メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
OB会は楽しかった。
2014/06/24

私が32歳で退職するまでの13年間勤めた会社の「OB会」を開催すると連絡があり、昨日の午後(23日)から京都駅前にあるアバンティまで行きました。参加者の一部とは時々お会いしていましたが、退職以来30年ぶりと言う方々もいて、初めて交わす言葉が、「歳を取ったね」「髪が薄くなったね」となりました。当時、係長だったTさんは、8歳も年が離れていたので今年70歳になりますので、「シルバー人材センター」の様相です。「毎日、グランドゴルフに明け暮れている」とのお話でした。「うちは孫が5人もおる」「うちはまだ一人だけや」と自慢することも過去では考えられない事です。2時間と言う時間が、あっという間に過ぎて、お開きとなりましたが、まだ飲み足りないのでKさんと相談しました。新幹線で横浜に帰る女性を見送り、何故か「ばんざい」「ばんざい」と叫んでいて、周囲の方からうさんくさい目で見られました。その後、喫茶店でスイーツを食べると言うので京都駅構内でみんなとは別れ、二人で居酒屋「がんこ寿司」に向かいました。Kさんとは、在職中に唯一無二の「大酒飲み」で、若かりし頃はほぼ毎晩南の街を闊歩しました。「あの頃はよく飲んで、いつも午前様やったね」「あなたのマンションにも、深夜訪れて迷惑かけたな」「漁火(いさりび)という名のお店で、大将が倒れるまで飲ましたな」「お店を違う場所で開店したとき、探し歩いて見つけたな」大将が開口一番に、「おまえらとは会いたくなかった」と言われたなと思い出話にネタはつきません。私はメガネ店を続けましたが、Kさんは開店9年目に販売不振に陥り廃業されると同時に、お互いの関係が疎遠となりました。この出会いも20年ぶりですので、月日の経つのが早く感じられました。このあたりから、話が家族のことに及び、「そう言えば、奥さんのことは気の毒やったね」「1年6カ月の間、癌との闘病であちこちに転移が見つかり楽になってほっとしましたわ」「それでも男は、嫁さんに先立たれるとつらいわな」「また、昔のように大阪で飲もうか?」「そうやな、楽しみにしているわ」と言いながら、「がんこ寿司」を後にしました。帰りの湖西線の中で、「今夜は、よう飲んだな」「焼酎のボトルが一本空になったわ」と独り言を言いながら眠ってしまいました。(写真は、実りの夏?のトウモロコシと、まだまだ小さい実のナスビと、青々としたトマトです)

日本が引き分けました。
2014/06/20

「再来年の大河ドラマは「真田丸」に決まりました。主人公の真田信繁こと幸村を演じるのは、あの「倍返し」が記憶に新しい堺雅人さん。信州・上田をはじめ、真田氏ゆかりの地は早くもわきたっています。その上田市を流れる千曲川の西端には塩田平が広がります。古い寺や神社が多く、信州の鎌倉と呼ばれる地。17年前、そこで開設した「無言館」も名所の一つとして定着しました。いまでは年間10万人をこえる人々が訪れるといいます。全国の戦没画学生の遺作や遺品を展示する美術館。肉親や妻や恋人、ふるさとの風景・・・。生きたいと願いながら、戦火に散った若者たちが残した生命の色。エネルギーあふれる作品との無言の対話は、いつも胸を揺さぶります。心の奥底まで語りかけてくる一枚一枚の絵。それが音楽になったのが組曲「無言館」です。詩人の門倉さとしさんと作曲家の長森かおるさんがつくった曲からは悲しくも力強さが伝わってきます。「そこにあるのは無言の絵 いのちの証」。22日には地元の丸子文化会館でコンサート合唱曲「無言館」が開かれます。童謡や朗読もあり、館長の窪島誠一郎さんも出演。すでに前売り券は完売状態だといいます。「画家は愛するものしか描けない 相手と戦い 相手を憎んでいたら 画家は絵を描けない 一枚の絵を守ることは 愛と平和を守ること」。戦争によって奪われた生の輝きを記憶にとどめる無言の館。そこに刻まれた言葉がふたたびいま、重くひびいています。」(20日付けしんぶん赤旗「潮流」より) 今から7年ほど前、安曇野にある「いわさきちひろ美術館」に立ち寄った帰りに行きたかったのです時間的に無理だったので実現していません。また、数年前、福井市内の文化会館で、巡回して展示されていたようですが、これも何かと都合がつかず行けていません。自分の中での、気がかりの一つになっていますので是非実現したいと思います。ところで、「真田氏」と言えば「真田十勇士」の「猿飛佐助」が有名ですが、あれは実在している人物ではなかったと後でお聞きしてがっかりした思いがあります。また、関ヶ原の合戦にあたっては、兄弟で東軍(徳川家康)と西軍(石田三成)に分かれて戦ったと、何かの本で読みました。そうすれば、どちらかが勝ち残り「お家安泰」になると考えた様ですが、それって何だか姑息に感じるのは私だけでしょうか?さて、連日テレビを賑わせていたW杯ですが、ギリシャと引き分け、いよいよ2次リーグの進出は他力本願となりました。(写真は、中央にぽつんと写ったホタルと、雲が流れて顔を出したお月さんと、三和漁港にあるポプラの大木です)

