メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
「なごり雪」でしょうか?
2014/03/09

6日(木)の夜から降り出した雪は、7日(金)の夜まで降り続き積雪が7〜8pとなりました。幸い気温が高かったので道路への積雪はほとんどなく、除雪したのは車だけだったので苦労する事はありませんでした。昨日は、「びわこ開き」が行われ、湖国にも春が訪れた事にもなります。ただ、「比良八講の荒れじまい」(毎年3月26日に行われる天台宗の行事。比良八荒とも呼ばれる)と言われるように、その時期までは安心は出来ません。さて、今日の午後2時から、「ラグビー日本選手権」の決勝戦がNHK「E・テレ」で放送されますが、熱戦を期待したいものです。パナソニックの優勢は動きませんが、東芝のひたむきなプレーに期待したいと思います。前回の東芝ーサントリー戦で、ラフ・プレー(危険なプレー)が目立ちましたが、お互いがプロ選手なのでそのような事がないように素晴らしい試合にしてほしいものです。ところで、来月から消費税が8%になりますが、私どもメガネ業界には、「かけこみ需要」もなく静まり返っています。どことなく、すでに「サイフ」を締めてかかってる気配すら感じます。4月以降の商売がどうなるのか、正直に不安で、眠れない?日(その時は昼寝します)が続きそうです。さて、今日の安曇川は、午前中の曇り空が晴れて、気持ちの良い空で午後1時現在の気温は6度となりました。来週からまた、雪だるまが出ていますが、よほど強い寒気が入り込まない限り雨になるのではないかと思います。(写真は、雪に映えるさざんかの花と、雪雲の覆われてかすかな光の太陽と、雪景色が美しい隣家の庭です)

大震災から3年「被災地は今」
2014/03/06

「多くの命を奪った大津波、大量の放射能を拡散した東京電力福島第一原発事故・・・。未曾有の被害をもたらした東日本大震災から11日で3年。1000日以上を経ながらも、いまだに厳しい被災地の現状と課題を検証します。」「「死ぬまでここ(仮設住宅)にいるしかない」ー。多くの被災者にとって津波で失った住宅の再建は厳しく、なかなか進んでいません。狭くて不自由な仮設住宅から1日も早く出たいという声がある一方、災害復興住宅の家賃負担が重い、今のコミュニテイーを失いたくないなどの理由で、公営住宅への入居にも、二の足を踏むなど、被災者が仮設住宅から出られない状況が広がっています。」「「公営住宅に申し込んだけど、いっそうのことここにいたいという気持ちです。」こう話すのは、津波で自宅を失い、宮城県石巻市の仮設大橋団地で暮らす亀山和夫さん(85)、益子さん(81)夫妻です。少ない年金生活では、自宅再建は困難です。2人の年金から水光熱費などを除くと、月に使えるお金は6万円前後。医療費も多い時には数万円かかり、公営住宅に入るとしても、家賃を払うと暮らしていけません。」(続きます)」(6日付けしんぶん赤旗「一面」より)せっかく、あの大震災と大津波からから生き残っても、喜べない現実はどうなのでしょうか?今、確定申告の最中ですが、その中で「復興特別所得税」が新設されたのをご存じでしょうか?所得税と復興特別所得税(原則として、その年分の所得税の2.1%)を合わせて申告・納税します。その税金はいったいどこの行くのでしょうか?きっと橋や道路や堤防などのインフラ整備の財源になるのでしょうね。しかし、そのほんの数%をこの様な被災者に手を差しのばしたら良いと思います。そうすれば、家賃負担を免除してあげれル事が出来て安心して暮らせます。さて、安曇川では昨夜から風が強まり、時々湖西線が止まり帰宅する方が苦労されたようです。嫁さんがJRと交渉すると、「風の通り道が変わり、今までより南側で強風が吹き、防風工事がされていない場所があるので」との返答だったそうです。(写真は、冬から春になりつつある自宅周辺の景色です)

