阿蘇山の噴火も心配です。
2016/04/24
「「備」の文字には、そなえるのほかに、ふせぐ、警戒するという意があります。災害にそなえる「備災」にもそれは当てはまるでしょう。地震の活動期に入った日本は備災の時代になったと指摘する専門家もいます。1995年の阪神・淡路大震災以降、私たちが暮らす列島は大きな災害をもたらしたM7クラスの地震に十数回も見舞われています」。くり返す震災被害。しかし、今もこの国は備災には程遠い。熊本地震は14日の前震からきょうで10日となります。死者48人、安否不明2人、1300人超の負傷者。そのうえ、12人もの関連死がいわれ、いまだに7万人近くが避難生活を続けています。これまでの教訓が生かされないままに。ノロウイルスの集団感染が疑われる南阿蘇村の避難所。ここには村内で最も多い約500人が避難していますが、今も断水で、トイレなどはバケツにためた水を使っているそうです。派遣された医師も「衛生面が非常に悪い」といいます。避難場所や防災拠点の確保、避難生活を支える手だて、ライフラインが途絶えた際の備え、建物の耐震補強、土砂災害ー。平時に国や自治体がやるべきことは、何度も苦しんできた災害被害が明らかにしているはずです。現地を訪れた安倍首相は被災者に「しっかり応援する」と。災害に強い国づくりを口にしながら、苦難の被災者に寄り添う施策をとってきたのか。地震はとめられませんが、被害を防ぎ、ひろげないのは政治の責任です。備災の国に変えるためにも。」(24日付けしんぶん赤旗「潮流」より) 先ほど、熊本県・阿蘇市に住む旧友から電話があり、「家も家族も無事です」との話で一安心しました。「災害見舞い」として「コーヒー」を送ったお礼ですが、その電話中も「今また揺れている」と話しました。阿蘇市では、水道、電気、が復旧していて自宅で過ごしているそうです。「電気は、関西、四国、中国電力の電源車が救援に来てるよ」「道路も自衛隊が総出で、仮復旧したので陸の孤島も解消された」と自衛他に感謝をしていました。案外、こんな姿を見て自衛隊員になる若者があるのかもしれません。肝心の身近にある阿蘇山ですが、地殻変動で数十pも低くなったとか?阿蘇山が万が一爆発したらどうなるのかと心配しましたが、「その時は、南阿蘇村の方に溶岩が流れると思う」とのお話でした。「それよりも、自宅周辺が土地が150pも沈んでいると聞かされて驚いた」と語っていました。最後に、「もし熊本の住めなくなったら、滋賀県に引っ越しておいでよ」と言って電話を切りました。(写真は、安曇川町・中野区にある「秋葉の水」のそばに伸びたタケノコと、庭の赤いダリヤが一輪鮮やかなのと、早くも咲き出した藤の花です)
熊本で震災が起きるなんて。
2016/04/21
「災害時には被害対策・被災者救済をなによりも最優先する、そのためには党派を超えて協力し合うことが筋です。ところがこの政権、首をかしげることが多すぎます。菅官房長官が早々に口にしたことは、地震災害を引き合いにした「緊急事態条項」創設のための改憲への言及でした。被災地への米軍オスプレイの派遣は、日本政府自身が要請したものでした。「災害救助」の名目で、住民に根強い安全性への懸念や拒否感をやわらげようという思惑が透けて見えます。原子力規制委員会の18日の臨時会合も、実は官房長官の「お叱り」を受け、あわてて開いたものでした。「情報提供」が十分でない」と政権の不満にこたえて出した結論は、「安全上の問題があると判断していない」。川内(せんだい)原発(鹿児島県)の運転継続の表明でした。震源地が拡大する、新幹線や高速道路が不通になる、地震はどうなるの・・・。今後の予測がつかない中、「川内は大丈夫か?」と原発への不安が広がるのは当然です。共産党が、不測の事態に備え川内原発の停止と、今後の稼働継続の是非についての真剣な検討を政府に求めたのは、国民の思いを踏まえたものです。それを政権は「問題なし」と、規制委の結論に乗じて一蹴しました。