高島市の「基準超ダイオキシン」。
2014/06/16

「11日から12日にかけ、一斉に報道された「基準超ダイオキシン搬入」事件は、近畿2府4県民と全国を驚がくさせた環境大事件に、市民はただただ驚き呆れかえって、繰り返されるこのニュースに誰もが強い憤りを覚えました。福井市長は、11日午前議会に謝罪と経過を報告し、午後は記者会見で近畿府県民と市民に深くお詫び会見された。この重大事件は、52、000人市民を裏切ったのみならず、何百万人もの大阪湾岸の自治体と住民を裏切った「許されない重大な背信行為」です。市になって10年間、水源の郷にふさわしい環境高島をと、今日まで市民が市と協働で築きあげてきた環境行政を、ひっくり返してしまう大事件です。加えて、今後、「廃棄物搬入の際の遵守義務違反に要する費用請求行為(環境調査費用などを高島市が負担)」がフエニックス管理者から厳しく請求されます。また、有機米や野菜などの高島認証農産物や川魚・発酵食品など、近畿と全国に発信してきたその努力が風評被害として関係者を襲ってきます。その実街は計り知れない広がりを呈しています。原因究明、再発防止の一般言葉では、市民も近畿府県も到底納得のいかない事態です。市長は「市組織の隠ぺいを深くお詫びします。事実究明に第三者委員会を設けます。信頼回復に勤めます」と釈明しますが、市民はありきたりの弁明に、到底納得しません。」(以上一部抜粋)(高島市長に対する日本共産党高島市議団の申し入れ) 大変なことになったなと言うのが正直な感覚ですが、早速この焼却場に勤務していたTさんが来店されました。「私は、あの焼却場2年ほど勤めていたけど体は大丈夫やろか?」「それは、もっともなお話ですね。早速、議員団に伝えておきます。」と返答しておきました。ところで、サッカーW杯初戦に臨んだ日本でしたが先制点を取りながら、コートジボワールに逆転負けを喫しました。最後まで日本らしいサッカーのスタイルが出来ませんでしたね。初戦で負けたチームは二次リーグに進めるのは8%で、勝ったチームは80%と過去の統計で出ているそうです。残りの2試合を日本らしいプレーで好試合を期待したいですが、、まず20日のギリシャ戦での勝利です。少し気がかりなのは4年前のW杯とメンバーが変わっていない事で、思い切って若手を起用したらどなんでしょうか?(写真は、田植えが終わり広々とした景色と、三和漁港にある大きなポプラの木と、水の少ない鴨川の下流でコアユ釣りに興じる釣り人です)