早くもツクシが出ました。
2014/03/02

昨日は、「ラグビー日本選手権」の準決勝2試合が行われ、「NHK・Eテレ」で午後2時から生中継があったので楽しみに観ました。神戸製鋼ーパナソニックの試合は、前半こそ好試合となりましたが後半に入るとじりじりと点差が広がりました。パナソニックの堅いデフェンスにミスが目立ち、攻めあぐねるシーンが多数ありました。それに、決定的な場面でハンドリング・ミスも多く精細を欠く内容でした。結果は、46−5とほぼ完敗と言ってよい点差となりました。来季の課題として、プレーの精度を上げミスを無くさなければ、日本一にはなれないと感じられました。もう一つの試合である、東芝ーサントリーは大接戦で、ほぼ互角の内容でした。終了間際のサントリーのPGが外れ、1点差で試合が終わりました。結果は、25−24で東芝が決勝に進出しました。決勝戦は、9日国立競技場で行われますが、パナソニックの有利が動かないようですが、東芝も昨日のような執念で戦えば面白くなりそうです。さて、数日前に「大阪・淀川」の河川敷にツクシが出たと放送されてしました。「まさか、安曇川ではまだ早いだろう?」と、様子伺いに今朝近所の小川に行って来ました。「ありました!」まだ数本ですが、「春が来た」と告げている様に見えました。今年は、雪が少なかったので数日は早いのではと思われます。ところで、志賀直哉の小説をほぼ読み終わりましたが、「城之崎にて」は初めて読んだような気がします。(ボケたのかな?)ただ、題名からもっとロマンスな話かと思っていたのですが、「蜂の死」、「ねずみの死」、「イモリの死」と残酷な内容で驚きました。(写真は、わずかに顔を出したつくしと、山から流れてくる小川と、まだまだ雪景色の比良山系です)

デジカメを買いました。
2014/02/27

最近、暇があると蔵書(ただの物置)から本を選んで読んでいますが「太宰治」全集は読み終わりましたので、「志賀直哉」を現在は読んでいます。昨日は、「小僧の神様」と「網走まで」を読みましたが、面白いのであっという間の事でした。「小僧の神様」は、「寿司が食いたいが金がない」と言う境遇の小僧が、見ず知らずの男性から、「腹一杯寿司をご馳走される」お話で、読んでいる途中からストーリーを思い出しました。「網走まで」は、上野駅から宇都宮の友人宅に出向く途中、偶然に乗り合わせた女性客と少年と赤ん坊の話です。その描写が緻密で、自分がその列車に乗り合わせている錯覚に陥ります。「網走までなら3日はかかるでしょう?」との会話が出て来ますが、今なら新幹線があるから、仮に札幌で1泊しても翌日には到着するでしょう。しかも網走ならまず飛行機を使うでしょうからその日には到着するでしょうね。「志賀直哉」は、1883年〜1972年までおられたようなので、私が思っていたより近年まで作家として活躍していたのですね。この後、「武者小路実篤」と「有島武郎」の作品と続きます。さて、明日で2月も終わり、いよいよ春と呼ぶ季節に入りますが、今年ほど雪が少ない年は珍しく、皆さんとの合い言葉は「楽な冬やったな」との事で、「もう降ってもしれてるわ」との結論です。ところで、表題の様に新しくデジカメを購入しましたが、まだ撮影に行っていません。光学24倍、デジタル48倍と言う性能ですが、肝心の白鳥にまだ出会っていないので、今のところ「宝の持ち腐れ」となっています。(写真は、「鞠山・海つり公園」から見た国道8号線と、敦賀湾に浮かぶ貨物船と、敦賀半島の山が積雪で白くなっている景色です)

