メガネ・補聴器・光学用品専門店・気軽に何でも相談・滋賀県福祉法指定店
メガネ・補聴器のフクイ メガネ・補聴器のフクイ
メガネ・補聴器のフクイ トップ 紹介 掲示板

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
毎日、寒い日が続きます。
2023/12/05

「「加害の見える海」があると聞いて、訪ねました。山口県宇部市の床波漁港付近です。遠浅の海に二つの赤茶けた大きな筒が見えます。戦前、海底炭鉱だった長生(ちょうせい)炭鉱の排気・排水筒です。海底地下の層にある石炭を採炭する作業は、特別に危険です。日本人の多くは敬遠し、朝鮮半島から連れてきた労働者に強制労働させました。周囲3bほどの板と鉄条網を張りめぐらした”小屋”に押し込まれ警備も厳しく外出もできない生活だったといいます。悲劇の水没事故は、石炭しかエネルギー資源のなかった日本が、真珠湾攻撃で対米英戦に突入した2カ月後の1942年2月3日に起きました。採炭の”大出し”を命じた日で、海底坑道の天井を支えていた炭柱まで取り払ったため天井が崩落したのです。136人の朝鮮人労働者と47人の日本人が犠牲になりました。遺骨は、いまも海の底です。戦中や戦後も長い間闇に葬られていた、この事実。「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」など市民の活動によって日本人犠牲者と共に「強制連行 韓国・朝鮮人犠牲者」の追悼碑が2013年に建てられました。韓国から遺族代表を招いて、追悼集会も開いてきました。国策・石炭増産と植民地支配の犠牲になった遺骨の発掘と家族への返還は、日本政府の逃れられない責務です。追悼碑文は、こう結んでいます。「悲劇を生んだ日本の歴史を反省し、再び他民族を踏みつけにするような暴虐な権力の出現を許さないために、力の限り尽くすことを誓う」」(5日付しんぶん赤旗「潮流」より)日本国内にも、まだまだ知られていない戦跡があるのに私も驚いています。こんな身近にあるものまで、遺骨の収集が出来ないなんて悲し過ぎます。さて、急に寒くなったので暖房器具を準備しています。ついこの間まで、暑い、暑い、と言っていた事が懐かしく感じます。「写真は、琵琶湖汽船「ミシガン」にはスクリューではなく外輪が回転して進行する仕組みになっています」

12月になりましたね。
2023/12/02

「身寄りなく生活保護を利用する人。透析が必要な人。どんな患者でも受け入れると評判だった滝川病院(東京都八王子市)。人権だけでなく、精神障害者の入院長期化も問題でした。精神疾患のある入院患者は全国に26万人。うち1年以上の長期入院患者は約16万人。その4万4千人余は10年以上にも及びます。OESD加盟36カ国の精神病床数の約4割を日本が占めているトイウデーターも。世界的に遅れていると指摘される日本の精神科医療政策。背景に、医師や看護師の配置を一般病床より少なくてよいとする「精神科特例」があります。1950年代に国策で精神科病床を増やそうと定めました。増えたのは民間病院。医師・看護師の配置基準が緩い分、診療報酬は一般病床より低く設定されています。そのため病院は入院病床の利用率を高めようとし、患者を社会から排除する差別的風潮もあって、長期入院患者が増えることに。一方、長期入院の患者を地域で暮らせるよう支援しながら病床数を減らした精神科病院も。「未来の風せいわ病院」(盛岡市)は、7年間で198人を退院させ、113床削減しました。経営状況は厳しいと理事長の智田文徳さん。「診療報酬の見直しを国や社会に働きかけなければ」と呼びかけます。差別的な「精神科特例」はいまも重い壁になっています。精神疾患のある人が人間らしく生きる権利を確立することは、社会の責務です。患者の視点から医療や看護ができるような診療報酬改定が求められます。」(2日付江しんぶん赤旗「潮流」より)私の身近にも精神障害の方がいて、もう20年近く入院されています。もう一人は、今年54歳になる男性で、1〜2日仕事に行けば、1週間ほど休むことを繰り返しています。最初は「さぼる」と言う感覚かと思いましたが、本人は必至な様です。精神障碍者との付き合いは、なかなか常識では通じないものがあります。さて、12月に入り、今年もあと30日になりました。何かあっという間の一年でしたが、来年は私の干支の「龍」ですので、良いことがあればと思います。「写真は、浜大津港に停泊中の船ですが、船旅からかワクワクします」