久しぶりに行った「比良トピア」。
2014/06/12

年齢のせいか最近は体調がすぐれず、疲れが溜まるようになりましたので、気分転換のため11日(水)は、早じまいして1人で「比良トピア」に行って来ました。最初は、朽木・「てんくう温泉」に向かいましたが、入り口で9日(月)〜11日(水)は、メンテナンスのため「臨時休業」しますとの看板が出ていて落胆しました。そう言えば、「防災無線」で放送していた記憶があり、「人の話はよく聞いておけ」と反省をしました。「こうなると、「マキノ・さらさ」か志賀町・「比良トピア」のどちらにしょうか?」と独り言を言いながら安曇川に戻って来ました。距離的にはそう違いがないのですが、帰り道に「高島市民病院」に立ち寄ることを考えて「比良トピア」にしました。入り口で「券売機」を見ると「大人・610円」となっていて、わずか10円ですがこんな所にも増税の影響が及んでいました。館内は空いていて、男湯では10人ほどの入浴客しかありません。そのおかげで「露天風呂」にもゆっくり浸かれ、あいにくの曇り空でしたがリフレッシュ出来ました。そう言えば、1週間ほど前から「ホタル」が2〜3匹飛ぶ姿が見えたので、写真にしたいと思いカメラを持って出かけました。防犯灯が増えて生活の安全性は向上したでしょうが、ホタルには迷惑な話でお相手を見つけるのに苦労するだろうなと想像出来ます。また、玄関先に「ヤモリ」くんも姿を見せていましたので、「おう、戻って来たか」と声をかけました。さて、高島市が基準を超えた「ダイキシン」を含む残土を、神戸市の埋め立て地に搬入したとの記事は非常に残念な出来事です。7年以上前からの事ですから、高島市の初代市長時代も、次期市長時代も、そして現市長も黙認していたとは言い訳が出来ません。(写真は、私も氏子の一人に選ばれている、地元で一番大きな田中神社の参道です)

高月町の「西野水道」。
2014/06/08

「菊池寛の小説『恩讐(おんしゅう)の彼方に』のモデルになった大分県の耶馬溪(やばけい)にある”青の洞門”。断崖絶壁であった交通の難所を開削した禅海(ぜんかい)和尚の物語は全国的に有名だが、滋賀県にも江戸時代に同様の逸話がある。湖北の高月町西野は三方を山に囲まれ、集落の南を流れる余呉川は、大雨が降るたびに氾濫し、田畑が冠水した。水害と飢饉(ききん)に悩まされ続ける村の惨状を見かねた西野充満寺(じゅうまんじ)の住職・恵荘(えしょう)は、山を削り貫き、川の水を琵琶湖へ流す放水路を造る決意をする。村人の協力を得て1840年に着手した大事業は、厚い岩盤のために困難を極めたが、約5年の歳月を経てようやく「西野水道」が完成した。初代の放水路は賢の史跡として整備保存され、見学が可能だ。水道の壁にはノミで掘った跡も残っているそうだ。毎年6月の第1日曜日には、この偉業を記念する「西野水道まつり」が開かれている。現在は3代目(1980年完成)の放水路がその役割を担い、2代目(1950年完成)は琵琶湖側に抜ける連絡道路となっている。JR高月駅からは公共交通の便が少なく、徒歩の場合は片道約4`の道のりになるので、レンタサイクルを利用するのもいいだろう。古墳の多いエリアでもあり、古風を巡りながらのんびり散策してみてはいかが。(クラブ・ケイブン6月号より) この場所は、西浅井町から南下し国道8号線から、木之元町に向かう道との分岐点で、湖周道路の始点でもあり琵琶湖岸に向かう途中にあります。「西野水道」の看板は何度も見ているのですが、「水道の水源でもあるのかな?」と思っていました。今回、この記事で初めて知りましたので、是非立ち寄ってみたいと思います。さて、入梅をしたものの雨がほとんど降らず、どの河川も干上がっています。これでは、コアユも遡上出来ず不漁になるのではと心配?しています。(写真は、中野区にある「秋葉の水」も細い流れになり水汲みも苦労です、傍らに建つ子どもの手形の碑は2004年ですから、もう大きくなっているでしょう、家の前でカエルが死んでいましたが死因は飢え死に(上を向いて死んでいるから?)でしょうか)