国民の安全を考え、想定されるリスクを避けるのは政治の責任です。まして、福島の事態を含め、過去の大災害の多くは「想定外」のもとに引き起こされました。その教訓に立つなら、最悪の事態まで想定した検討が求められるのは当然です。」(21日付けしんぶん赤旗「潮流」より) 震源地が熊本市内から南西方向にある八代市に移動していますが、いよいよ川内原発に近づきました。電力需要がひっ迫していないのに、動かし続けるのには納得が行きません。今のような状況では、直ぐにでも「運転停止」すべきだと思います。さて、熊本県・阿蘇市には旧友が住んでいますので、地震速報を見るたび「大丈夫かな?」と思っています。早く落ち着いてくれないかなと、祈るような気持ちになります。(写真は、敦賀市にある「日本海さかな街」に立ち寄った時の光景です)
「霞の郷温泉は綺麗だった。
2016/04/18
正式の名前は、いきいきプラザ霞の郷・「霞の郷温泉」と言う長い名前です。「ディサービスと福祉保健センターを併設する施設。壁や天井に変化をつけた設計の明るい大浴場は、圧注浴(何?)や珍しい冷蔵サウナ(何?)といった機能に加え、開放感のある庭園露天風呂も備えた本格派。」 住所 福井県坂井市丸岡町八ヶ郷21ー7ー1 交通 JR福井駅から京福バス本丸岡行きで30分 終点で京福バス竹田行きに乗り換えて10分、霞の郷下車すぐ 北陸自動車道丸岡ICから県道17号を丸岡市街方面へ3q 休館日 毎月第三木曜日 営業時間 午前10時〜午後10時30分 入浴料 大人500円 私たちは、道の駅「みくに」で昼食を済ませて来ましたが、食事処では、ソースカツ丼550円、親子丼500円、かけそば160円、おろしそば390円と格安で提供しているようです。障害者割引もあるのですが、市内の人に限るとかで今頃珍しい制度です。そのせいか、会計を担当している嫁さんが、「遠くから来ているのに腹が立つ」といささか不機嫌の様子です。内風呂は、天井も高く開放感があり、しかも50人は一度に入れそうな広さです。露天風呂も庭園に囲まれて、リフレッシュするのには最適です。お風呂から上がり、休憩所に行くと100畳ほどの広さで、横になって仮眠中の方もおられました。車に戻る途中、「もう一度来たいか?」と嫁さんに訊くと、「もう来ることはないだろう」と答えます。よほど最初の障害者割引での係員の対応が悪かったのでしょうか?帰路は、北陸自動車道の丸岡ICを利用して約30分ほどで、敦賀ICに戻って来ましたが、往路にかかった2時間が嘘のようです。さて、期待していた阪神ですが、中日に3連敗となってしまいました。期待しては裏切られる、まるで、「出来の悪い息子」のような存在です。(写真は、霞の郷温泉のお風呂の入り口と、明るく広いロビーと、玄関付近の景色です)
越前海岸のドライブは最高でした。
2016/04/15
14日(木)は、一日遅れのお休みを頂き、福井県・丸岡町にある「霞の郷温泉」が良いと情報を得て向かうことにしました。いつものように敦賀市・「鞠山海釣り公園」立ち寄りましたが、駐車している車も少なく、釣果は期待できないのだろうなと感じました。ある釣り人は、「まだまだこれからや!」と話しますが、餌にしているオキアミが静かに流れて行きます。海の中をよく見ると、小さな魚が群れていますが、おそらく「子アユ」ではないかと思いました。あまり変化がないので、「鞠山・海釣り公園」を後にして、国道8号線を走り、杉津(すいつ)地区から「しおかぜライン」を走ります。「春の海、ひねもす、のたりのたりかな」と思えるくらい静かでおだやかな日本海です。丸岡町に出るには、越前海岸を北上し三国町で九頭竜川沿いに東に走らなければなりません。「しおかぜライン」から「すいせんライン」と名前が変わり、さらに「いさりびライン」となりますが、三国町まで1時間は走りました。北陸道を走れば午前11時に到着予定だったのが、三国町で午前12時になってしまい、道の駅「みくに」で昼食を摂りました。