ソチ・オリンピックも終わりです。
2014/02/24

前回の続きてすが、「星に手が届きそうな夜に。」が「しきぶ温泉・湯楽里」のリーフレットに書かれてあります。本当にそのような星空が見られるのか、夜に訪れた事がないので分かりません。そう言えば、越前町の「漁火温泉」では、「イカ釣り船」のライトがあちらこちらに望めるそうですが、これも経験がありません。泊まりがけで行くには近すぎるし、夜に訪れるには遠すぎると言った感じですが、そのような経験もしてみたいものです。さて、「しきぶ温泉・湯楽里」から国道365号線を使って再び敦賀市に戻りますが、こちらは南条〜今庄と山間部を走るので道路脇にかなりの雪がまだ残っていますので慎重に運転しました。すぐ横を北陸自動車道が走っていて、度々その下をくぐるような道路です。新聞で不法投棄が問題になった場所があり、今回初めて写真を撮りました。嫁さんの話では、高島市からも廃棄物があるそうで、相応の負担をしているそうです。「敦賀さかな街」で、「川本昆布」の「おぼろ昆布」を買い求め、国道27号線を小浜市方面に車を走らせました。この辺りから、「舞鶴・若狭自動車道」の延伸工事が行われていて、2015年4月(来春)の開通を目指して急ピッチで工事が進んでいます。この道路が完成すると、これまでと違い、九州方面へにも大阪経由で行くことも、金沢方面に行くことも大きく変わりそうです。福井県が、この道路の愛称を募集していたので、「ちりとてちん海道」の名前で応募しましたが、はたして選ばれるでしょうか?小浜市内に入ると、ポツポツと雨が降り出し、「小浜新港」にも「だれひとりも」釣り人がおらず寂しい光景でした。ところで、ソチ・オリンピックが終わりましたが、今回はほとんど観る事がありませんでした。マスコミの報道のしかたが異常で、メダルが取れそうな選手を追い回し、ダメだと分かると無視するのにはいらだちさえ覚えました。もう少し選手の立場に立った報道がされるべきではないかと思います。ところで、昨日は「ラグビー日本選手権」があり「NHK・BS1」で神戸製鋼ーヤマハ発動機の試合が生中継されていました。まさに「手に汗握る」好試合で、一進一退の中、神戸製鋼が後半37分に逆転のトライを奪いました。結果は28−26と言う薄氷を踏むような勝利です。もう一つの試合も、東芝24ー21トヨタ自動車と内容ですから、この試合も是非観たいなと思います。準決勝は、パナソニックー神戸製綱、サントリーー東芝となりましたが、唯一関西勢の神戸製鋼に頑張ってほしいものです。(写真は、敦賀市内にある巨大産廃施設と、「しきぶ温泉・湯楽里」の開放感のあるフロントと、釣り人の姿が見えない「小浜新港」の寂しい光景です)

しきぶ温泉「湯楽里」に行きました。
2014/02/21

19日(水)は嫁さんの3月議会があり休めなかったので、昨日(20日)は、お店を臨時休業にして敦賀市方面に出かけて来ました。いつも立ち寄る「鞠山・海つり公園」には、数人の釣り人しかおらず北風が強く吹き寒さとの格闘でした。それでも、近くにいた釣り人にお訊きすると、「まだ着いたばかりで準備中です」との答えでしたが、顔を上げると「あら、中村さん!」と思わず叫びました。以前は安曇川に住んでいて、転居されたとはお聞きしましたが、今は今津町にお住まいだそうです。それにしても、「鞠山・海つり公園」で顔見知りの方に会うのは10年に一度あるかどうかの奇遇な事です。この日の温泉施設は、「しきぶ温泉・湯楽里」と決めていましたので、国道8号線を北上し途中から「さざなみ海道」を走ります。海に面した崖の上に「水仙の花」が見えますが、時期が外れているので「汚く」咲いていました。「しきぶ温泉・湯楽里」は、昨日の水曜日が定休日なので、この様な臨時休業でないと入館は出来ません。ここに来るのも4〜5回目になりますが、ここほど広いお風呂はほかになく立派な施設です。この日は、定休日の翌日のせいか、結構混雑していましたが、広さがあるのでさほど気にはなりません。お客の年齢は、ほぼ70歳以上が中心で、お風呂上がりの「おじいちゃん」は、美味しそうに缶ビールを飲み、中には「お昼寝」を決め込む姿もあります。私たちも昼食タイムにする事にして、一階にあるレストラン「若紫(わかむらさき)」に入りました。いつもなら、「日替わり定食」を頼むのですが、この日はすでに完売したそうで残念です。たった800円で定食が食べられ、しかもデザートにアイスクリームも付いて来ますからびっくりするやら嬉しいやらの気持ちになります。この日はやむ得ず、「そば定食」にしましたが、ここのそばは腰があり絶品で、ソースカツ丼(福井名産)とのセットで900円です。また、食後のコーヒは200円で飲めるのでコーヒ好きの長女の期待に応えられます。それにしても、「この施設なら20億円近くの建設費がかかるやろうね。」「安曇川の公民館が4億円だから、その4〜5倍の面積があるからな。」と話していると、「安曇川の公民館が4億円やったの?」と嫁さんに質問されました。「いったい、あんたは何の仕事してるの?」答えておきました。「しきぶ温泉・湯楽里」には宿泊施設もあり、また大広間もありますので宴会も出来ます。車では、北陸自動車道「武生IC」より約15分、電車なら「JR武生駅」からタクシー又はシャトルバスで約15分です。一度は行かれたら良い温泉施設のお勧め度はナンバーワンだと思います。(写真は、釣り人の少ない「鞠山・海つり公園」の光景と、「しきぶ温泉・湯楽里」のフロントから浴場に登るケーブルの様なエレベーターと、この日食べた「そば定食」の内容です)