今、ラグビーが面白い。
2023/11/29

「ドラムは太鼓、ピアノは洋琴、バイオリンは提琴。サクソフォンは、金属製ひんまがり尺八、コントラバスは妖怪的四弦。「だれが考えたんや」。テレビの主人公じゃなくても、そうツッコミたくなります。NHK連続テレビ小説「ブギウギ」のなかで、楽器を和名で呼ぶよう警察から命じられる場面がありました。先の大戦中に敵性語とされた英語は、さまざまな分野で言い換えが無理やりにすすめられました。ニュースは報道、アナウンサーは放送員の名称に。言葉だけでなく愛国精神を強要され、「ぜいたくは敵」「欲しがりません勝つまでは」の標語のもと、生活のすべてが統制されていきます。「ブギウギ」でも、笠置シズ子さんをモデルにした主人公と楽劇団が「派手な」舞台を禁じられます。淡谷のり子さんをモデルにした、世情にあらがう歌手はたびたび警察に連行されて。しかし、ドレス姿をとがめられるシーンでは「これは私の戦闘服です」ときっぱり。同じようなことを自伝でも語っていた淡谷さん。モンペで歌えと強制されながら口紅を引き、ドレスを着て歌い続けました。「これは私の戦争でした。たったひとりの・・・」(『歌わない日はなかった』)。それぞれの生き方や言論・表現の自由を抑えつけた権力や戦争のみにくさ。それは過去のことではないでしょう。「もっと自由に、もっと楽しく歌いたい」。主人公のさけびは、決して後戻りしてはならない道を教えてくれます。」(29日付しんぶん赤旗「潮流」より)私も、このドラマを欠かさず?見ていますが、戦争に突入してから表現の自由が奪われて行くのが良くわかります。さて、11月も残すところ2日間となりました。当たり前の事ですが、カレンダーも残り1枚となりました。今、夜になるとCSチャンネルでラグビーの録画を観ています。関東大学ラグビーでは、帝京大の強さが際立ち優勝は間違いなさそうです。残念ながら、関西ラグビーの放送はあまりないのですが、その中で同支社大の弱さが気になります。「写真は、昨年の日帰り旅行で乗った琵琶湖汽船の「ミシガン」と停泊中の「ビアンカ」と学習船「うみのこ」です」

急に寒くなり戸惑っています。
2023/11/26

「こどものひとこと」
★観光地のコンビニ★
小1の孫娘、あーちゃん。観光地ではコンビニの色が落ち着いています。どんな色だったと聞かれて、しばらく考え「青の気持ちがしんとしている色」。じいじは「モスグリーン」。2色使われていました。
(近藤みずき 69歳 東京都)
★おへそが心配かな★
絃ちゃん、6歳。私のTシャツを指して、「おばあちゃん、切れてるし、中いれたほうがいいで」。みると、孫はTシャツの裾をしっかりパンツに入れている。遠くに雷鳴が・・・。
(堀口昌子 79歳 京都府)
★どこ行ってきたの★
8月末で3歳になった孫(女の子)。トウモロコシを「トウコロモシ」、お買いものごっこを「お買いのもごっこ」と。どこ行ってきたの?と聞くと、「どこ行くんだっけ」。
(前原かづえ 73歳 埼玉県)
★別れ際のあいさつ★
運動着姿で帰宅時の女子中学1年生ふたり。別れ際に「じゃあ、また」「あしたね」「バイバイ」「ありがとうね」。どちらも優しく軽やかな声。草花に水やり中の私の耳に心地よく。
(市島和子 79歳 福島県)
★外国にはまだの私★
息子が中国で仕事をすることになり、私が「病気になったら飛んで行けるように、中国語の勉強するわ」と言うと、「その前に、パスポートをとって!」。
(川副弥重子 71歳 千葉県)
(26日付しんぶん赤旗「読者の広場」より)
日常生活の中でも、面白い話題があるのですね。特に幼少期の孫は、その絶好の対象でもあり笑えてしまいます。さて、急に寒くなり、冬用のセーターを出したり、石油ストーブを準備したりと右往左往しています。今年は、暖冬だと予測していたのですが、これでは厳冬になりそうです。「写真は、四津川地区にある三和漁港ですが、夕暮れがとても綺麗でした」