ここには何度か来ているので、勝手が分かり「レストラン」に向かいました。本日の日替わり定食を頼みましたが、これが880円にもかかわらずボリューム満点でした。しかも、食後のコーヒーが無料と言うサービスもありました。ここは、「らっきょ」の産地で何を注文しても、「らっきょ」が付いて来ます。以前来た時には、「らっきょ入り焼きめし」を頼んだのですが、正直に言ってミスマッチの感じがしました。今回も、「らっきょ入り・ラーメンセット」が1000円でしたが、前の事があるので無難な物を選びました。昼食が終わると、いよいよ丸岡町の「霞の郷温泉」を目指しましたが、三国町から約20分ほどで到着しました。さて、昨夜は、阪神ーDneの試合を最後までテレビで観戦しましたが、力の差感じる内容で完勝でした。次は中日戦ですが、先発のピッチャーに余裕があるので、2勝はしたいところです。(写真は、「鞠山・海釣り公園の景色と、いつも立ち寄る「漁り火温泉」の建物と、道の駅「みくに」で注文した「日替わり定食」でメインは「鶏肉の照り焼きとエビフライ」でした。これにコーヒーが付き、また来てみたい内容でした。)
昨日は寒かったですね。
2016/04/12
「眼鏡のような「赤旗」の存在 大阪市 清水郁宏(62歳) 「またやってる!」ー近所の大手スーパーの話です。今月に入って”5%引きセール”というのが増えています。今までの倍くらい。これも「赤旗」でたびたび伝えられている消費の落ち込み、そしてその原因として、消費税があるのではと、私は見ています。つまり値引きしなきゃ、物が売れないということではないでしょうか。思えばかなり長い間、人間をやっているが、こんなことは初めて。自民党のポスターには「経済で、結果を出す。」とありましたが、なるほどちゃんと結果が出ています。アベノミクスの正体見たりです。それにしても、もし「赤旗」を読んでいなかったら値引きセールも「助かるな」くらいで終わっていたでしょう。目の前の現象しか見えない。読むと現象の背景まで見えてくる。つまり世の中がはっきりと見えてくる。近視の私にとって、例えるなら「赤旗」は眼鏡のような存在です。歯に衣(きぬ)着せない報道は日々、欠かせません。」「「子ども食堂」夫に話したら 東京・練馬区 小林久子(61歳) 今、子どもたちの食の貧困が問題になっている。朝食も満足に食べられないで学校に来る。給食が唯一の食事である子もいると聞く。学校の長期休み明けには、食事が満足に食べられなくて体重が落ちている子もいるそうだ。涙が出るくらい悲しいことだと思う。私の住む練馬区にも今、話題になっている「子ども食堂」があり、運動している。先日、夫にもこの話をしたら自分も何か手伝いをしたいと言ってくれた。定年後のライフワークとして、この運動にかかわっていきたいと思う。夫は料理作りが得意で、私は現在も看護師で働いている。きっと役に立てることがあるだろう。」(12日付けしんぶん赤旗「読者の広場」より) まず最初の投書ですが、私も度々スーパーに買い物に行きますが、お客さんの入りが悪く店内も、レジも空いている事が多くなりました。私の営業の実態も、今年に入ってから売り上げが急激に減っています。アベノミクなんて実感はほとんどありません。二番目の投書である「子ども食堂」ですが、ここ安曇川では、まだ行われてはいないようです。だからといって、その様な子どもがいないとは断言できません。最近は、「個人情報保護条例」が出来て行政や学校が、情報を教えてくれないので知ることが難しくなりました。さて、昨日の安曇川は、最高気温が10℃しかならず、「寒む〜い!」一日でした。そのおかげか、「海津の桜」は、まだ「満開」で、散らずにいると友人が教えてくれました。(写真は、安曇川町・伏原区にある2本の大木の桜です)
今年の阪神は強いですね。
2016/04/09