トップリーグの圧勝でした。
2014/02/18

ラグビーの日本選手権でトップリーグと大学の試合は、4戦ともトップリーグが圧倒的な強さで勝利し力の差を感じました。生中継で観たトヨタ自動車ー帝京大の試合は、時間の経過とともにじわじわと点差が広がりました。大学王者の帝京大も、スクラムで苦戦をしいられセットプレーがままならない状態で、立て直す事も出来ないようでした。他の試合もすべて観ましたが、神戸製鋼ー慶応大の試合など100-0となり、まるで赤子の手をひねるような試合で、観ていて気の毒になりました。唯一、東芝ー筑波大の試合が面白く感じましたが、筑波大が26点を取り大学代表の最高得点となりました。「巧さも」「パワーも」「気力も」トップリーグの選手の方が一枚も二枚も上でした。この様な組み合わせは、観客の事など考えると一考が必要な気がします。関東地方で豪雪のため道路で立ち往生している映像が流れていましたが、なんと除雪車の所有台数が東京都で2台、埼玉県に至っては0台(ない)と言うことです。ちなみに北海道では360台あるそうなのですが、今後は新たな購入も必要ではないでしょうか?さて、今日の安曇川の午後1時現在の気温は2℃しかなく、時々小雪が舞っていてとても寒く感じます。ちょうど時間が出来たので、確定申告の計算をしながら、テレビを観て過ごしています。(写真は、霜が降りて白くなった車の屋根と、近所の空き地と、自分の影が長く伸びていました)

今年は雪が少ないね。
2014/02/16

「東京都内で82人が搬送」「14日からの積雪の影響で、東京都内ではは転倒事故や建物被害が相次ぎました。東京消防庁によると、江東区で帰宅途中の男性が足を滑らせて転倒、右足を骨折するなど、15日午前9時までに82人が救急搬送されました。八王子市では商店街のアーケードが雪の重みで20b以上にわたって落下しました。」(16日付けしんぶん赤旗「社会面」より) 14日〜15日に降った雪の影響で都市部はパニックになったようですが、普段の備えが出来ていないのが現状のようです。関西でも、奈良市内で15pの積雪があったようで、奈良公園が一面銀世界になり鹿が寒さに震えている映像が流れていました。中学校の同窓生であるY君が心配して電話をくれたのですが、奈良県の方が積雪が多く安曇川では3〜5p程度の積雪でした。店に来られるお客さんも、「今年は雪が少ないね。」と言うのが共通の話題です。まだまだ油断は出来ませんが、どうも今年は南雪(ここより南に降る雪)の様相です。ところで、安曇川では雪が降ると履き物を代え、革靴などは絶対に履きません。雪が少ないとショートブーツ、多いとロングブーツ(長靴)と言った具合で転倒事故はほとんどありません。まあ、長靴を履いて歩いていても、別段違和感もないので、銀行員さえ「背広と長靴」と言うスタイルになります。さて、今日からラグビーの日本選手権が始まりますが、大学の王者である帝京大もトップリーグのトヨタ自動車に挑みます。NHK・BS1で午後2時より生中継されますので、是非観たいと思います。大学王者が、トップリーグ相手にどこまで戦えるか、非常に興味があります。(写真は、てんくう温泉に行ったら、その雪の多さに驚きました)