明日は雪の予報です。
2023/11/23

「わがまち ふるさと」「島根県・奧出雲町」「中国山地では古来、鉄穴流し(かんなながし)と呼ばれる手法で山を削って採り出した砂鉄と、山で焼いた木炭で上質の鉄で作り出す「たたら製鉄」が営まれてきました。砂鉄は人力と水力で尾根を切り崩して採取されます。残った大量の土砂で平地のない山間部に耕地をつくり上げます。こうしてできた棚田の大半は、奥出雲の先人たちが中世から約500年かけて営々と自然に働きかけてきた証しです。奥出雲では冬でも効率的に鉄穴流しをするため、日当たりがよく、積雪の影響を受けにくい南向き斜面が選ばれました。鉄穴流しの効果は山崩れを起こしやすい不安定な真砂土が削られ、災害対策になったことです。棚田になった鉱山跡地などの耕地面積は1288f。町内の約55%を占めています。鉄穴流しは河川汚濁防止の法律で禁止される1972年まで行われました。私は農協勤務時、若手職員らと県外に「仁多米」を販売する先駆けになりました。豊潤な水田や和牛飼育の完熟堆肥と寒暖差などを利用した資源循環型農業を生かした米です。その後、行政が第三セクターで米穀調整施設と販売会社を設け、仁多米を農協と一緒に「西の横綱」に育て上げました。(川西明徳町議)」(23日付しんぶん赤旗「地方・総合のページ」より)川の中から鉄を発見した事はすごいことで、昔の人は偉かったのですね。鉄の発見で、生活が一変し人類に格段の進歩をもたらしました。奥出雲と言えば、松本清張の小説「砂の器」を思い出しますが、あの路線も廃線になりましたね。さて、天気予報で今年初めて「雪」マークが出ました。金曜日の夜から土曜日にかけてですが、平地でも積雪になるとか。まだ、タイヤの交換もしていないし、動くのを止めるしかなさそうです。「写真は、久しぶりに訪れた四津川地区にある三和漁港ですが、夕暮れが近かづいていて幻想的でした」

高島時雨の空模様です。
2023/11/20

「いのちの尊さを問いかける作品。新しい発想や表現の方法に挑戦するつくり手。いま東京・練馬区の「ちひろ美術館」で、2010年から21年までに出版された絵本が展示されています。10年ごとに時代を代表する絵本を紹介してきた展覧会。4回目となる今回は、東日本大震災から始まり戦前回帰やコロナ禍と厳しい社会状況が続いた年代です。作家たちは子どもをはじめ人びとの心に寄り添い、多様で豊かな絵本を届けてきました。時代や世界の流れを敏感に映しとる絵本の世界。時や世代をこえて読み継がれる作品もあります。いわさきちひろの「戦火のなかの子どもたち」もその一つ。ベトナム戦争で米軍の激しい爆撃が行われていた頃に描き始めました。自身の戦争体験をふまえながら、子どもたちの幸せと平和を願い最後に完成させた絵本。「戦場にいかなくても戦火のなかでこどもたちがどうしているのか、どうなってしまうのかよくわかるのです。こどもは、そのあどけない瞳やくちびるやその心までが、世界じゅうみんなおんなじだから」と。館長の黒柳徹子さんも「あのなかに全部自分の気持ちも含まれていたんだろうなって」。42年ぶりに続編が刊行された『窓ぎわのトットちゃん』も、ちひろの絵があったからこれだけ多くの人に愛されたと語っています。美術館でも「戦火のなかの子どもたち」をじっと見つめる姿がありました。ガザでウクライナで、いまも傷つき泣き叫ぶ小さきものを救いたいーその思いを重ねながら。」(20日付しんぶん赤旗「潮流」より)私も、信州・安曇野の「いわさきちひろ美術館」には行ったことがあります。障害のある長女にも優しく接していただき、安心してゆっくり過ごせました。それにしても、世界中から戦争がなくなるように祈るばかりです。さて、今日の安曇川の天気は、晴れていたり雨が降ったりでややこしい空です。毎年、この時期になると起きる高島時雨(しぐれ)で、弁当を忘れても傘を忘れるなと地元では言われています。「写真は、「北淡海・丸子船の館」での展示物の写真あです」