「「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれた南米ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領(80)が日本を初訪問しています。かねて経済発展を遂げた働き者の国に興味があると話していました。前に本欄でも取り上げましたが、”世界一貧しい〜”の由来は質素な暮らしぶりから。給料の大半を貧しい人たちのために寄付し、公邸には住まず郊外の農場で妻と畑を耕す日々。仕事には愛車の古びたワーゲンを運転して向かいました。その称号について彼は誤解があるといいます。貧しい人とは、無限に欲があり、いくらあっても満足しない人のこと。少しのモノで満足して生きている自分は質素なだけで貧しくはないと。世界中から注目を浴びたのは4年前の国連演説。地球環境を話し合う場で大量生産、大量消費の社会を正面から批判しました。物質的な豊かさだけが人間の幸せか、危機の原因は私たちが目指してきた幸せの中身や生き方にあるのではないかー。各国代表の心をつかんだ演説は日本でも絵本に。来日会見で私たちには戦争を終わらせる義務があると話したムヒカさん。安倍政権が強行した戦争法についても「憲法の解釈を変えるということは、日本が先走って大きな過ちを犯していると思う」。大統領就任のとき、変えてくれるものは何もない、変えていくのは君たちだ、と国民に訴えました。ひと握りではなく、地球上のみんなが幸福であってこそ、と問いかけてきた前大統領。それは今の私たちにも。日本人はほんとうに幸せですか?」(9日付けしんぶん赤旗「潮流」より) この前大統領は、道で歩いている国民を見たら同乗してもらいましたが、乗せてもらった人々が、相手が大統領と分かると驚いたそうです。「無限の欲」があるから、勤勉に働くのかもしれませんが、どこか「禅問答」の様な気がします。さて、昨夜の阪神=広島戦は、9回の裏、西岡選手のサヨナラヒットで逆転勝ちしました。普段なら1点差で負けていたので、チャンネルを変えているのですが、「何かが起こる」と信じていました。今日の安曇川は、穏やかな春びよりで、「海津の桜」が良かったよとご近所の方からお話をお聞きしました。そう言えば、ツバメの飛ぶ姿も見かけたし、夜にはカエルの合唱が聞こえるようになりました。(写真は、高島町・宮野地区にある桜並木です)
桜が満開になりました。
2016/04/06
「大阪城の梅で春を先取りし、いまは造幣局の桜を楽しむのが大阪の花見でしょうか。大阪が舞台の朝ドラ「あさが来た」が好評でした。ヒロインのあさが”だんな様”と残された日々に、選んだのは梅の木です。ドラマが「パチパチはん」と呼んだ、そろばんの玉は梅の木から作られています。パチパチはんは、幼かった主人公とだんなさまを結びつけた小道具でした。梅の花一輪、そろばんの玉ひとつに込めた丁寧な作劇。ここにも視聴者を魅了した一端がのぞきます。パチパチはんは、主人公を実業家と目覚めさせました。モデルは幕末に生まれた広岡浅子。大阪の豪商の次男と結婚し、炭鉱事業や銀行開設に乗り出し、やがて女子大学校を創設します。女性は跡継ぎを産めばいいとされていた時代でした。本紙や日曜版に登場した佐野元彦プロデューサーは、主人公の魅力を「銭、金ばかり言っていたのが、人を育てることに行きつく面白さ」と語り、浅子自身が武力ではなく「柔らかそうな力が大事」と記していたことにもふれました。実際、浅子は軍国主義や日本の対外侵略を批判します。ドラマの最終回、あさが若い女性たちに語りかける場面が印象的でした。生きづらい世の中であり、戦争は銃や大砲で人を傷つけると。まさに現在につながります。新年度、「とと姉ちゃん」にバトンタッチ。1930年から始まり、戦争の時代を経てユニークな雑誌を作りあげた女性の話です。こちらも実在の人物。興味しんしんです。」(6日付けしんぶん赤旗「潮流」より) 私自身は、NHKの朝の連ドラには興味が無く、今回の「あさが来た」もほとんど観ていません。それにしても、世の女性はどうしてあんなに熱心になるのでしょうか?さて、安曇川でも桜が満開になり、あちらこちらで綺麗な花を咲かせています。長尾地区の桜も綺麗だったので写真を撮ろうと思い、車を寄せていたら溝にはまってしまい動けなくなりました。幸い、懇意にしている車屋さんが駆けつけてくれ、無事に解決しましたが、「ドジな事をしたな」と反省しています。(写真は、高島町・野田地区にある桜並木と、白が鮮やかなコブシの花です)
