「名張・毒ぶどう酒事件」を考えるA。 | - 2010/11/18
- 次々と崩れる物証と事実関係の矛盾。「自白は信用できない」(証拠がない疑問だらけのストーリー)「勝さんは、@犯行前夜自宅にあった農薬・ニッカリンTを竹筒に入れ、丸めた新聞紙で栓をして犯行を準備し、A農薬のビンは当日の朝、近くの名張川に捨て、B公民館にぶどう酒を運び、一人になった隙に竹筒内のニッカリンTを混入し、C竹筒を公民館のいろりで焼いた、と「自白」しています。ところが事件直後、名張川を大々的に捜索したにもかかわらず、農薬ビンはかけらも見つからず、公民館のいろりから竹筒の燃えかすもリンの成分も発見されていません。「自白」を裏付ける物証は、何ひとつないのです。また、懇親会でぶどう酒がふるまわれることが決まったのは当日。それなのに「前日から犯行の準備をしていた」という「自白」は何とも奇妙です。さらに、公民館でぶどう酒にニッカリンTを入れるという肝心の場面の時期や状況についての自白内容がころころと変わり、「ここが一番はっきりしない点だ」と勝さんは言うのです。一生忘れられないはずの犯罪決行の時のことを覚えていないはずがあるでしょうか。さらに、三角関係の清算が犯行の動機とされていますが、勝さんと妻、愛人はいつも連れだって仕事をし、三人で仲良く映画に行ったりと、全然深刻さがなかったというのです。(反社会的行為ですが当時、この辺りでは普通にあったそうです)この他にも事実関係と自白内容には数々の矛盾があります。それもそのはず、「自白のストーリー」は捜査官のでっち上げで、新しい証拠がでるたびにつじつまをあわせるため、話が二転三転させているのです。勝さんは「全部調べが終わったら本当のことを聞いてやる」と言われ、最後になって無実を主張するまで話を聞いてもらえなかったのです。」私にも経験がありますが、刑事が遺留品のメガネを持参して「これから分かることがあるか?」と聞くので、メガネの度数、レンズメーカー、フレームメーカー、削ったレンズの機械メーカー、と細かく説明しました。ところが、「あそこの誰々は、仕事してないけどどうしとるの?」「別の誰々は、近所ともめ事が多いみたいやけど?」と予断で犯人を決めにかかるようです。さて、「大阪辺りでは信じられない!」でしょうが、「安曇川は、今日も雨だった」となっております。(写真は、近所の庭にある柿の木です)
|
|