明日から雪が降るそうです。
2023/11/17

「ほっと」「33歳になる息子は知的障害があり、字が読めません。自分の名前だけは書けます。洗剤などの詰め替えが好きで、よくやってくれて助かります。ですが、困ったこともあります。先日は、ハンドソープの容器に食器用洗剤を詰め替えました。「ちゃんと見てね」「よく見れば、わかるわよ」と息子に強く言ってから、私もじっくり容器を見たところ、ハンドソープも洗剤も文字しか書かれていません。彼はうなだれていました。字が読めることを前提に、日用品は作られています。せめて手やお皿の絵が分かりやすく描かれていれば、と思いました。洗剤入りのハンドソープは、台所で使うことにしました。これまでも、しょうゆ差しにポン酢しょうゆを、シャンプーの容器にリンスを入れたことが、たびたびあります。日本の識字率は100%ですが、こんな人もいることを頭の隅に入れて、日用品を製造してほしいと改めて思いました。(東京都 國見 和子 74歳)」(17日付しんぶん赤旗「くらし・家庭」欄より)障害者であっても、ここまで出来ると大したものだと思います。うちの長女など自分の名前も書けないし、もちろん読むことも出来ません。ただ、道には詳しくて一度通ったところは忘れないようで、気に入らなければ指図します(本当に不思議です)。さて、明日から寒くなり平野部でも雪が積もると気象予報では伝えています。秋が無いと感じていたら、一気に冬になってしまったとの感覚です。今年は、早い目にタイヤの交換が必要かもしれません。「写真は、西浅井町・菅浦(すがうら)の集落ですが、観光客が多く訪れていました」

伊吹山が初冠雪したそうです。
2023/11/14

「「だれでもできる国際協力」には三つのステップがあるといいます。まずは、相手の心を感じること。次は相手の状況を知って、それについて考えること。そして、その道をひろげること。国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の清田(せいた)明宏・保健局長が著書『天井のない監獄 ガザの声を聴け!』で強調しています。国際協力の世界には問題が山積し、いつも答えがあるわけではない。しかしすべては他国の人々への共感から始まると。イスラエル建国の翌年に国連総会で決まったUNRWAの創設。当初の活動期間は3年とされましたが、延長に次ぐ延長。いまや支援は4世代にもわたります。医療や保健、教育や福祉と生活全般に及ぶ援助はパレスチナの人たちの命綱に。いまガザでは100人をこえる国連職員が命を落としています。UNRWAは「亡くなった同僚は教師や医療関係者、技術者などであり、母や父、息子や娘、夫や妻でもあった」。13日には各地の国連職員が黙とう、半旗を掲げました。病院や学校、難民キャンプと国際法上も許されないイスラエルの攻撃。その現実のなかで、支援を続け、彼らのそばに立っていくことが、いま一番大事だと清田さんはいいます。戦争はなくならないと悲観する向きもある一方で何ができるかと自問自答する日々。世界の流れはどこにあるのか、自分の国の政府がこの集団殺害や戦争についてどんな態度をとっているか。そこに目を向けて行動することも私たちの国際協力です。」(14日付しんぶん赤旗「潮流」より)今回のパレスチナ紛争は、複雑に利害関係がありそれぞれの国の思惑があるようです。ただ、ガザ地区への無差別攻撃は許されるわけはなく、すぐに停戦すべきと思います。さて、急に寒くなりエアコンの暖房温度を引きあげました。テレビでは、伊吹山が初冠雪したそうで、こんなに早い時期は珍しいのではと思います。「伊吹山に3回雪が積もれば、平地に雪が降る」との米原市民の言い伝えだそうです。「写真は、「北淡海・丸小船の館」に展示された資料です」