犬塚の欅(けやき)。
2016/04/03
「浄土真宗中興の祖・蓮如(れんにょ)ゆかりの逸話として、大津市堅田(かたた)の光徳寺(こうとくじ)に伝わる「堅田源兵衛の首」の物語を以前に紹介したが、布教活動の拠点でもあった大津には、蓮如にまつわる伝説がたくさん残っている。蓮如は親鸞の教えを平明な言葉で分かりやすく人々に説き、大衆の支持を得たが、この勢いを危ぶんだ比叡山延暦寺の宗徒は宗旨に弾圧を加え、京都東山の大谷本願寺を焼き討ちにする。この難を避けて湖南地方を転々としていた蓮如は、三井寺に庇護(ひご)され、親鸞の御真影を護る顕證寺(けんしょうじ)(現在の本願寺近松別院)が建立された。いよいよ北陸へ布教の旅に出ようとする蓮如だが、上人の人気を心よく思わない者が料理に毒を盛り、殺めようとする。ところが蓮如のお供の犬が突然、膳をひっくり返し、その料理を食べて身代わりに死んでしまう。この犬は寺の一画に手厚く葬られたという。大津赤十字病院の近くにある犬塚がそれである。弔いのため植えられたという欅(けやき)は地域の人々に今も大切に守られ、現在は大津市指定文化財の天然記念物に登録されている。ここから山際の石段を登れば近松寺(ごんしょうじ)だ。市街地を見下ろす眺望もよく、愛犬と散歩する人の姿もちらほら。蓮如のもうひとつの旧跡・安養寺(あんようじ)まで山道を下れば、しばし森林浴も楽しめる。」「法難を逃れて逢坂山を越えた蓮如一行は、安養寺付近で敵対する衆徒に襲われたが、門前の石に隠れたところ、追手の振り下ろす刀に合わせて石は左右に傾き、蓮如を守ったといわれている。その石は「身代わり名号石(みょうごういし)」として安養寺に安置されている。」(クラブケイブン4月号より) 滋賀県に住んでいながら、大津市に出かけることはほとんど無く今回紹介した場所も知りませんでした。掲載された地図を見ると、大津市・長等地区の周辺になりますが、この辺は駐車場が少なく電車の利用が便利だと思われます。さて、安曇川でも4月1日に「桜の開花宣言」が安曇川気象台(実際にはありません)から行われました。現在(今朝)は3分咲きと言ったところで、6日(水)辺りが満開となりそうです。マキノ町・海津の桜も、昨日から通行規制が行われていて、多くの花見客が訪れていることでしょう。(写真は、近所の公園に咲いた桜の花と、白いコブシの花も咲いていました)
天然温泉「石道(いしみち)」。
2016/03/31
昨日、30日(水)は長女の帰省に合わせてお休みを頂き、兵庫県・川西市にある天然温泉「石道」に行って来ました。どうしてここを知ったかと言えば、ネットの「グルーポン」で入浴料1000円+トンカツ定食980円で合計が1980円を990円で販売されていました。いつか行かなければと思っていたのですが、少し遠いし躊躇している間に有効期限が4月14日と迫っていましたので、「行ってみるか!」と決心しました。名神高速から中国道を走り、豊中ICから県道を走りましたが、自宅からちょうど2時間で到着しました。川西能勢口駅の近くを走りましたが、この方面に来るのは30年ぶりの事で、あまりの変容ぶりに驚きました。「この辺は、雑木林があるくらいやったのに」「淋しい所が、今やまさに大阪のベッドタウンやね」と嫁さんと会話をしていました。午前11時過ぎに目的の天然温泉「石道」に到着しました。 〒666ー0156 川西市石道下垣内216ー1 入館料金 大人1000円 営業時間 午前10時〜午後10時 休館日 毎月第三火曜日 お車で 阪神高速 川西・小花出入口より国道176号線西へ 阪急バス 清和台営業所前行き徒歩5分 受付で手続きを済ますとハンドタオルを貸して頂き、エレベーターで1階にある浴場に下りて行きました。