パナソニックが優勝しました。
2014/02/12

そう書いても、ラグビーに興味がなければ何の事か分かりませんよね。「東京・秩父宮ラグビー場でプレーオフ決勝が行われ、パナソニック(第2ステージA組1位)がサントリー(同2位)に45−22で快勝し、前身の三洋電機時代から3季ぶり2度目の優勝を遂げました。サントリーは3連覇を逃しました。」 BS朝日(午後2時〜)で珍しく生中継がありましたので、試合終了まで観ました。前半こそ16−19で折り返しましたが、後半に入ると、パナソニックの堅いデフェンスに反則を繰り返しPG(ペナルティゴール)で如々に点差が開いて行きました。それにしても、2年連続で優勝したサントリーに強いと感じていた面影がありませんでした。その日、家に帰ると近鉄ートヨタの試合が録画で放送されていましたので、観ましたがお昼の決勝戦に比べミスが多く、ちょっと白けてしまいました。勝ったトヨタは日本選手権への出場が決まりましたので、一暴れして欲しいものです。そうそう、花園ラグビー場が近鉄から東大阪市に譲渡されると聞いて驚きましたが、無くなるわけではないので安心しました。それにしても、あの巨大企業の近鉄が数億円の改修費が捻出出来ないと報道されていましたが、「近鉄の顔」でもあっただけに残念です。さて、読み続けていた「太宰治全集」がようやく読み終わりましたが、何か重苦しい気持ちだけが残りました。借金とお酒と薬に溺れた作品が多く、これが自分の事なのか、それとも創作なのか判断がつきかねます。「太宰治」と言えば、「走れメロス」が有名で、私が中学生の頃、国語の教科書で勉強した記憶があります。友情の大切さに感動すら覚えましたが、実生活での太宰は、「借金取り」が来たら友人を人質に置いて、二度と戻って来なかったと言う逸話があります。作家とは、これほど繊細な心の持ち主でなければ、良い作品が書けないのかなと思わずため息が出ました。(写真は、人の気配に驚いて飛び立つ水鳥と、気持ちよさそうに羽根を休めるユリカモメと、漁から戻って来た漁船です)

大阪が恋しいな。
2014/02/09

東京で13年ぶりの積雪になり、車があちらこちらで立ち往生したり事故になったりしている映像を見ると「何をやってるの!」と言いたくなります。なかには、タイヤチェーンを付けてるのは良いのですが、駆動輪でない方に装着している車があり可笑しくなります。冬にに行った北海道では、誰でも雪道でスピード(60qは出ていました)を出すので、怖くなりましたがそれが普通のようです。もし転落事故があると、通行中の車が協力しあって助けるそうで、連帯意識が高いのだなと思いました。安曇川でも、大阪や京都など都会から来た車はノーマルタイヤでスピードを出すので事故を起こします。地元の車屋さんによると、「冬は稼ぎ時ですわ」とのお話でしたが、くれぐれも雪道は慎重に運転して下さい。5日から8日にかけては、ほぼ毎日雪が舞う天候でしたのでストレスが溜まります。12月30日に大阪に行って以来、1ヶ月ほどが経ち、少し大阪が恋しくなりました。そろそろ、友人に連絡して飲み会でもしてくれないかなと思っています。「お願いです。誰でも良いから、声をかけて下さい。」と祈るような気持ちです。(写真は、この冬一番積もった雪と、雪とのコントラストが美しい山茶花の花と、ナンテンの実です)

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