急に寒くなりましたね。
2023/11/11

「疎開した学校私の戦争語る」(滋賀・近江八幡市 中原 敏雄(91歳))「近くの小学校6年生の平和学習の時間に招かれ「学童疎開と大阪の空襲」の話をしました。毎年1回、今年で7回目になります。退職を機に、大阪からこの地に転居しました。昭和19(1944)年に学童集団疎開でこの小学校にお世話になった思い出があるからです。生涯に一度体験した戦争の記憶を消してしまいたくなかったからです。「あと10年もすれば戦争の体験を語れる人はいなくなる。そうなると、今ロシアとウクライナの間で起こっている戦争が、日本でも起きるかもしれない。その時、戦場に行かされるのは君たちだろう。だから私の話をしっかり聞いてほしい」と語りかけました。78年前のつらかった疎開。6月の空襲で、雨あられと落ちてくる焼夷(しょうい)弾の中を逃げ回り、わが家も焼けてしまった話。通学していた学校で1年上の先輩2人が焼夷弾の直撃で亡くなった話を、みんな真剣に聞いてくれました。」
「結婚して38年名で呼び合う」(群馬・館林市 早川 実(69歳))「10月23日付本欄「妻の呼び方をどうしてる?」を読み、同じ年の者として投稿しました。私たち夫婦は38年前の結婚当初から実さん、陽子さん(妻の名前)と呼び合ってきました。朝起きたら「陽子さんおはよう」、帰ったら「陽子さんただいま」という具合です。たまに他人から「ご主人さまですか?」などと言われると、面食らってしまいます。妻の呼び方一つでも、いろいろ考えさせられます。」
(11日付しんぶん赤旗「読者の広場」より)
私の家では、「お〜い」で呼んでいますが、嫁さんは何もつけずにいきなり本題を話します。外では節ちゃん(節子の名前から)と呼ばれますが、私が聞いていて恥ずかしくなります。さて、昨日までの気候と一変、急に寒くなりました。北海道や東北地方では、平地でも雪が積もるとの放送に一気に冬が来たようです。今年は暖冬などと言われていましたが、本当にそうなるのか疑問です。「写真は、つづらお先から見た、長浜市内の様子と、遠くに御在所岳が見えます」

阪神が38年ぶりの日本一。
2023/11/08

「子どもを殺すな今こそ理想を」(奈良・斑鳩町 嶋崎 延子(82歳))「イスラエルがガザへの侵攻して連日死者数が更新されている。傷ついた多くの人たちが担架で運ばれ、その中には多くの子どもたちも含まれている。テレビで幼い少女が毎日の恐怖と不安を泣きながら訴えていた。楽しい日々を過ごしているはずの幼い子どもたちがおびえながら暮らしている。彼らが自分の身内だと想像してみよう。何千人という犠牲者の数字に驚かされるが、その人たちにもそれぞれ家庭があり家族がいるのだ。日本には憲法9条がある。単なる理想だと人は言う。それなら現実にしようではないか。10回でも100回でも1000回でも訴えなさいと。武器は憎しみを増幅するばかりで何の役にもたたない。一刻も早く世界の国々が知恵を出し合って外交で争いを終わらせるべきだ。」
「「僕に下さい」日曜版手渡す」(堺市 伊藤ひろやす(79歳))「宵闇がせまる最寄りの駅前で、沢田くみこさん(衆院大阪17区候補)らと定例の日本共産党の政策宣伝をしていました。彼女の元気あふれる声を自転車置き場でじっと聞き入っている少年の姿がありました。「『赤旗』日曜版の見本紙を無料でお渡ししています」と沢田さんが呼びかけると、その少年が、僕にくださいと手を差しだし、学習塾の帰りと思われるリュックに入れて立ち去りました。自転車のうしろ姿を見送りながら、その新聞で今の政治や社会の動きを良く学んでくださいと、祈る思いでした。1時間たらずで20部の見本紙を手渡しました。ちなみの私の日曜版との出あいは、次兄がどこかでもらってきたものでした。おもしろい新聞だったとかすかに記憶しています。府立高校生約2千人もデモに参加(私もそのひとり)と伝えられた、60年安保闘争のころでした。」
(8日付しんぶん赤旗「読者の広場」より)
イスラエルのガザ攻撃は、一般人の死者が1万にを超えたそうです。それにしても、「ハマス」撃滅のために無差別な空爆をするのは人道上許されるものではありません。アメリカも、イスラエルにもっと強い態度でのぞむべきです。さて、プロ野球日本シリーズで阪神タイガースがオリックスに激戦の上勝ち、38年ぶりの日本一に輝きました。(バンザイ、バンザイ)次に日本一になる時が、38年後ならもはや私は生きていないので、この記憶をしっかりとどめておきたいと思います。「写真は、西浅井町菅浦の集落ですが、道が行き止まりになっていて、この先は集落内の道路だけです」

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ


Copyright (C) 2006メガネ・補聴器のフクイ. All Rights Reserved.
お問い合わせ