方で本紙特派員が伝えるように、欧州をはじめ世界各地を異常高温や熱波、山火事や干ばつが襲っています。連日の40度超えや大規模な森林火災、穀物への被害・・・。まさに命が危険にさらされています。気候変動に伴う異常気象によって、過去20年間に受けた損害は年平均で少なくとも66億ユーロ(約9300億円)に上る。ドイツではこんな試算が示されました。数量化できない問題もあり、実際の損害はもっと大きいと。山火事が相次ぐスペインではサンチェス首相が「気候変動が人の命を脅かすことは明らかだ」として「われわれの社会の最も貴重な財産が影響を受けている」と訴えました。時を重ね築いてきた人類の営み。その先は私たちの手の中にあります。」(20日付しんぶん赤旗「潮流」より)今から38年前に、大阪から移住して来た頃の安曇川は、真夏でも最高気温が30℃を超える日は10日間あるかどうかでした。夕刻になると涼しい風が吹き、寒く感じられることもありました。当時の我が家ではエアコンが1台もなく、それが5年ほど続きました。ある年を境に、「今年は暑いなあ」と感じてからは、1台、また1台とエアコンを設置しました。いまやエアコンは必需品となり、あの頃を懐かしんでいます。さて、ここ1週間は雨に見舞われましたが、今日は晴れて気温が上がりそうです。「写真は、久しぶりに訪れた四津川地区の三和漁港の景色です」
昨夜の雷雨はすごかった。
2022/07/17
「岸田首相が安倍元首相の「国葬」を行うとの記者会見を聞いて、真っ先に思い浮かべた映画があります。旧ソ連の独裁者、スターリン国葬の記録です。「ここに死なない。あるのは永遠の生だ」スターリン礼賛のアナウンスが流れ、弔砲が一斉に鳴り響く。スターリンの亡骸(なきがら)を一目見ようと、延々と続く行列。セルゲイ・ロズニァ監督の「国葬」(2019年)には異様な姿が映し出されていました。一方、日本では戦後、国葬令が禁止に。唯一の例外は、1967年の吉田茂元首相。安倍氏の国葬は、それ以来となります。なぜ国葬か。岸田首相は「そのご功績は誠にすばらしいものがある」と説明します。国会の118回もの虚偽答弁、”モリカケ桜”など国政私物化疑惑の数々。それらも「すばらしいご功績」なのか。ツイッターでは「#国葬反対」「#安倍晋三の国葬に反対します」がトレンドワードに。TBSラジオ「森本猛朗スタンバイ!」(15日放送)では「リスナーの95%が反対」と。民主主義は生きている、とホッとします。銃撃で人命を奪うことは到底許されません。同時に、安倍氏を美化し弔意を強制することも、あってはならないことです。17年の東京都議選で彼が反対派の人たちを「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と敵視したことが記憶に新しい。安倍氏の「国葬」をてこに自民党内の求心力をはかろうとする岸田首相。民主主義の破壊はテロの後、やってくる。権力の暴走を許してはなりません。」(17日付しんぶん赤旗「潮流」より)岸田首相の記者会見で「国葬」との発言があった時、自分の耳を疑いました。安倍氏が私たちに何を残してくれたのか?そんなに誇れる政治家だったろうか?むしろ庶民には冷たい対応だったのではないでしょうか?と考えています。さて、昨夜から今朝にかけて、雷が鳴り響き猛烈な雨が降りました。おかげで睡眠不足になり、眠り足りない気がします。「写真は、昨年に起きた、常盤木地区の火事の様相です」
戻り梅雨なんでしょうか?