「お父さんの通信簿」。
2014/06/04

草津市内にある「マクドナルド」に立ち寄ったら、「お父さんの通信簿」と書かれたパンフレットが置かれていました。@お休みの日にはいっしょに遊んでくれる。選択(よくできました。できました。がんばりましょう。)A仕事が終わるとより道をせずに家に帰ってきてくれる。Bテレビゲームをいつもいっしょにしてくれる。Cおもしろい話をたくさんきかせてくれる。Dおこづかいをたくさんくれる。E時々はマクドナルドにつれていってくれる。F「勉強しろ!」とうるさく言わない。G時々は好きなテレビを見せてくれる。H時々はおみやげを買ってきてくれる。Iお母さんといつも仲よくしている。 以上10問の設問でしたが、なかなか的を得ていて面白かったと思います。ただ、一部には子どものご機嫌取りの様相がありますが、これが今の世相でしょうか?さて、昨日3日(火)は嫁さんの議会の都合で振り替え休日を取り、湖東方面にドライブに行きました。朝7時半に自宅を出たので、彦根市内には9時15分頃に到着してしまいました。途中、最近出来た「道の駅・せせらぎの里こうら(甲良町)」に立ち寄り、隠れた名物の「梅ソフトクリーム」300円を買ったら、てんこ盛りで3人前はありました。ほのかな酸味が美味しく、ここの前を通ると必ず買い求めます。おかげて「愛東マーガレットステーション」の「ジエラード」を買わなくなり、ちょっと寂しく感じています。今夜の夕食は、「とんかつ」にしようと相談し、日野町にある「岡崎精肉店」に立ち寄りました。「たしかダリヤ園があると書いていたな?」と新聞の記事を思い出しました。下調べもせずに探し回りましたが、看板を見つけられず30分ほどで諦めました。嫁さんの持つ「タブレット」で検索しても出てこず、そんなに有名ではないのかもしれません。「ダリアの花はこれからやから、しっかりと下調べして出直そう」と言うことになりました。本日は、竜王町にある「蒲生野乃湯」に入浴する事にしました。「水曜日ならサービスデイなので500円なのに、700円もしたわ」とぼやいていましたが、それはあなたの都合でしょうと言いたくなりました。入浴後、いいにおいがするので覗いてみると、「バーベキュー」をされていましたが、「お一人様3000円」と書かれてありました。「ビールが飲めないと、バーベキューも美味しくないね」と言いつつ後ろ髪を引かれながら帰路につきました。(写真は、梅ソフトクリームが売られている「せせらぎの里こうら」と、とんかつを買い求めた日野町にある「岡崎精肉店」と、「蒲生野乃湯で行われていた「バーベキュー」のメニューです)

「ETV特集・学ぶことの意味を探して」。
2014/05/31

NHKEテレ・午後11時〜「東京の神田一橋中学校に通信制教育課程があります。義務教育を受けられなかった高齢の人々のための学校です。この春、2人が卒業しました。彼らの中学校生活に密着したドキュメンタリーです。峯永昭子(あきこ)さんと宮城正吉さん。72歳の同い年です。自宅で学習し、学校に来るのは年間20回。峯永さんは、医師だった父親が戦士し、生活のために奉公へ出たまま学ぶ機会を逸しました。宮城さんも12歳で奉公へ。空襲の記憶を語ります。通信制の中学は1948年に全国で80校設立されました。公立としては、現在は2校だけです。夫を支えて仕事ばかりの日々が続いた峯永さん。酒におぼれ、人と関係することができなかった宮城さん。いまはどちらも連れ合いを介護する身。学校へ入ってからも紆余(うよ)曲折が続きます。2年生最後の英語の授業が印象的です。孫くらいの年齢の女性教師が示したのは、パキスタンの少女のマララさんが教育を受けたいと発した言葉。2人は英語の辞書を頼りに、マララさんの決意を受け止めようとします。太田直子ディレクターが5年間、学校に通って取材。72歳の静かで強い学びへの思いが胸に迫ります。」(31日付けしんぶん赤旗「試写室」より) 私も眠気を我慢して観たいと思いますが、この様な良質の番組はもっと早い時間に放送してほしいものです。それにしても、本当の意味で、日本の戦後はまだまだ終わっていないと言うことでしょうね。さて、今日で5月も終わり初夏の6月になります。急に気温が上がり、急いで長袖から半袖に入れ替えることになり、嫁さんは整理に右往左往しています。年々春が短くなり、夏が長くなったように感じられるのは私だけでしょうか?(写真は、従兄弟が来たので、敦賀市・鞠山海釣り公園に行きましたが、いつもは朝ですが夕暮れは久しぶりなので印象が違いました。残念ながら潮が透明過ぎて釣果は少ないようです)