施設のすぐ前を川が流れていて、開放感がありました。特に屋外の露天風呂は、源泉掛け流しで茶色に染まりこれは体に良さそうだと感じられます。「川西最大級のお風呂」と言うだけあって内風呂だけで6カ所、露天風呂1カ所もありゆったりと入れました。入浴後、3階にある食堂に行くと、平日にもかかわらず女性客が多く歓談しながら食事中でした。「この人たちも、グルーポンを利用して来たのかな?」「なんせ、販売枚数が3000枚を超えていたからな」「ネットのすごさを感じるような枚数やったわ」と嫁さんと会話が珍しく弾みました。長女の好きなホットコーヒーを飲みほすと、2階のフロントに下りて売店で好きなお菓子を取ってきました。時間は、午後2時でしたがまっすぐ帰るには早いので、国道423号線を利用して、亀岡市内を目指しました。「石道」は、建設されてから時間が経つのか、お風呂も、食堂も、売店も老朽化が目立ちました。その上、スタッフが少ないので、事あるごとに時間がかかりました。ただ、値段は良心的で、ソフトクリームが220円、ホットコーヒーが300円でした。亀岡市内までの道は、山の中をくねくねと走ることになりましたが、農村の素朴な光景があり思わず見とれてしまいました。亀岡市内から京都縦貫道を通り、大山崎JCから名神を利用して、午後4時30分に無事自宅に帰り着きました。往路の高速代が、1860円となり、帰路が1600円、長女の割引でそれぞれ半額ですので、一日をドライブで楽しめました。(写真は、天然温泉「石道」の外観と、3階の食堂から見た景色と、お昼に食べたトンカツ定食です
桜の開花はまだ先です。
2016/03/28
「NHKの慰安婦番組が政治の圧力を受けて作り変えられたのは、15年前のことでした。介入したのは自民党幹部だった安倍晋三氏。首相となった今、放送全体を統制しようと企てます。高市早苗総務相の「電波停止」発言。ジャーナリストらの抗議の声が高まっています。24日には日本外国特派員協会で記者会見。高市氏の「停波」発言は、憲法と放送法の精神に反し、背景には安倍政権の戦争法強行に続き憲法改正の策動があると指摘しました。圧力はどういうふうにかかってくるのか。記者の質問に、TBS「NEWS23」のアンカー岸井成格(しげただ)氏が答えます。「政権のやり方は狡猾(こうかつ)。これにどう対応するかは現在進行形だ」と。放送人の連帯の広がりをうかがわせました。NHKの「クローズアップ現代」の国谷裕子(くにやひろこ)キヤスターが、最後の出演となった17日に提示したテーマは”未来への風”です。過酷な労働、貧困、痛みとあきらめの中でもがき、社会と向き合うようになった若者たちをとらえました。戦争法反対を訴え、沖縄の基地問題を考え、ブラック企業に立ち向かう姿が生きいきと伝わってきます。ゲストのノンフィクション作家柳田邦男氏は、18歳選挙権を実現しながら政治活動規制する政府の政策を批判しました。籾井(もろい)勝人会長のもとで管理が強まるNHK。「クロ現」は政府や自民党から名指しで攻撃され続けてきました。国谷キャスターが番組に託したのは、言論・表現の自由への弾圧には屈しないとのメッセージと受け取りました。」(28日付けしんぶん赤旗「潮流」より) 「クロ現」は私も大ファンの一人で、ほとんど欠かさずに見てきました。最後の国谷キャスターの挨拶には、無念さも感じたのは私だけでしょうか?さて、今朝自宅の周辺を散歩しましたが、ここ2〜3日寒かったせいか桜のつぼみはまだ硬いようでした。全国のあちらこちらで開花のニュースが届きますが、安曇川ではまだ4〜5日は後になりそうです。(写真は、大東市・西諸福の公園に立つ寄贈者の名前に父親の名前を見つけました)
新規
修正
Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.