2022/07/14
「わがまち ふるさと」「大分県・日出町」「終戦の日が近づいてきました。今年ほど「戦争か平和か」が問われる夏はありおません。別府湾を望む大分県日出(ひじ)町大神(おおが)地区。その入り江の最奥部に、人間魚雷「回天」の訓練基地跡が残っています。太平洋戦争末期、旧日本海軍が住民らを強制疎開させ、最大時で兵員2000人、回天24基を配備。約300人の「大神突撃隊が体当たりの訓練をおこなっていたといいます。今は公園として整備され、回天の実物大模型などを展示。小中学生の平和学習の場ともなり、修学旅行の大型バスも止まります。人口は2万8千人ほど。海を望む丘陵ではトマト、オレンジなどが栽培され、清水の湧く海底に生息するカレイは「城下(しろした)カレイ」として有名です。古くは江戸時代に儒学者・帆足(ほあし)万里、明治期には作曲家・滝廉太郎を輩出した町は、大分県内で「平成の大合併」に従わず、最後までその意思を貫き通した自治体の一つでもあります。高齢化が進んでいますが移住者も多く、県内「住みやすい町」ランキング1位を獲得。最近は「ハローキティとくらすまち」として観光客の誘致、若い世代の定住をアピールしています。ぜひ一度お出かけください。(安部峰子町議)」(14日付けしんぶん赤旗「地方・総合」のページより)大分県には度々訪れてはいるのですが、この町の事は知りませんでした。一度機会があれば、必ず訪れたい町の一つです。さて、梅雨が開けた途端に、ぐずついた天気が多くなりました。今週は雨マ−クの日が多く、しばらくは快晴が期待できませんね。「写真は、今年もミミズの集団自殺?が多く見られます」
闘い済んで日が暮れtて。
2022/07/11
「ほっと」
「夫の定年を機に、空き家だった広島の実家に京都から転居して3年。引っ越した当初、父母の物も何もかも捨てるのが忍びなく、衣服や布団を再利用して、父母のかかしを作り玄関脇に座らせた。道からは、老夫婦が日なたぼっこをしているように見えるらしく、大概の人がかかしと気づかずあいさつをしていかれるのが、申し訳なくも面白く楽しい。最近、母の衣服が随分色あせてきたことに気づいた。新しいブラウスと絣(かすり)のモンペに着替えさせたら、ちょっと若返った。顔も少し描き直して、ほうれい線を書き足して老けさせてみた。生きていたら90歳近い母だから、これでも随分若づくりだ。元気な時は、花や野菜を作って2人暮らしを楽しんでいた父と母。今ではかかしとなって、私たち夫婦の暮らしと世羅の自然を見守ってくれている。
(広島県世羅町 高橋 夏江 65歳)
(11日付けしんぶん赤旗「くらし・家庭」欄より)
これと似たような話を、テレビで放送されていて、過疎化が進む村で、亡くなった方のかかしを作っているとか。生前の姿に似ていて、思わず挨拶をされるとか。さて、参議院選も終わり、結果は与党の圧勝になりました。野党は共闘が進まず、残念な結果になりましたが「安倍元総理の襲撃事件」も影響したのでしょう。もう闘いは済んだので、嫁さんも一息入れられそうです。「写真は、雨が降る中の「朽木・てんくう温泉」の景色です」
参議院選も終盤になりました。
2022/07/08
「試写室」「石子と羽男 TBS系 午後10時〜」「法律事務所の弁護士とパラリーガル(弁護士の専門的な補助)の成長物語を通じ、日常の些細(ささい)な不都合は社会の大きな歪(ゆが)みに繋(つな)がることを、コミカルに描く。脚本・西田征史、演出・塚原あゆ子。「真面目に生きる人々を守る傘になる」がモットーの法律事務所所長(さだまさし)はそろそろ体にガタが。東大卒の娘・石田硝子=石子(有村架純)は4回も司法試験に失敗したが、弁護士倫理を守る仕事ぶりで父を支える。そこへ父が、高卒で司法試験1発合格の「できる弁護士」・羽根岡佳男=羽男(中村倫也)をスカウトする。彼は法律用語を述べ立て相手を煙(けむ)にまくが、ある状況では手が震えてしまう癖が。ある日、会社員・大庭(赤楚衛二)が、喫茶店でスマホを充電していて店長から訴えられたと相談に来るが・・・。共に弱みを持つ原則主義トエエカッコしいの2人が、お互いの足りなさを補い合いかみ合ってゆく柔軟さが心地よい。「憲法弟14条=法の下の平等」が日々の幸せを創ると石子は語る。こんなふうに柔軟に軽やかに法律や憲法を語り広める若者の姿に未来を見た思いだ。ぜひご覧あれ。(口山衣江 ライター)」(8日付けしんぶん赤旗「社会・総合」のページより)この頃は、キー局(地上波)に面白い番組が無く、ほとんど衛星放送を見ています。今夜の放送ですので、一度試しに見て見たいと思います。さて、参議院選挙も終盤になり、今日は安曇川に比例カーが来るそうで嫁さんは朝早くに出かけて行きました。滋賀県では知事選もあり情勢はなかなか厳しいものがあります。「写真は、近所でキリギリスが鳴く草むらです」
新規
修正
Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.