ある一日の営業。
2014/05/27

朽木の山奥にある能家地区のお客様に、買って頂いた補聴器を届けに行きました。途中の雲洞谷地区までは、片側1車線が整備されているのですが、そこから先は離合するための場所があり、どちらかが待つ事になりますが、山道をくねくねと走るので見通しが悪く、突然に車と出会うような形になります。「来ないでくれ!」と半ば祈りながら走るのですが、今回は何故か砂埃を上げながらダンプカーが向かいから来て、思わずバックするはめになりました。能家地区は、戸数30戸あまりありますが、現在住んでいるのは7人だけだそうです。かって林業が盛んな頃は、100人以上の住民がいて、集落内に分校跡があり30人以上の子どもたちが学んでいたそうです。もちろん、今は一人の子どももおらず「限界集落」と呼ばれる所です。「こんにちは!Tさん、ご無沙汰しております」「よう来てくれはったな。まあ上がって」「久しぶりに来ましたけど、結構遠いなと思いました」「そら、市場地区から17qあるからな」「安曇川から市場地区まで17qやから、ちょうど倍になりますね」などと話しながら補聴器の調整を行いました。一段落してから、「一人で住んでいて寂しくないですか?」「両隣のご夫婦が気にかけてくれるから安心やで」と言われます。「確か奥さんが亡くなって15年ほどになりますね」「私が80歳の時やから、そうなるかな」「長男は、東京に単身赴任しとるし、次男は島根県に養子に行きよった」「近江八幡に娘さんがおられたですよね?」「それが、2年前55歳で亡くなったんや」「え〜っ、私の店にも一度寄って頂いたのに」「急性心不全で自宅で倒れたらしいわ」「電話をもらった時は信じられんかった」「もう一人、娘がおったら良かったと思うわ」とのお話でした。「生きたくても生かされなかった命と、死にたくても死にきれない命とがあるのですね」と思いました。遅くなると鹿が出て来るので、日没前に辞する事にしましたが、「お〜い、これ持って帰れよ」と缶ビールをお土産に頂きました。帰る途中に、雲洞谷地区にあるもう一軒お客様の所に立ち寄りました。「近くまで来たから立ち寄りました」「よう寄ってくれたな」と言われ、「今のところ、補聴器の調子は良いわ」「お嫁さんが急に亡くなって寂しいですね」「嫁が乗っていた車をよう売らんねんやわ」「ペースメーカーが不調で、救急車で搬送される途中で亡くなったとか?」「まだ、50歳になったとこやったからな。でももう心の整理はついたで」と話されます。「良かったら、ホウレンソウを持って帰らんか?」と言って新聞紙に包んでくれました。最後に、先週に補聴器を販売した市場地区に立ち寄りました。「おばあちゃん、補聴器の調子はいかがですか?」「自分ではめられるようになり、家族も喜んでいます」「103歳で朽木地区一番の長寿なのにすごいですね」「また、何かありましたら遠慮なく電話を下さい」と言って帰路につきました。午後1時に出かけたのに、安曇川に戻って来たら午後6時になっていました。日が暮れてから、西の山を見ながら、「今日一日ありがとうございます。おやすみなさい」と話しかけていました。(写真は、雲洞谷地区上山の、のどかな農村風景です)

久しぶりに来た「泰澄の杜」。
2014/05/24

21日(水)は長女の帰省に合わせてお休みを頂き、久しぶりに敦賀市方面に出かけて来ました。朝からあいにくの雨模様で、北の方が天気が良いと予報されていましたので期待していました。いつも立ち寄る「敦賀・鞠山海釣り公園」では、釣り人が少なく釣果が芳しくないのが一目で分かります。バケツの中を覗くと、一匹だけ30a近くの大物が入っていましたが、この魚の名前が浮かんで来ず、あれでもない、これでもないと考えてしまいました。最近は、温暖化のせいか時々知らない魚が釣れたりしますので、結局分からずじまいです。ここから、今回は、しきぶ温泉「湯楽里」に行くことにして、国道8号線から「さざなみ海道」を利用し南越前町・河野村に出ました。いよいよ「湯楽里」に到着しましたが、車が1台も止まっていなくて様子が何だか変です。正面玄関に無情にも「本日休館」の看板が出ていて、悲しくなりました。「さあ、どうする?」と嫁さんに訊くと、「泰澄の杜に久しぶりに行かない?」と言われ、カーナビをセットして向かいました。「湯楽里」から走ること30分程度で見覚えのある建物が見えて来ました。まだ午前11時15分だったので、先に入浴を済ませる事にしてお一人500円の入浴料を払いました。平日のこの時間ですから、入浴客は5〜6人程度で露天風呂は独り占めという感じです。天候も少し回復し、時々お日様も出るようになり新緑の美しさもあり、リフレッシュを実感出来ました。入浴後は、長女の楽しみにしている昼食となりましたが、メニューの写真を見たとたん「カツカレー」を指さします。「この子でも、日々食べたいものが変わるやね」と半ば感心しましたが、食後は、メニューの「コーヒー」を指さし早く注文しろと言います。昼食後は、売店で「おかき」の袋を見つけると、さっさとレジに持って行き勘定をしろと言う態度です。「泰澄の杜」を後にして、越前海岸に出て海沿いを走りましたが、かつては賑やかだった?ホテルも、一軒また一軒と閉まっています。「道が綺麗で便利になったけれど、越前海岸のダイナミックな姿がなくなったものね」「かっては、細々とした道が続いていてよく来たね」と思いましたし、途中の景観も素晴らしかった記憶があります。「呼鳥門」の前にあるレストランも、「閑古鳥」が鳴く様な有様で、大きな厠(トイレ)が自慢の設備が侘びしく感じられます。「以前は、観光バスが沢山止まり、押すな押すなの状態が嘘のような状況やったのに」と嫁さんも言います。「さざなみ海道」から再び国道8号線に戻り、敦賀市内に戻って来ましたが、今回は小浜方面に行かずに真っ直ぐに安曇川に戻って来ました。(写真は、長女が注文したカツカレー800円と、同じように写真を撮りフェイスブックに投稿している嫁さんと、「泰澄の杜」の正面玄関です)

有名歌手が覚醒剤で逮捕。
2014/05/20

チャゲ&飛鳥で有名な歌手の一人の、飛鳥(ASUK)が、覚醒剤の使用の疑いで逮捕されましたが、芸能界ではよくある話で驚きもしません。それにも関わらず、芸能ニュースばかりか一般のニュースまでその事件の報道一辺倒になると、いささかうんざりだと思うのはわたしだけでしょうか?韓国で大型フェリーが横転・沈没した事故で1カ月も報道を垂れ流しして、韓国政府の危機管理が甘いと言いますが、この日本なら絶対大丈夫との保証などなく、足下を見つめ直す機会にしなければなりません。また新しい事件が起きない限り、この覚醒剤所持の事件で1カ月は引っ張るのでしょうね。さて、昨日の朝に少し早起きして鴨川を見て回りましたが、釣り人の姿が一人あっただけで、いつもの賑やかさはありません。「まだ、コアユの遡上がありませんか?」と尋ねると、「1時間に1匹釣れる程度です」とのお返事でした。「それは根気のいる釣りですね」と言いしばらく眺めていましたが、一向にコアユの姿は見られません。近くに、「アオサギ」も小魚を狙っている様ですが、こちらも期待外れか動きが止まったままでした。安曇川町・三尾里区と、高島町・鴨地区にかかる「天皇橋」の上流からは流れが干上がり、川底が見えてここが川だと思えない位です。今日の午後から雨が降るようですが、かなりの降雨がないとコアユの遡上は期待できないと思います。(写真は、釣り人の姿が見えない鴨川と、たった一人竿を出していた京都から来られた釣り人と、完全に干上がった鴨川です)

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